

メンバーは本願寺僧侶その他数名
本願寺との歴史的対立
故意に悪印象を与えている
親鸞会を攻撃的と思わせたい
親鸞会これが『非オープン』?
意図的な誇張と極端な飛躍
根拠なき推測と憶測を繰り返す
具体性はないまま「危険だ」
調査で実体がないことが明らかに
悪意と偏見から平気で「カルト集団」呼ばわりする寺報配布
鳥取県の本願寺末寺K寺とJ寺
「あて所に尋ねあたりません」
と郵便物が返っくるのです。実体のない団体なのでしょうか?
すごい形相で怒り出しました。少しこわかったです。
「仏教の目的はなんですか」
「それは分からん」
「では本願寺の目的は」
「それは親鸞会に指摘されているとおり葬式法事ばかりになってしまっているのが現状です」
実名でメールしても名乗らない
本願寺も親鸞会はカルトでない
内容には全く触れられていません。よほど読ませたくないのでしょう。
正しい教えに従うのが悪い?
母から親鸞会に誘われて
死が怖くなる
親鸞会の会員となり仏法を続けて聞いております。
批判者も、もっと親鸞聖人の教えを真摯に学んでもらいたい。
人生の切実な問いに答えるのは司法でも多数決でもない。
親鸞会で初めて知った、龍谷大学でも聞けなかったこと
真実を求める道のりも、思考停止してはすすめない
世間からも批判されている本願寺が教義を正し立て直しを計ろうとする健気な努力
本願寺の本尊についての現状
これでは門徒がお気の毒。
旧態依然の真宗大谷派だった。
今後も教えが説かれなければ、本願寺の崩壊はもう時間の問題
東本願寺、西本願寺の迷走
何のための医療施設?
後継者不足に悩む末寺
御正忌法要の惨状
「宗制」に本願寺が「名号本尊」を明示せざるをえなくなった
高額な財施を募っている?
高森顕徹先生に無条件服従を強いられる?
家族関係がうまくいかなくなったのも、全部親鸞会のマインドコントロールによる?
本願寺の「宗制」が、改正されました。
「宗制」とは「宗門の最高法規」であり、国家における憲法のようなもの。その変更が、平成19年9月20日、臨時宗会で可決。昭和22年4月に施行されて以来、初めての改正です。
中でも注目すべきは、「第一章『本尊』について」でしょう。
大幅に軌道修正されています。
原文を挙げてみましょう。
第一章「本尊」について
第1章「本尊」では、現行宗制と同じく、教法の根源、信仰の対象としての本尊と、本尊以外に本宗門が安置する影像について規定するものであります。
まず、本宗門の帰依尊重する本仏を示す本尊でありますが、浄土真宗の救済の主体である阿弥陀如来は、正しく信仰の対象であり、また形の上では礼拝の対象となるものであります。
礼拝の対象ということからは、絵像、木像などさまざまな尊像の形式があり、また名号としての六字、九字、十字など、いわゆる尊号の形式もあって、それぞれにその由来と尊い意味が存するのでありますが、本質的には阿弥陀如来一仏に他なりません。
但し、このたび「阿弥陀如来(南無阿弥陀仏)一仏である」といたしましたことには、救済の法そのものである名号をともに示すことによって、尊号を本尊とする形式を持つ浄土真宗の特色を表し、しかも最も一般的な六字名号を示すことで、九字、十字名号等、尊号を代表させるという意図も含意するものであります。また、「一仏」と示すことによって、ほかに信仰の対象はない、信心に二心ないことも明確にしております。
「教法の根源、信仰の対象としての本尊」について、
「阿弥陀如来(南無阿弥陀仏)一仏である」
とあります。改正前は、
「阿弥陀如来一仏である」
と、御名号である、とはどこにも示されていませんでした。それが今回、「名号本尊」を否定していた立場から一転、正式に認めたのです。
