2009年03月10日

親鸞聖人の教えは「気付く」程度のことなのか

本願寺の現状に「親鸞聖人の教えは「気付く」程度のことなのか」を掲載しました。

 親鸞聖人の教えは、「気付く」などという軽い表現で片付けられるものなのでしょうか。

 親鸞聖人、蓮如上人から聞かせて頂きましょう。

2009年02月26日

宗教学者や科学者が語る「浄土」とは

本願寺の現状に「宗教学者や科学者が語る「浄土」とは」を掲載しました。


2009年02月04日

回峰2度の酒井大阿闍莉 謙虚に赤裸々に人生語る

「仏教の目的」を知らずに「仏教」を語る人が多い」を掲載しました。

 比叡山の千日回峰行を、二度も行った酒井雄哉氏が、「何もすることがなかったから」始めたのが千日回峰行、と語られています。

 そもそも、「千日回峰行」とはどんなものなのでしょうか。

 また、こんな荒行が、なぜ天台宗で説かれ、勧められているのでしょうか。

 仏教の目的を、よくよく確認しましょう。

2009年01月29日

日常の平易な言葉で分かりやすく伝える「親鸞会」

「本願寺の現状」に「日常の平易な言葉で分かりやすく伝える「親鸞会」」を追加しました。

平成20年11月28日「中外寄稿」『真宗大谷派に質問する』を通して「親鸞学徒の本道」について考えます。

「親鸞学徒の本道」とは、「親鸞聖人をお言葉を示し、相手に分かるように丁寧にお話をする」。これ以外にありません。


2009年01月19日

本願寺派門主の法話に見られる「変化」

「本願寺の現状」に「本願寺派門主の法話に見られる「変化」」を追加しました。

平成20年11月22、23日、西本願寺で本山恒例の「秋の法要」が営まれ、中外日報に「ご門主」の「ご親教(法話)が、掲載されました。
その中で、「「亡くなられた方」は、みな「往生された方」である。」と読めるところがありますが、「誰でも彼でも、死んだらお助け」という間違いを、浄土真宗親鸞会は、「易往而無人」などの仏説を挙げて指摘してきました。


2008年12月09日

本願寺派組織の問題点より大事なこと

「本願寺の現状」に「本願寺派組織の問題点より大事なこと」を追加しました。

 まず本願寺の門主を初め、学者、住職、布教使の皆さんが、「平生業成」「信心正因」の正しい親鸞聖人の教義を知り、ご門徒の皆さんに正しく伝えることこそ急務です。

 浄土真宗の未来とは、建物や組織ではなく、親鸞聖人のみ教えを正しく知り、お伝えする親鸞学徒にかかっているのです。

2008年12月01日

本願寺の言う念仏の生活とは?

「本願寺の現状」に、「本願寺の言う念仏の生活とは?」を追加しました。

 浄土真宗は、「信心」一つで救われる「唯信独達の法門」です。
「念仏」は報恩ですから、浄土真宗の教えを漢字8字で「信心正因称名報恩」といわれるのです。
 間違ってはなりません。

2008年11月29日

門信徒の後生こそ心配

「本願寺の現状」に、「門信徒の後生こそ心配」を追加しました。

 法施のないところに財施はありません。
 財施とは、仏法を聞かせて頂くお礼だからです。
 ともに仏法を伝えに歩くことこそ、親鸞聖人、蓮如上人の御意に叶うことであり、両聖人の歩まれた道ではなかったでしょうか。
 それがまた、親鸞会が結成されてより、常に実践し続けてきたことなのです。

2008年11月26日

浄土真宗は今盛んなりか?

本願寺の現状として「浄土真宗は今盛んなりか?」を掲載しました。

歎異抄第2章の説法でも、『往生極楽の道』の真の意味とは何なのか、一番知りたいことが明示されていなかったようです。

2008年11月18日

参詣者が増えない理由

本願寺の現状に「参詣者が増えない理由」を掲載しました。

 親鸞聖人の教えと、現実に生きる私たちの苦しみ悩みがどう関係があるのか、なぜ仏教を聞かねばならないのかということを、分かりやすく伝えることができなければ、寺に人が来ることはないでしょう。