

それは聞いてはいけないんだ。
強制されたことはありません。
寺の法話ピンとこない事ばかり
善知識はおられない。
どんな人生設計も死で崩れる。
本当に感謝せずにおれません。
分かって貰えないと思いました
因果の道理を教えていただいて…
東大理科三類(医学部)合格。
幸せな時間を嬉しく思います。
東大大学院「全優」成績表公開
初めて親の恩が知らされた。
考え直すよう言われます。
何度参詣するかは個人の自由。
心配は杞憂に終わりました。
恩知らずが申し訳なく。
なんと父が祖母と親鸞会に参詣
おかげて真実聞くことできた。
大谷派の近代教学は全く誤り
御名号こそ真宗の正しい本尊
教えを聞きたくても。
空いた口が塞がりません。
本願寺の僧侶の説法に愕然
人生に後悔はないと確信
本願寺別院輪番が説法もなく。
廃れていたのは本願寺だった。
会場の部屋は満席、立ち見も。
『正信偈』の冒頭の意味
「死んだら極楽」と聞いてきた
親鸞会で初めて知りました。
これでは寺はどうなるのか
僧侶の決まり文言死んだら極楽
しばらくご縁のないまま…
親鸞会さんはちゃんとしとるね
本願寺門徒でスパイの気持ちで
親鸞会でお話を聞いて感動
役僧「分からんでも仕方ない」
寺の住職の意識改革が絶対必要
東本願寺は死後を否定しながら…
家庭法話を続けてよかった。
本願寺を見切りました
最初の五分仏教、後は喧嘩の話
住職の信じ難い言葉に唖然
「あて所に尋ねあたりません」
と郵便物が返っくるのです。実体のない団体なのでしょうか?
すごい形相で怒り出しました。少しこわかったです。
「仏教の目的はなんですか」
「それは分からん」
「では本願寺の目的は」
「それは親鸞会に指摘されているとおり、葬式、法事ばかりになってしまっているのが現状です」
実名でメールを送っても名乗らない
本願寺も親鸞会はカルトではない
高額な財施を募っている?
高森顕徹先生に無条件服従を強いられる?
家族関係がうまくいかなくなったのも、全部親鸞会のマインドコントロールによる?
中外日報(平成20年10月11日)
論談本願寺派宗門組織の問題点
宗門要職、僧侶が独占「宗法・寺法の方向性問う」
「明治になって僧侶が運営を掌握するように」なり、重職を独占しているため、「本願寺の財産を全国聞信徒の浄財による仏法領のものであるとの認識が欠如し」ていると、菊城淳真氏(浄土真宗本願寺派普賢寺住職)は、指摘しています。
さらに、「制度そのものが硬直化してしまって」おり、「時代は大きく変わり、地域共同体や血縁共同体の瓦解により、江戸時代以来、教団を法義相続、財的護持の上で支えていた檀家制度は、危機に瀕している」。
にもかかわらず、
「宗門が置かれている状況に対する危機感が欠如し、将来に対する確たる方向性も見いだせなくなっている」
と嘆き、こう訴えています。
「宗門というのは、親鸞聖人を祖師と仰ぐ人々の集まりであり、教義に基づき、伝道活動を展開していくところに、存在意義がある」
そのためには、優れた人材登用を急ぐべきと、次のように提言されています。
「全国に寺院があり、ご門徒を擁する大教団として、その道に秀でた人材も宗門内にたくさんいると思われる。専門家の智慧がどれだけ生かされているであろうか。その人材が、発掘され、生かされる協議体、そして執行能力の優れた者が執行に当たり、速やかに事に対応できる運営組織体を作り上げることが肝要である。右肩下がりの教団にあってそれを嘆いてばかりでは何の解決にもならない」
切々たる訴えの中に、本願寺宗門に対する深い愛情を感じる記事でした。
悉く同感で、特に「宗門というのは、親鸞聖人を祖師と仰ぐ人々の集まりであり、教義に基づき、伝道活動を展開していくところに、存在意義がある」との勇気ある発言には、賛辞を送りたいほどでした。
というのも、ご門主サマからして「親鸞聖人の教えは、現代に通用しない」と、教義をないがしろにする宗門ですから、その体制に真っ向から立ち向かい「親鸞聖人の教えこそ大事」と訴えるには、相当のエネルギーを要したと思うからです。
どうか、こういった住職さんたちの声が、門主の耳に届くことを念じたいところです。
さて、その「教義に基づき、伝道活動を展開する」のに肝心なのは、言うまでもなく、「親鸞聖人の教義」そのものです。
伝える教えが間違っていれば、そんな「キョウ義」に基づいて伝道活動すればするほど、大罪を犯すことになるからです。
具体的に申しましょう。
「念仏さえ称えていれば極楽に往ける」という「称名正因の異安心」、あるいは「十劫の昔にすでに我々は助かってしまっているのだから、今さら求めることも聞き歩くことも要らぬ」という「十劫安心の異安心」。
こんな邪義異安心を「親鸞聖人の教義」だなんかと伝道したら、どういうことになるでしょう。
「この方々を極楽へ導けよ」と、如来聖人からお預かりした多くのご門徒を、地獄へ堕とすことになります。
恐ろしいことですが、これは架空の話ではない、悲しい実態です。
何十年と本願寺の説教を聞かされてきた知人は、僧侶や布教使の話はそんな話ばかりだったと憤り、
「危なかった。もし親鸞会に遇っていなければ、地獄へ堕とされるところであった」と、本願寺への怒りをぶつけてこられます。
「ご門徒の中から、優れた人材発掘、人材登用」も結構ですが、「親鸞聖人の正しいみ教えを知り、信仰に生きる人材」でなければ意味がありません。
例えば「念仏さえ称えていれば極楽へ往ける」と思っている人が何百何千集まっても、親鸞聖人の御心に叶う正しい教団運営になるはずもないし、伝道活動もできるはずがないからです。
繰り返し述べることですが、まず本願寺の門主を初め、学者、住職、布教使の皆さんが、「平生業成」「信心正因」の正しい親鸞聖人の教義を知り、ご門徒の皆さんに正しく伝えることこそ急務でしょう。
浄土真宗の未来とは、建物や組織ではなく、親鸞聖人のみ教えを正しく知り、お伝えする親鸞学徒にかかっているのですから。
これが親鸞会と本願寺との、決定的な違いなのです。