

メンバーは本願寺僧侶その他数名
本願寺との歴史的対立
故意に悪印象を与えている
親鸞会を攻撃的と思わせたい
親鸞会これが『非オープン』?
意図的な誇張と極端な飛躍
根拠なき推測と憶測を繰り返す
具体性はないまま「危険だ」
調査で実体がないことが明らかに
悪意と偏見から平気で「カルト集団」呼ばわりする寺報配布
鳥取県の本願寺末寺K寺とJ寺
「あて所に尋ねあたりません」
と郵便物が返っくるのです。実体のない団体なのでしょうか?
すごい形相で怒り出しました。少しこわかったです。
「仏教の目的はなんですか」
「それは分からん」
「では本願寺の目的は」
「それは親鸞会に指摘されているとおり葬式法事ばかりになってしまっているのが現状です」
実名でメールしても名乗らない
本願寺も親鸞会はカルトでない
内容には全く触れられていません。よほど読ませたくないのでしょう。
正しい教えに従うのが悪い?
母から親鸞会に誘われて
死が怖くなる
親鸞会の会員となり仏法を続けて聞いております。
批判者も、もっと親鸞聖人の教えを真摯に学んでもらいたい。
人生の切実な問いに答えるのは司法でも多数決でもない。
親鸞会で初めて知った、龍谷大学でも聞けなかったこと
真実を求める道のりも、思考停止してはすすめない
世間からも批判されている本願寺が教義を正し立て直しを計ろうとする健気な努力
本願寺の本尊についての現状
これでは門徒がお気の毒。
旧態依然の真宗大谷派だった。
今後も教えが説かれなければ、本願寺の崩壊はもう時間の問題
東本願寺、西本願寺の迷走
何のための医療施設?
後継者不足に悩む末寺
御正忌法要の惨状
「宗制」に本願寺が「名号本尊」を明示せざるをえなくなった
高額な財施を募っている?
高森顕徹先生に無条件服従を強いられる?
家族関係がうまくいかなくなったのも、全部親鸞会のマインドコントロールによる?
今日、インターネット上のあまりにも無責任なサイトや書き込みにより、多くの方が傷つき、被害が出ていることは、ご承知のとおりです。
ここでは、『NONSECT』と称する西本願寺末寺の僧侶・北條悟氏が開設した『御父兄に知って頂きたい浄土真宗親鸞会(家族の絆)』(現・浄土真宗親鸞会 被害家族の会。以下、「家族の会」)というウェブサイトの内容に反論し、その親鸞会批判が如何に事実に反する、信憑性に欠けた内容であるかということを、具体的に文章を提示しながら明らかに致します。
※『家族の絆』はリニューアルされ、現在『家族の会』となっています。
親鸞会の過去50年の歴史には、これまで違法行為を問われたことは一度もありません。これだけ大きく長い歴史を持つ宗教団体としては、極めてまれなことだと思われます。
純粋に、親鸞聖人の教えを明らかにすることだけに専心する浄土真宗 親鸞会が「カルト」といわれるような新宗教でないことは、明白なことです。
ところが、この「家族の会」では、親鸞会がいかにも悪い宗教団体であるかのように悪らつな宣伝を繰り返しています
しかし、この「家族の会」 なるもの、まったく実態がありません。そもそも代表者名さえ明らかにされていないのです。
しかも、「家族の会を発足した」とありますが、サイトのどこを探しても、会の所在地も明記されておらず、電話番号すらありません。
事実「親鸞会によって苦悩した家族が運営」と言いながら、管理しているのは上記の西本願寺僧侶と、その関係者ら2、3名によるネット上だけのものです。
「苦悩」と言われるものを読んでみても、一体何が「苦悩」なのか、理解に苦しむところです。被害者と名のる方の書き込みも、ほとんど家族の宗教観の違いといっていいのではないでしょうか。被害の実態が、どこにも見当たりません。
事実、家族の会というところから、親鸞会に直接、具体的な損害の訴えがあったということは、聞いたことがありません。
設立後、5年以上も続いているのに、一件の訴えもなく、ただネット上で悪らつな嫌がらせを繰り返しているだけなのです。
同様のことは、「なぜ私は親鸞会をやめたのか」というサイトにも言えることです。
このサイトの管理人も、本願寺の僧籍を持つ人物です。
これまで本願寺は、浄土真宗の正統を自認しながら、親鸞会との教義論争でことごとく敗北を喫してきました。
そんな彼らが、何とかして親鸞会の発展を妨害したいと作っているのが「家族の会」「なぜ私は親鸞会をやめたのか」というサイトなのです。
当サイト管理人宛に、「家族の会代表」を名乗る人物よりメールが届いていますが、そこには「当会に本願寺派の僧侶が参加しているのは事実です」と、本願寺僧侶の関与を認めています。
これまで、「浄土真宗・親鸞聖人の教え」を看板に掲げながら、まったく生きた仏法の教えを説かず、葬式、法事、墓番など、死人を食い物にして、大衆から見放され、いまや消滅しようとしているのが、ほかならぬ本願寺ではありませんか。
その「本願寺被害・家族の会」こそが、「浄土真宗親鸞会」となったのです。その親鸞会の発展が、よほど彼らにとっては都合が悪いのでしょう。教義論争では、歯が立たないと逃げ回り、こうして、ネット上に架空の会まで立ち上げて、悪辣極まる非難攻撃を繰返しています。
こうまでして親鸞会の発展を阻害したいものかと、あわれにもなってきますが、この被害の実態の全くない「家族の会」についても、検証していきたいと思います。
本願寺との歴史的対立
故意に悪印象を与えている
攻撃的な親鸞会のイメージを作りたかった
これが親鸞会の『非オープン』?
意図的な誇張と極端な飛躍
根拠のない推測と憶測を繰り返す
具体的なことは話しないまま「危険だ、危険だ」
悪意と偏見から、平気で「カルト集団」呼ばわりする寺報を配る