

それは聞いてはいけないんだ。
強制されたことはありません。
寺の法話ピンとこない事ばかり
善知識はおられない。
どんな人生設計も死で崩れる。
本当に感謝せずにおれません。
分かって貰えないと思いました
因果の道理を教えていただいて…
東大理科三類(医学部)合格。
幸せな時間を嬉しく思います。
東大大学院「全優」成績表公開
初めて親の恩が知らされた。
考え直すよう言われます。
何度参詣するかは個人の自由。
心配は杞憂に終わりました。
恩知らずが申し訳なく。
なんと父が祖母と親鸞会に参詣
おかげて真実聞くことできた。
大谷派の近代教学は全く誤り
御名号こそ真宗の正しい本尊
教えを聞きたくても。
空いた口が塞がりません。
本願寺の僧侶の説法に愕然
人生に後悔はないと確信
本願寺別院輪番が説法もなく。
廃れていたのは本願寺だった。
会場の部屋は満席、立ち見も。
『正信偈』の冒頭の意味
「死んだら極楽」と聞いてきた
親鸞会で初めて知りました。
これでは寺はどうなるのか
僧侶の決まり文言死んだら極楽
しばらくご縁のないまま…
親鸞会さんはちゃんとしとるね
本願寺門徒でスパイの気持ちで
親鸞会でお話を聞いて感動
役僧「分からんでも仕方ない」
寺の住職の意識改革が絶対必要
東本願寺は死後を否定しながら…
家庭法話を続けてよかった。
本願寺を見切りました
最初の五分仏教、後は喧嘩の話
住職の信じ難い言葉に唖然
「あて所に尋ねあたりません」
と郵便物が返っくるのです。実体のない団体なのでしょうか?
すごい形相で怒り出しました。少しこわかったです。
「仏教の目的はなんですか」
「それは分からん」
「では本願寺の目的は」
「それは親鸞会に指摘されているとおり、葬式、法事ばかりになってしまっているのが現状です」
実名でメールを送っても名乗らない
本願寺も親鸞会はカルトではない
高額な財施を募っている?
高森顕徹先生に無条件服従を強いられる?
家族関係がうまくいかなくなったのも、全部親鸞会のマインドコントロールによる?
サイトを拝見しました。
親鸞会批判の真実|ある本願寺大谷派僧侶のブログ
私は、大谷派僧侶のブログにコメントをしたNouakchottです。
管理人さんの意見に全く同感です。
私がその後メールで質問をしたことへの対応もひどいものだったので、投稿させていただきます。
メールで問い合わせを、ということだったので送ったところ、以下の返信が来ました。
日付 2007/05/22 21:37
件名 nikojuと申します。
はじめまして、nikojuと申します。
(略)
お布施より念仏が尊いのです。
お布施はしてもしなくても変わりません。
(略)
この後、ブログ本文の「親鸞会」が「○鸞会」と書き換えられ、しかも相手のコメントは削除されていました。
こちらは、以下の返信をしました。
nikoju様
お忙しい中、メールを頂き、有難うございました。
(略)
> お布施はしてもしなくても変わりません。
ここがよく分からないのですが、お布施をしてもしなくても変わらないのならば、なぜ本願寺では、あれほど熱心に勧められるのでしょうか。
本願寺のあの大きな伽藍は、門徒の人のお布施によって建てられたり修復されたりしたものではないのでしょうか。
それと、大谷派の僧侶の方が「親鸞会は浄土真宗の教えではない」と明言しておられたので、どのような点を間違いと言われるのか、教えて頂けると期待して、お尋ねしたのですが、先ほど、再度、nikojuさんのブログに寄せていただいたら、「親鸞会」が「○鸞会」と伏字にされていました。これは、どういったこと
なのでしょうか。なぜ書き換えられたのでしょうか。
「親鸞会は浄土真宗の教えではない」との言葉に責任を負えない、ということなのでしょうか。
(略)
それに対する返信が、以下のものです。
日付 2007/05/25 8:20
nouakchott様
(略)
私にとって浄土真宗親鸞会の教えは親鸞聖人の教えではありません。あのブログは私が書いた事であり、あくまでも私の主観でしかありません。
私が伝えたい事は伝えましたから、それ以上の質問に答える義務はないと考えます。
あまりにも一方的な姿勢に、これが人を導く僧侶の態度かと、あきれながらも、以下のメールを送りました。
つまり、あなたの言っていることは、『堂々と断言できるほどには理由を説明できないが、何となく浄土真宗親鸞会は親鸞聖人の教えではないと私は思う』という程度のことなのですね。
同時にそれは、『堂々と断言できるほどには理由を説明できないが、何となく大谷派が親鸞聖人の教えだと私は思う』という程度のことですね。
ならば、近所の皆さんに「これはあくまで私の主観ですから、間違いかも知れませんし、断言する自信はありませんが」と言ってから「浄土真宗親鸞会は浄土真宗の教えではありません」と言っているのでしょうか。
非常に残念でなりません。
その程度で、僧侶をなさっておられると聞いて、呆気にとられています。
ブログで堂々と「浄土真宗親鸞会は浄土真宗の教えでない」と書いていたので、その誤りについて、どんなにか自信がおありかと期待したのですが、「主観でしかありません」と、その説明責任を一切果たさず、それどころか「○鸞会」などと伏字にして逃げ道を作ってしまうのが、大谷派僧侶の実態なのですね。
一方では断言しておきながら、質問されるや否や、「私の主観です」「ご自分の聞かれてきたこと、大切にしていきたいことを求めていけばそれでよいのではありませんか?」と断言を翻すとは、祖師がお聞きになられれば、さぞかし悲しまれるでしょう。
(以下略)
以後、返答はありません。
「お布施はしてもしなくても変わらない」のなら、なぜ本願寺では、親鸞聖人750回忌に向けて、本堂の改築などのために260億円ともいわれる募財をしているのでしょう。
それに対しては、まったくのノーコメントです。
また、「私にとって、浄土真宗親鸞会は、親鸞聖人の教えでない」の、「私にとって」とは一体どういう事でしょうか。
親鸞聖人の教えかどうかは、「私の主観」できまるものではありません。親鸞聖人の書き残されたことと同じか、異なるかできまるはずです。
浄土真宗大谷派の僧侶ならば、どこが違うかと聞かれれば答えるのが当然でしょう。
無責任にもほどがあります。純粋に親鸞聖人を尊敬する一人として、このような僧侶の現状を知るにつけ、何ともやり切れない思いになります。親鸞会の皆さんには本当に頑張ってもらいたいと思います。
またサイト拝見させていただきます。
宜しくお願いいたします。