

それは聞いてはいけないんだ。
強制されたことはありません。
寺の法話ピンとこない事ばかり
善知識はおられない。
どんな人生設計も死で崩れる。
本当に感謝せずにおれません。
分かって貰えないと思いました
因果の道理を教えていただいて…
東大理科三類(医学部)合格。
幸せな時間を嬉しく思います。
東大大学院「全優」成績表公開
初めて親の恩が知らされた。
考え直すよう言われます。
何度参詣するかは個人の自由。
心配は杞憂に終わりました。
恩知らずが申し訳なく。
なんと父が祖母と親鸞会に参詣
おかげて真実聞くことできた。
大谷派の近代教学は全く誤り
御名号こそ真宗の正しい本尊
教えを聞きたくても。
空いた口が塞がりません。
本願寺の僧侶の説法に愕然
人生に後悔はないと確信
本願寺別院輪番が説法もなく。
廃れていたのは本願寺だった。
会場の部屋は満席、立ち見も。
『正信偈』の冒頭の意味
「死んだら極楽」と聞いてきた
親鸞会で初めて知りました。
これでは寺はどうなるのか
僧侶の決まり文言死んだら極楽
しばらくご縁のないまま…
親鸞会さんはちゃんとしとるね
本願寺門徒でスパイの気持ちで
親鸞会でお話を聞いて感動
役僧「分からんでも仕方ない」
寺の住職の意識改革が絶対必要
東本願寺は死後を否定しながら…
家庭法話を続けてよかった。
本願寺を見切りました
最初の五分仏教、後は喧嘩の話
住職の信じ難い言葉に唖然
「あて所に尋ねあたりません」
と郵便物が返っくるのです。実体のない団体なのでしょうか?
すごい形相で怒り出しました。少しこわかったです。
「仏教の目的はなんですか」
「それは分からん」
「では本願寺の目的は」
「それは親鸞会に指摘されているとおり、葬式、法事ばかりになってしまっているのが現状です」
実名でメールを送っても名乗らない
本願寺も親鸞会はカルトではない
高額な財施を募っている?
高森顕徹先生に無条件服従を強いられる?
家族関係がうまくいかなくなったのも、全部親鸞会のマインドコントロールによる?
中外日報(平成20年12月20日)
「誰でも彼でも、死んだらお助け」なのか?
親鸞会が常に問題提起してきた点
11月22、23日、本願寺で本山恒例の「秋の法要」が営まれ、中外日報に「ご門主」の「ご親教(法話)が、掲載されました。
タイトルは「浄土真宗は生死を超える」。サブタイトルに「ダイヤモンドのような信心一つでお浄土に」とあるので、期待して読み進めました。
「まず思いますことは、亡くなられた方は、この世で形あるものとしてはもう会うことができませんが、阿弥陀如来の光の中にあるものとして、お念仏を通じて会えるといえるのではないでしょうか」
(中略)
「次に、往生された方、亡くなられた方についての思いです。……」
ここで、ご門主さまは、
「亡くなられた方」は、みな「往生された方」である。
と言われていることになります。
もし「亡くなられた方」に、「往生された方」と「往生されなかった方」の二通りの人がある、と思われているなら、「往生された方、亡くなられた方」と、同じ意味として並べられるはずがないからです。
そして、死後の「往生」とは「極楽に往って、仏に生まれる」ことですから、結局ご門主の話は、「死んだら極楽」「死んだら仏」というかねてからの主張を、言葉を換えて繰り返されていただけだということが、残念ながら判明してしまいました。
「誰でも彼でも、死んだらお助け」という本願寺の間違いを、親鸞会は、
「易往而無人」(極楽へは、往き易くして人なし)
などの仏説を挙げて、どれだけ破り続けてきたか知れません。
なのにいまだに手を換え品を換え、表現を変えて、教団の最高責任者が話されているのですから、これがいかに根深いか、知らされます。
さらに疑問はふくらみます。
「亡くなった人とは、阿弥陀如来の光の中にあるものとして、お念仏を通じて会える」とは、一体どういうことでしょう。
こんな曖昧模糊とした話で、「なるほど、これが親鸞聖人の教えか」と理解できる人は、果たしているのでしょうか。
「阿弥陀如来の光の中にある」とは、どういうことなのか。
「生まれた時からすでに助かってしまっている」ということなのか。
それでは「十劫安心」という異安心(間違った信心)になることはご門主さまもご存知でしょうから、そんなはずはないだろう。
ではどんなことか、どれだけ読んでもさっぱり分かりません。
また、亡くなった方と「お念仏を通じて会う」とは、どういうことなのでしょうか。
「念仏さえ称えれば自分も極楽に往生して会える」ということなのか。
それでは「称名正因の異安心」になることはご門主さまも知っておいでであろうから、そんなはずはないのですが、ではどういうことなのでしょうか。
これもよく分かりません。
かろうじて、親鸞聖人の、
「五濁悪世のわれらこそ
金剛の信心ばかりにて
ながく生死をすてはてて
自然の浄土にいたるなれ」
の御和讃を提示して、
「金剛、すなわちダイヤモンドのような信心一つで、生死を捨てて、お浄土に至るのです」
と言われているのが、変化の兆しと受けとめたいところです。
「念仏、念仏」と、これまで念仏一辺倒であった本願寺が、「信心一つ」と、言葉だけでも打ち出したことは、大いに前進と言えるでしょう。
では、その「信心」とは、どんな心のことなのか。何がどうなったことなのか。
これについても、先の門主の、
「亡くなられた方」は、みな「往生された方」である。=「死んだらみな極楽」
という話を聞くと、まるでみんな生まれた時から「信心」があるように思っていられるのではないだろうか。
「本願寺さまでおカミソリもして、法名もいただいて、阿弥陀さまのお話を聞かせてもらっているから大丈夫、死んだらお助け」と、有り難く安心しているのが「信心」ぐらいに思っているのではないでしょうか。
法要の最後に、
「阿弥陀如来の真のおこころ、南無阿弥陀仏のおこころをいただいて、精いっぱい歩ませていただきたいと思います」
と言われているので、
「南無阿弥陀仏のおこころをいただいたこと」を「信心」と言わんとされているのでしょう。
親鸞会が強く訴える、「信心獲得」とか「信心決定」と言われていることについて、蓮如上人は『御文章』に、
「信心獲得すというは、第十八の願を心得るなり。この願を心得るというは、南無阿弥陀仏のすがたを心得るなり」
と仰っています。
このお言葉で明らかなように、「信心獲得」とは「南無阿弥陀仏をいただく」ことであり、「南無阿弥陀仏のすがたを心得る前」と、「心得た後」とがあるのです。
すなわち、「信心を獲る前」と「信心を獲た後」とがある、というのが、親鸞聖人の教えであることは明白です。
親鸞会がくり返し説いてきたように、「生まれた時から信心獲得している者は一人もいない」というのが、浄土真宗の教えであり、阿弥陀如来の救いなのです。
だからこそ親鸞聖人も蓮如上人も、「一日も片時も急いで信心獲得せよ」「早く信を獲れ」「存命の中にみなみな信心決定あれかし」と、生涯かけて訴えておられるのではありませんか。
この浄土真宗の教えを誤解させるような門主さんのお話は、やはり見過ごすことはできません。
みんなが知りたいのは、「信心獲得する前」と「信心獲得した後」とでは、何がどう変わるのか。
ハッキリするのか、しないのか。
何がハッキリするのか。そして、
「どうすれば信心獲得できるのか」。
「南無阿弥陀仏を頂けるのか」。
最も知りたいそのことを、門主さまには今後、是非明らかにして頂きたいと思います。