

それは聞いてはいけないんだ。
強制されたことはありません。
寺の法話ピンとこない事ばかり
善知識はおられない。
どんな人生設計も死で崩れる。
本当に感謝せずにおれません。
分かって貰えないと思いました
因果の道理を教えていただいて…
東大理科三類(医学部)合格。
幸せな時間を嬉しく思います。
東大大学院「全優」成績表公開
初めて親の恩が知らされた。
考え直すよう言われます。
何度参詣するかは個人の自由。
心配は杞憂に終わりました。
恩知らずが申し訳なく。
なんと父が祖母と親鸞会に参詣
おかげて真実聞くことできた。
大谷派の近代教学は全く誤り
御名号こそ真宗の正しい本尊
教えを聞きたくても。
空いた口が塞がりません。
本願寺の僧侶の説法に愕然
人生に後悔はないと確信
本願寺別院輪番が説法もなく。
廃れていたのは本願寺だった。
会場の部屋は満席、立ち見も。
『正信偈』の冒頭の意味
「死んだら極楽」と聞いてきた
親鸞会で初めて知りました。
これでは寺はどうなるのか
僧侶の決まり文言死んだら極楽
しばらくご縁のないまま…
親鸞会さんはちゃんとしとるね
本願寺門徒でスパイの気持ちで
親鸞会でお話を聞いて感動
役僧「分からんでも仕方ない」
寺の住職の意識改革が絶対必要
東本願寺は死後を否定しながら…
家庭法話を続けてよかった。
本願寺を見切りました
最初の五分仏教、後は喧嘩の話
住職の信じ難い言葉に唖然
「あて所に尋ねあたりません」
と郵便物が返っくるのです。実体のない団体なのでしょうか?
すごい形相で怒り出しました。少しこわかったです。
「仏教の目的はなんですか」
「それは分からん」
「では本願寺の目的は」
「それは親鸞会に指摘されているとおり、葬式、法事ばかりになってしまっているのが現状です」
実名でメールを送っても名乗らない
本願寺も親鸞会はカルトではない
高額な財施を募っている?
高森顕徹先生に無条件服従を強いられる?
家族関係がうまくいかなくなったのも、全部親鸞会のマインドコントロールによる?
「親鸞聖人の教えのすべて」と銘打つ内容は?
本願寺門主・大谷光真氏が、「愚の力」という新刊を出しました。
「浄土真宗本願寺」ですから、「親鸞聖人の教えを伝える」団体のはずです。
「門主」ですから、その「トップ」です。
「親鸞聖人の教え」を伝えるべく、その教団トップとして発刊した本が、「愚の力」です。
実際に本の帯には力強く、
「親鸞聖人の教えのすべて」
と銘打っていますから、「あれは入門書だから」とか「一般向けなので聖人の核心までは迫れていない」などの逃げ口上は通用しない、ということです。
さて、その新刊「愚の力」に、「親鸞聖人の教え」が、どのように明らかにされているのか、(あるいは、何も明らかになっていないのか)、引用されているいくつかの仏語(仏教の言葉)をキーワードとして、項目を区切りながら検証してゆきたいと思います。
まず今回は、『後生の一大事』について。43ページに、こうあります。
「浄土真宗にも『後生の一大事』という言葉があるように、『私』がこの世を終えるにあたって、自分のいのちをどう受け取るかを問題にします。
まず「私」のいのちを問うことから始めるのですが、この問いは必ず自分とつながる数え切れないものへと視野を広げてくれます。
それ故に自分を超えて、あらゆるいのちあるものが大事になる」
これを「後生の一大事」という、と言われているのですが、この説明で「後生の一大事」とはどんなことか、お分かりになった方はあるでしょうか。
残念ながら私には、まったく分かりませんでした。
読解力の問題なのかと思って、前後も含めて5回以上は読んだのですが、それでも雲をつかむようなというか、霧の中というか、いや雲か霧かさえもよく分からないままでした。
では、次の蓮如上人のお言葉なら、どうでしょう。
「後生という事は、ながき世まで地獄におつることなれば、いかにもいそぎ後生の一大事を思いとりて、弥陀の本願をたのみ、他力の信心を決定すべし」(帖外御文)
私は一読して分かりました。
「死後、地獄に堕ちる」ことを「後生の一大事」といわれていることが、です。
そして、この「後生の一大事」を助けてくださるのが「弥陀の本願」であることも、分かります。(そうでなければ、ここで「弥陀の本願をたのめ」と書かれていることが無意味になります)。
その「弥陀の本願」によって、「後生の一大事を救われたこと」を「他力の信心を決定する」と言われていることも、分かります。
「たのむ」の意味は単純でないにせよ、上記3つの内容は、蓮如上人のお言葉の解釈として誰も否定できないのではないでしょうか。
