

それは聞いてはいけないんだ。
強制されたことはありません。
寺の法話ピンとこない事ばかり
善知識はおられない。
どんな人生設計も死で崩れる。
本当に感謝せずにおれません。
分かって貰えないと思いました
因果の道理を教えていただいて…
東大理科三類(医学部)合格。
幸せな時間を嬉しく思います。
東大大学院「全優」成績表公開
初めて親の恩が知らされた。
考え直すよう言われます。
何度参詣するかは個人の自由。
心配は杞憂に終わりました。
恩知らずが申し訳なく。
なんと父が祖母と親鸞会に参詣
おかげて真実聞くことできた。
大谷派の近代教学は全く誤り
御名号こそ真宗の正しい本尊
教えを聞きたくても。
空いた口が塞がりません。
本願寺の僧侶の説法に愕然
人生に後悔はないと確信
本願寺別院輪番が説法もなく。
廃れていたのは本願寺だった。
会場の部屋は満席、立ち見も。
『正信偈』の冒頭の意味
「死んだら極楽」と聞いてきた
親鸞会で初めて知りました。
これでは寺はどうなるのか
僧侶の決まり文言死んだら極楽
しばらくご縁のないまま…
親鸞会さんはちゃんとしとるね
本願寺門徒でスパイの気持ちで
親鸞会でお話を聞いて感動
役僧「分からんでも仕方ない」
寺の住職の意識改革が絶対必要
東本願寺は死後を否定しながら…
家庭法話を続けてよかった。
本願寺を見切りました
最初の五分仏教、後は喧嘩の話
住職の信じ難い言葉に唖然
「あて所に尋ねあたりません」
と郵便物が返っくるのです。実体のない団体なのでしょうか?
すごい形相で怒り出しました。少しこわかったです。
「仏教の目的はなんですか」
「それは分からん」
「では本願寺の目的は」
「それは親鸞会に指摘されているとおり、葬式、法事ばかりになってしまっているのが現状です」
実名でメールを送っても名乗らない
本願寺も親鸞会はカルトではない
高額な財施を募っている?
高森顕徹先生に無条件服従を強いられる?
家族関係がうまくいかなくなったのも、全部親鸞会のマインドコントロールによる?
堀川武雄さん
顕真学院は、親鸞会の講師や職員を希望する人たちが入る学校です。
掃除、洗濯、食事の準備、片付け、整理整頓、時間の使い方、金銭の取り扱い、手帳、メモのとり方、言葉遣いなど、日常生活の基本をみっちり研修するところ、と聞いています。
企業でいうなら、社員教育の場と言っていいと思います。
でも、入る、入らないは、あくまで本人の希望です。
親鸞会から、「君は学院へ入りなさい」と言われることは、まずないと思います。
むしろ、「君は考え直したほうがいい」と言われたという人を、何人も知っています。
だから、大学を終えても、学院に入らずに、一般の社会人として働く人のほうが、圧倒的に多いです。
また、入ったからといって、みんなが卒業して講師や職員になれるとは限りません。
私自身も、学院に入ることを考えないでもありませんでしたが、結局、自信がありませんでしたから、就職しました。
学院に入学するには、20歳を過ぎても、原則、親の承諾が必要です。
この点も、むしろ親鸞会は厳しいと思います。
「家族の会」にも、娘さんのことで悩んでいらっしゃる方があるようですが、どちらにしても、親子で十分話し合われてはいかがでしょうか。
これは、仏法に関する基本的な無知から起きる誤解だと思います。
あるいは、本願寺などが、いかにも、親鸞会が会長の高森顕徹先生を絶対者としている、あるいは教祖としている団体だと印象づける目的でなされている非難でしょう。
事実はそうではありません。
いわゆるカルト教団の教祖と、浄土真宗で言われる善知識(正しい仏教を教える先生)とは全く異なります。
「親鸞会で会長先生の指示に従えといわれた」といっても、それは、人に従うのではありません。
あくまでも、「教え」に従うと言うことです。
親鸞聖人の教えを信じ伝える人を、親鸞学徒といいます。
親鸞会の会員は、みな親鸞学徒ですが、高森顕徹先生ご自身も、「私も親鸞学徒です」と常に言われます。
だから善知識に従うというのは、その人の考えや指示ではなく、「善知識の説く親鸞聖人の教え」に従うという意味です。
箸の上げ下げまで会長の指示どおりというようなものでは、もちろんないし、教え以外の、仕事や結婚、生き方の事まで従わねばならないというものでもありません。
また、そういうことをあれこれ言うのが仏教の指導者の仕事ではありません。
親鸞学徒常訓に
「我ら親鸞学徒は 更に珍しき法をも弘めず、
親鸞聖人のみ教えを我も信じ、人にも教え聞かしむるばかりなり」
と書かれています。
もし、教えを曲げるような人ならばそれは善知識とは言えませんし、そんな人の言うことは、親鸞学徒なら誰も聞かないでしょう。
また、善知識というのは、特定の人物ではなく、正しい仏法を説く人のことです。
だから、教えを正確に説く人であれば、基本的には善知識であると、私は理解しています。
「親鸞会は、善知識の集団たれ」とも言われています。
大切なのは、その人個人の考えを聞いて獲信するのではなく、正しい仏法の教えを聞いて獲信するということです。
「親鸞会は、死ねば地獄だ、と言っておどして、善知識から聞かなくてはならない、と服従を強いている。そのために、富山に行かなければならないと言うのはおかしい」などという非難があるようですが、かなり歪曲されていると思います。
「 その人尊からずして、その法尊し」ということも、よく聞きました。
無条件服従というのは、人間の考えにではなく、仏法の教えそのものに、ということだと思います。
お釈迦様の教えに、私見を交えてはならないということは、これは当然ではないでしょうか。
人間の考えで、仏説を歪曲してはなりませんから。
自分の進路、結婚相手、職業、生き方は自分で決めるのが普通です。
私も、先輩に相談には乗っていただきましたが、自分で決めました。
生き方や、生き甲斐、趣味は人それぞれでいいんですから。
それと、本願寺には、やはり善知識といわれるような信頼できる仏教の先生はいないように思います。
寺のサイトなども見ましたが、墓地の宣伝などで布教する意欲がなかったり、説法という内容を読んでも、どれもピンときません。
みんなバラバラのことを言いあっているような気がします。
結局、東西本願寺が正しい親鸞聖人の教えを説いていないから、やっぱりみんな、親鸞会の話を聞きにいくのだと思います。
私も、そうでしたから。
本願寺には、そもそも教えに従って実践する、ということがないのではないでしょうか。
(プライバシー保護の為、個人名は仮名にしてあります。)