

それは聞いてはいけないんだ。
強制されたことはありません。
寺の法話ピンとこない事ばかり
善知識はおられない。
どんな人生設計も死で崩れる。
本当に感謝せずにおれません。
分かって貰えないと思いました
因果の道理を教えていただいて…
東大理科三類(医学部)合格。
幸せな時間を嬉しく思います。
東大大学院「全優」成績表公開
初めて親の恩が知らされた。
考え直すよう言われます。
何度参詣するかは個人の自由。
心配は杞憂に終わりました。
恩知らずが申し訳なく。
なんと父が祖母と親鸞会に参詣
おかげて真実聞くことできた。
大谷派の近代教学は全く誤り
御名号こそ真宗の正しい本尊
教えを聞きたくても。
空いた口が塞がりません。
本願寺の僧侶の説法に愕然
人生に後悔はないと確信
本願寺別院輪番が説法もなく。
廃れていたのは本願寺だった。
会場の部屋は満席、立ち見も。
『正信偈』の冒頭の意味
「死んだら極楽」と聞いてきた
親鸞会で初めて知りました。
これでは寺はどうなるのか
僧侶の決まり文言死んだら極楽
しばらくご縁のないまま…
親鸞会さんはちゃんとしとるね
本願寺門徒でスパイの気持ちで
親鸞会でお話を聞いて感動
役僧「分からんでも仕方ない」
寺の住職の意識改革が絶対必要
東本願寺は死後を否定しながら…
家庭法話を続けてよかった。
本願寺を見切りました
最初の五分仏教、後は喧嘩の話
住職の信じ難い言葉に唖然
「あて所に尋ねあたりません」
と郵便物が返っくるのです。実体のない団体なのでしょうか?
すごい形相で怒り出しました。少しこわかったです。
「仏教の目的はなんですか」
「それは分からん」
「では本願寺の目的は」
「それは親鸞会に指摘されているとおり、葬式、法事ばかりになってしまっているのが現状です」
実名でメールを送っても名乗らない
本願寺も親鸞会はカルトではない
高額な財施を募っている?
高森顕徹先生に無条件服従を強いられる?
家族関係がうまくいかなくなったのも、全部親鸞会のマインドコントロールによる?
朝日新聞に、「東本願寺の坂東曲 朗々 魂揺さぶる咆吼」という見出しで、
「体ゆらして念仏称えれば、極楽へ往ける、と説いたのが親鸞聖人」と、次のような記事がありました。
JR京都駅に近い東本願寺。千畳敷きのお堂を4千人の門徒が埋め、厨子(ずし)に手を合わせる。平安から鎌倉の世、疫病や貧困にあえぐ人びとに仏の道を説き、浄土真宗の宗祖となった親鸞の像が、その奥に鎮座する。
薄い小豆色の法衣をまとった18人は儀式を専門とする堂衆、うぐいす色の64人は準堂衆だ。82人の僧は向かい合って正座し、一斉に畳に向かって頭を振り下ろした。
「なあー」。群狼(ぐんろう)の咆吼(ほうこう)に例えられる遠ぼえのような声が、境内の外にまで響く。頭は畳をなめるように左へ。「むー」。今度は勢いよく右へ。「ああー」。面を上げ、すぐさま左下へ。「みー」。再び右へ。「だああー」
体を激しく揺さぶり、南無阿弥陀仏と大声で唱える「坂東曲(ばんどうぶし)」。この念仏を唱えれば、だれでも極楽浄土へ往(い)ける――。親鸞はそう説いて仏教界の反発を招き、新潟へ流罪となった。坂東曲は、その船上での姿を再現したものともいわれる。
(後略)
果たして親鸞聖人は、「念仏を称えたら極楽へ往ける」と教えられた方なのでしょうか。
しかも、「体を、前後左右に激しくゆらして」「大声で」念仏を称えれば助かる、というのが親鸞聖人の教えである、とこの記者は書いているのですが、それはホントでしょうか。
さらに、親鸞聖人が「仏教界の反発を招き、新潟へ流罪となった」原因は、そう説かれたからなのだ、と述べているのですが、それが越後流刑の原因なのでしょうか。
そこでまず、親鸞聖人は本当に、「体を前後左右に激しくゆらして」「大声で」念仏称えれば助かる、と教えておられるのか。聖人が実際に書かれたお聖教によって判定されなければなりません。
主著の『教行信証』には、阿弥陀如来の救いについて、
「涅槃の真因は唯信心を以てす」(教行信証信巻)
〝浄土往生の真の因は、ただ信心一つである〟
と明言されています。
また、親鸞学徒が朝晩拝読している『正信偈』にも、
「正定の因は唯信心なり」(正信偈)
〝仏になれる身になる因は、信心一つだ〟
と簡潔明瞭に示されています。
だから蓮如上人も『御文章』に、
「祖師聖人御相伝一流の肝要は、ただこの信心一つに限れり」(2帖目3通)
と断定し、
「あわれあわれ、存命の中に皆々信心決定あれかしと、朝夕思いはんべり」
(4帖目15通)
と遺言されています。
このような親鸞聖人・蓮如上人のお言葉によって、弥陀の救いは「信心一つ」であることが明らかでしょう。この親鸞聖人の教えを「唯信独達の法門」とか「信心正因」と言われるのです。
ですから、念仏一声も称えない前に、助かってしまうのです。「念仏称えれば助かる」は、親鸞聖人の教えでは断じてないのです。ましてや、「体を、前後左右に激しくゆらして」とか「大声で」称えれば助かるなど、聖人の教えからはどこからも出てきません。
ところが、人間の迷いは深いもの。なにか分かりやすいものをつかみたくなるのでしょう。
「体を激しく揺さぶり、南無阿弥陀仏と大声で唱える「坂東曲(ばんどうぶし)」
というものが、まるで親鸞聖人の教えであるかのようにもてはやされ、デタラメが横行している始末。まことに哀れな、悲しむべきことではありませんか。
この「asahi」の記事は、「信心一つ」の親鸞聖人の教えをまったく知らないライターが書いたものであり、こんな記述を許し垂れ流している東本願寺の大罪も、決して軽いものではないでしょう。
では、「信心ひとつで救われる」と親鸞聖人が仰る、「信心」とは、何をどう信じた信心なのか。今、自分が阿弥陀仏を信じている信心は、聖人の「信心」とは、どう違うのだろうか。知りたい。聞きたい。ハッキリしたい。それを教えられたのが仏法ですから、仏法を聞かなければ分かりません。
他力になるまで、他力を聞かせて頂きましょう。
※高森顕徹先生の『歎異抄をひらく』には、「信心」と「念仏」の関係や、「念仏」に三通りあることなど、詳しく書かれていますので、一読、熟読、精読を、お勧めいたします。