

それは聞いてはいけないんだ。
強制されたことはありません。
寺の法話ピンとこない事ばかり
善知識はおられない。
どんな人生設計も死で崩れる。
本当に感謝せずにおれません。
分かって貰えないと思いました
因果の道理を教えていただいて…
東大理科三類(医学部)合格。
幸せな時間を嬉しく思います。
東大大学院「全優」成績表公開
初めて親の恩が知らされた。
考え直すよう言われます。
何度参詣するかは個人の自由。
心配は杞憂に終わりました。
恩知らずが申し訳なく。
なんと父が祖母と親鸞会に参詣
おかげて真実聞くことできた。
大谷派の近代教学は全く誤り
御名号こそ真宗の正しい本尊
教えを聞きたくても。
空いた口が塞がりません。
本願寺の僧侶の説法に愕然
人生に後悔はないと確信
本願寺別院輪番が説法もなく。
廃れていたのは本願寺だった。
会場の部屋は満席、立ち見も。
『正信偈』の冒頭の意味
「死んだら極楽」と聞いてきた
親鸞会で初めて知りました。
これでは寺はどうなるのか
僧侶の決まり文言死んだら極楽
しばらくご縁のないまま…
親鸞会さんはちゃんとしとるね
本願寺門徒でスパイの気持ちで
親鸞会でお話を聞いて感動
役僧「分からんでも仕方ない」
寺の住職の意識改革が絶対必要
東本願寺は死後を否定しながら…
家庭法話を続けてよかった。
本願寺を見切りました
最初の五分仏教、後は喧嘩の話
住職の信じ難い言葉に唖然
「あて所に尋ねあたりません」
と郵便物が返っくるのです。実体のない団体なのでしょうか?
すごい形相で怒り出しました。少しこわかったです。
「仏教の目的はなんですか」
「それは分からん」
「では本願寺の目的は」
「それは親鸞会に指摘されているとおり、葬式、法事ばかりになってしまっているのが現状です」
実名でメールを送っても名乗らない
本願寺も親鸞会はカルトではない
高額な財施を募っている?
高森顕徹先生に無条件服従を強いられる?
家族関係がうまくいかなくなったのも、全部親鸞会のマインドコントロールによる?
本願寺新報(平成21年1月20日)二十歳の誓い、仏前で
総御堂で成人式 ご門主「気付きが豊かな人生へと」
御正忌報恩講期間中の1月11日、第57回「本山成人式」が総御堂で行われ、97名が二十歳の誓いを立てた。(中略)
参加者一同で「みほとけのみ光に照らされて、互いに助け合い、心豊かな社会の実現に向け、強く正しく生きぬくことを誓います」と誓いの言葉。ご門主が
「日々の生活は損得や勝ち負けなどの事柄で埋め尽くされているが、仏教の智慧、阿弥陀如来の智慧と慈悲に照らされることで、いのちそのものが尊く、支えられながらそれぞれが大切なひと時を過ごしていることに気付かされる。その気付きが豊かな人生へとつながる」
とお言葉を述べられた。
親鸞聖人の教えは、その程度のことなのでしょうか。「気付く」などという軽い表現で片付けられるものなのでしょうか。
親鸞聖人、蓮如上人から聞かせて頂きましょう。
阿弥陀如来が、その偉大な智慧によって私たちの地獄行きの実態を知られ、何とか助けてやりたいの大慈悲心をおこされ建てられたのが、「阿弥陀如来の本願」です。
だから「弥陀の本願」とは、蓮如上人が、
「後生という事は、ながき世まで地獄におつることなれば、いかにもいそぎ後生の一大事を思いとりて、弥陀の本願をたのみ、他力の信心を決定すべし」(帖外御文)
と仰っている通り、
「永き世まで地獄に堕ちる後生の一大事を、解決してみせる」
というお約束なのです。
現在ただ今、このご本願に救い摂られたことを、「他力の信心」とか「信心決定」と言われ、「早く信心決定を急げ」と勧めておられるお言葉です。
この「後生の一大事」は、この世の50年や100年だけのことではない、果てしない過去から永遠の未来にわたる大問題ですから、
「無始よりこのかたの無明業障の恐ろしき病」
とか、
「過去・未来・現在の三世の業障」
ともいわれ、しかも、この「三世の業障」の重荷を、阿弥陀如来に取って頂くのは「一念」という何兆分の一秒よりも短い時間ですから、
「三世の業障、一時に罪消えて」
と驚いておられるのです。
同時に、あの弥勒菩薩と肩を並べる身になってしまうから、
「過去・未来・現在の三世の業障、一時に罪消えて、正定聚の位また等正覚の位なんどに定まるものなり」
といわれているのです。
「正定聚」も「等正覚」も、あと一段で仏覚という、五十一段のさとりの位をいわれます。
その「正定聚」の位に、アッという間もない一念で高飛びさせられるのですから、「気がつく」どころの話でありません。
例えれば、生来、目が見えなかった人が名医の手術で開眼した一刹那とでもいうか、地獄より行き場のない者と知らされたと同時に、私一人を助けんがための弥陀のご本願でありましたと驚天動地する、不可称不可説不可思議の一念なのです。
親鸞聖人は、その時の驚き、喜び、感動を、
「噫、弘誓の強縁(弥陀の本願)は多生にも値いがたく、真実の浄信(他力の信心)は億劫にも獲がたし」
と叫ばれ、蓮如上人は、
「他力の信心ということをば今すでに獲たり。今こそ明らかに知られたり」
と告白されているのです。
これが「阿弥陀如来の智慧と慈悲」によるハッキリした救いですから、「決定」とか「獲得」といわれるのであって、ご門主さまが仰るような「支えられながらそれぞれが大切なひと時を過ごしていることに気付かされる」程度のことではないのです。
それを、「気がつく」ぐらいにしか思えない原因は、どこにあるのでしょうか。
「後生の一大事」に驚いたこともなければ、「三世の業障」の重荷に苦しんだこともない。
その解決を求めたこともないから当然、「三世の業障、一時に罪消えて」の鮮やかな体験もない、「正定聚」に救い摂られた自覚も歓喜もない。
ないないづくしで、何にもハッキリしない。
ご自身が雲をつかむようで曖昧模糊としているから、「阿弥陀如来のお救い」という言葉は使っていても、なんのことやらサッパリ分からない話になるのです。
これでは、阿弥陀如来の命がけのご本願を、倫理か道徳レベルに引きずり落としている、といえば言い過ぎでしょうか。
仏縁あって折角集まられた、二十歳の門出をする若人に、親鸞聖人の本当の教えを一言でも伝えて頂きたかったと、願うばかりです。