

それは聞いてはいけないんだ。
強制されたことはありません。
寺の法話ピンとこない事ばかり
善知識はおられない。
どんな人生設計も死で崩れる。
本当に感謝せずにおれません。
分かって貰えないと思いました
因果の道理を教えていただいて…
東大理科三類(医学部)合格。
幸せな時間を嬉しく思います。
東大大学院「全優」成績表公開
初めて親の恩が知らされた。
考え直すよう言われます。
何度参詣するかは個人の自由。
心配は杞憂に終わりました。
恩知らずが申し訳なく。
なんと父が祖母と親鸞会に参詣
おかげて真実聞くことできた。
大谷派の近代教学は全く誤り
御名号こそ真宗の正しい本尊
教えを聞きたくても。
空いた口が塞がりません。
本願寺の僧侶の説法に愕然
人生に後悔はないと確信
本願寺別院輪番が説法もなく。
廃れていたのは本願寺だった。
会場の部屋は満席、立ち見も。
『正信偈』の冒頭の意味
「死んだら極楽」と聞いてきた
親鸞会で初めて知りました。
これでは寺はどうなるのか
僧侶の決まり文言死んだら極楽
しばらくご縁のないまま…
親鸞会さんはちゃんとしとるね
本願寺門徒でスパイの気持ちで
親鸞会でお話を聞いて感動
役僧「分からんでも仕方ない」
寺の住職の意識改革が絶対必要
東本願寺は死後を否定しながら…
家庭法話を続けてよかった。
本願寺を見切りました
最初の五分仏教、後は喧嘩の話
住職の信じ難い言葉に唖然
「あて所に尋ねあたりません」
と郵便物が返っくるのです。実体のない団体なのでしょうか?
すごい形相で怒り出しました。少しこわかったです。
「仏教の目的はなんですか」
「それは分からん」
「では本願寺の目的は」
「それは親鸞会に指摘されているとおり、葬式、法事ばかりになってしまっているのが現状です」
実名でメールを送っても名乗らない
本願寺も親鸞会はカルトではない
高額な財施を募っている?
高森顕徹先生に無条件服従を強いられる?
家族関係がうまくいかなくなったのも、全部親鸞会のマインドコントロールによる?
中外日報(平成20年12月16日)現代社会と「浄土」議論
浄土真宗本願寺派の教学伝道研究センターが、京都市の聞法会館で、「浄土」をテーマにシンポジウムを開催した。
科学文明が発達した現代社会に生きる人々に浄土はいかなる意味を持つのか、またいかにして人々に浄土を伝え得るのか。多角的な視点から浄土を論じ合った、という。
講師やパネリストとして、宗教学者や科学者4人を招いた、という点に、本願寺の「浄土」の幼稚な理解が表れている気がしてならない。
すなわち、宗教学者は信仰を求める求道者ではなく、「宗教」を一つの学問として研究し生活の糧にする職業である。
また、「科学」という枠組みで、あれこれ論じられるような「浄土」でもない。
そんな門外漢だから、「浄土を信じるというのは直観知。全人的、自らの体をあげて知ること。その中で浄土が成立する」などという迷言が飛び出すのであろう。
弥陀の浄土は、人間の智恵で把握したり信じられる世界ではないのである。
高森顕徹先生の「白道燃ゆ」に、聞かせて頂こう。
◎ 浄土や地獄は実在するのか
「浄土や地獄は、本当に実在するのか」と、尋ねる者に対して、「あると信ずる人にはあり、無いと思う人にはない」と、答える人が多い。
然し、こんな無責任な返答はない。問者を愚弄する以外の何ものでもない。
古来、あるから信ずるのか、信ずるからあるのか、どちらが一体先なのか、論じられてきた。
何らかの形で実在するから、私達は、それを信ぜざるを得ないのだ、と言うのは存在論の考え方である。
反対に、信ずるから、ものごとがあるのだ、と言うのは観念論者の考え方である。どちらが本当なのか。
私は考える力、信ずる働きが物事と我々を結びつける媒介役をし、人間を万物の霊長たらしめたのだから、観念の力を徒らに軽視したり、否定したりはしないが、信ずるから、浄土や地獄があるのだ、という観念論には、絶対に承服できない。
実在するからこそ、信ずる心も当然起こってくるのであって、信じたから実在するのではない。
心だけで、何でも作れると思うのは、観念論者の夢である。浄土や地獄は、そんな影や幻の如きものではない。
人間の、ささやかな信や疑によって、その存在が左右されるというようなことになれば、仏説は虚妄になり、体験にもあわない。
金剛信に徹して、解脱の光輪の慈照を蒙れば、我らの家郷に父母あるが如く、浄土に弥陀ましますことを信ずる。
浄土や地獄の実在を理解してから、信心獲得するのではない。この信心のうちに、浄土も阿弥陀仏の実在を認めることも、地獄の実在を認めることも含んでいるのである。
我々が、月の光で月の存在を認めるが如く、仏智を諦得すれば、鮮やかに知られる。
人間が信ずるとか、信じないとか、あると思うとか、無いと考えるとか、いうような主観的な意識を超越して常住する。
浄土や地獄の実在も、この世に浄穢苦楽の別あるが如く、来世にも、最も幸せな世界と、三悪道のような悲惨な世界があるということは、当然である。
それを、あるが如く、無きが如く言うのは、信心決定していない証拠である。
「弥陀から賜る信心のうちに、弥陀も浄土も地獄の実在を認めることも含んでいる」
鮮やかな解答である。