まとめると、
(1)「死後、ながく地獄に堕ちること」を「後生の一大事」という。
(2)その「後生の一大事」を助けてくださるのが、「弥陀の本願」である。
(3)「弥陀の本願」によって「後生の一大事を助けられたこと」を、「他力の信心を決定する」といわれる。
ということです。(その理解は違う、といわれる方があれば、正しい解釈をぜひ教えて下さい)。
次も蓮如上人の『御文章』です。
「この一流のうちに於て、確々とその信心のすがたをも得たる人これなし。かくの如くの輩はいかでか報土の往生をば容易く遂ぐべきや。一大事というはこれなり」
意味は極めて明確です。
「信心を得ていない人は、報土(極楽)に往生できない」ことを「一大事」という。
これ以外に、「一大事」の解釈のしようがありません。
例えば、
「後生の一大事」は「死後、極楽に往くこと」である、
という意味は、上記2つの御文からは、絶対に出てこない、ということです。
(「いかでか〜や」は反語で、強い否定です。こんな基本が分からないために、昔ある本願寺の学者さんが、「後生の一大事は、死後、極楽に往生することである」という根拠に、この御文を提示されたので、びっくりさせられました)
では、「信心を得ていない」と、どうなるのか。さらに蓮如上人にお聞きしましょう。
「この信心を獲得せずば、極楽には往生せずして、無間地獄に堕在すべきものなり」
これも明らかな『御文章』のお言葉です。
「信心を得なければ、極楽には往生できずに、無間地獄に堕ちる」
と言われています。
だからこそ、先の『帖外御文』には、
「いかにもいそぎ後生の一大事を思いとりて」
と、急いで「後生の一大事」の解決をせよ、弥陀の本願によって助けてもらえ、他力の信心決定せよ、と促されているのではありませんか。
同じことをまた、
「命のうちに不審もとくとく晴れられ候わでは定めて後悔のみにて候わんずるぞ、御心得あるべく候」(御文章)
と言われています。
「不審」とは、「他力の信心を決定していない」ことであり、それでは「報土に往生できない」一大事だから、「定めて後悔する」と言われているのです。
この「後生の一大事」は、全ての人がかかえている一大事であることを、かの有名な『白骨の御文章』にも、
「誰の人も、はやく後生の一大事を心にかけて、阿弥陀仏をふかくたのみまいらせて」
と言われ、ご遺言にも、
「あわれあわれ、存命の中に皆々信心決定あれかしと朝夕思いはんべり、まことに宿善まかせとはいいながら、述懐のこころ暫くも止むことなし」
と、手に汗握って「皆々」=私たち一人一人に、訴えておられるのです。
以上、蓮如上人のお言葉を挙げて、親鸞聖人がどのように「後生の一大事」を教えておられるか、話をしてきました。
親鸞聖人は常に、
「更に親鸞、珍しき法をも弘めず、
如来の教法を我も信じ、
人にも教え聞かしむるばかりなり」
と仰せの通り、釈迦の説かれた仏教以外に、教えられたことはありませんでした。
だから、上記の「後生の一大事」は、「仏説である」ということです。
お釈迦さまが、全ての後生に一大事があることと、その解決の方法を説かれたのが、仏教であることについては、こちらをどうぞご覧下さい。
さてここで、大谷門主の「後生の一大事」の説明を、もう一度聞いてみましょう。
「浄土真宗にも『後生の一大事』という言葉があるように、『私』がこの世を終えるにあたって、自分のいのちをどう受け取るかを問題にします。
まず「私」のいのちを問うことから始めるのですが、この問いは必ず自分とつながる数え切れないものへと視野を広げてくれます。
それ故に自分を超えて、あらゆるいのちあるものが大事になる」
やはり意味は分かりませんが、少なくとも、親鸞聖人の言われる「後生の一大事」とは、まったく異なることだけは、明確ですね。
これでどうして、「親鸞聖人の教えのすべて」と言えるのでしょうか。
大自信は結構ですが、お聖教に基づいた教義の裏づけがあってこそ、「親鸞聖人の教えのすべてがここにある」と言えるはずです。
浄土真宗の信仰にまじめな聞法者が、これを読んだらどう思われるでしょう。
「オレは門主個人の考えを知りたいのではない。親鸞聖人の教えを知りたいのだ」と心が叫ぶに違いありません。
中には、「これではまるで詐欺じゃなないか」といきり立つ人もあるでしょう。
今回は「後生の一大事」についてでしたが、他にも「平生業成」「易往而無人」などの説明が、果たして「親鸞聖人の教え」に合致しているのか、どうか。
お聖教を物差しとして、一つ一つ検証し、聖人の教えを学ぶ勝縁とさせて頂きましょう。