「ご名号こそ真宗の正しい御本尊」と訴え続けてきた親鸞会の、数十年来の絶ゆまぬ活動が、テコでも動かなかったことをようやく動かした、歴史的快挙といえましょう。
もちろん、親鸞聖人を信奉し、蓮如上人を尊崇する親鸞会会員には「名号本尊」は当然のことで、
他流には、名号よりは絵像、絵像よりは木像というなり
当流には、木像よりは絵像、絵像よりは名号というなり
の両聖人のご教導にしたがう親鸞学徒にとっては、何を今さら、と思われるかもしれません。また、折角の改正も、
「本尊は、南無阿弥陀仏である」
と名号本尊に限定せず、しかも、
「阿弥陀如来(南無阿弥陀仏)一仏である」
と、まるで、これまで木像・絵像としていたことを言い訳するかのように、御名号を括弧付きにしている書き方に、驚かれる方もあるでしょう。
さらには、旧「宗制」のどこにも、「名号本尊」が謳われていなかった事実を改めて知り、呆れる学徒もあるにちがいありません。
本願寺が「名号を加えた理由」を読めばなおさらでしょう。
「救済の法そのものである名号をともに示すことによって、尊号を本尊とする形式を持つ浄土真宗の特色を表し」た。
とあるからです。つまり「名号」を御本尊とするのは、「救済の法そのものである」からだ、と言っています。全くその通り。
であるならば、なぜ「救済の法そのものではない」木像や絵像を、本尊としてきたのか、今もしているのか。今回の改正にしても、なぜ「名号本尊」をズバリ示さないのか。
親鸞聖人、蓮如上人の教えに、直ちに、忠実に従わぬ本願寺の不誠実さが、あまりにもどかしく、歯ぎしりする親鸞会会員の皆さんのお気持ちもよく分かります。
ただ、なんといっても相手は本願寺です。これまでどんなに親鸞会が厳しく「名号本尊」を訴えても、枝葉末節の議論でのらりくらりと逃げ回り、現状を正当化してきた、あの本願寺が、ようやく変化の兆しを見せたことは、評価すべきことでしょう。
最終的には、「真宗の正しい御本尊は御名号」と言わざるを得なくなるまで、真実を開顕していかねばなりませんが、まずは軌道修正の大きな一歩を踏み出した点に注目しようではありませんか。
実は、本願寺が「名号本尊」の理由を述べたのは、今回の「宗制」の改正が初めてではありません。機関紙「本願寺新報(平成5年3月1日号)」に、
「真宗ではなぜ名号を本尊とするのですか」
という門徒の質問に、こう答えています。
「浄土真宗は南無阿弥陀仏にはじまり、南無阿弥陀仏に終わる宗旨であるといってよい」
「一般に本尊といえば、形にあらわした形像本尊が中心、それ以外は考えられなかった。しかし、親鸞聖人は名号をもってご本尊にされた。この意義は大変大きなものがある」
「親鸞聖人が名号本尊にされたのは、み教えの本質にかかわる理由があった」
(武蔵野女子大講師、小平市・法善寺住職:山崎龍明氏)
以来14年の歳月を経て、「宗制」での記述も改正されたのです。
「名号本尊」には、親鸞聖人のみ教えの本質にかかわる重大な理由があった、だから親鸞聖人は木像や絵像でなく名号を本尊とされた、と明確に述べております。
にもかかわらず、その浄土真宗の御本尊について正式に改正するのに14年もかかった、というのはいかにも本願寺らしい。また、「名号本尊」と明確にせず、付け加える形でしか記述できなかったところにも、本山はじめ全国数千の末寺の間違った現状を否定せずに「宗制」の体裁だけは整えなければならない、本願寺の苦渋がありありと見てとれます。
ただ、すでに「死に体」と世間からも批判されている本願寺が、瓦解する前に教義を正し、立て直しを計ろうとする健気な努力の現れであるならば、今後に期待しつつ、動向を見守りたいと思います。