

メンバーは本願寺僧侶その他数名
本願寺との歴史的対立
故意に悪印象を与えている
親鸞会を攻撃的と思わせたい
親鸞会これが『非オープン』?
意図的な誇張と極端な飛躍
根拠なき推測と憶測を繰り返す
具体性はないまま「危険だ」
調査で実体がないことが明らかに
悪意と偏見から平気で「カルト集団」呼ばわりする寺報配布
鳥取県の本願寺末寺K寺とJ寺
「あて所に尋ねあたりません」
と郵便物が返っくるのです。実体のない団体なのでしょうか?
すごい形相で怒り出しました。少しこわかったです。
「仏教の目的はなんですか」
「それは分からん」
「では本願寺の目的は」
「それは親鸞会に指摘されているとおり葬式法事ばかりになってしまっているのが現状です」
実名でメールしても名乗らない
本願寺も親鸞会はカルトでない
内容には全く触れられていません。よほど読ませたくないのでしょう。
正しい教えに従うのが悪い?
母から親鸞会に誘われて
死が怖くなる
親鸞会の会員となり仏法を続けて聞いております。
批判者も、もっと親鸞聖人の教えを真摯に学んでもらいたい。
人生の切実な問いに答えるのは司法でも多数決でもない。
親鸞会で初めて知った、龍谷大学でも聞けなかったこと
真実を求める道のりも、思考停止してはすすめない
世間からも批判されている本願寺が教義を正し立て直しを計ろうとする健気な努力
本願寺の本尊についての現状
これでは門徒がお気の毒。
旧態依然の真宗大谷派だった。
今後も教えが説かれなければ、本願寺の崩壊はもう時間の問題
東本願寺、西本願寺の迷走
何のための医療施設?
後継者不足に悩む末寺
御正忌法要の惨状
「宗制」に本願寺が「名号本尊」を明示せざるをえなくなった
高額な財施を募っている?
高森顕徹先生に無条件服従を強いられる?
家族関係がうまくいかなくなったのも、全部親鸞会のマインドコントロールによる?
高森会長を「無二の善知識(仏教指導者)」と仰ぎ、無条件服従の心を養っていくことを勧められながら(親鸞会「家族の会」より)
とあるように、親鸞会は会長である高森顕徹先生に、無条件服従を強いられる団体というように読めます。
善知識とは、いわゆる、宗教団体における教祖のような存在とは違います。会員の立場での実感としては、そのようには感じておりません。
その善知識とはどういうひとなのか。
そして、無条件服従という言葉はどういうところからでてくる言葉なのでしょうか。
仏教で善知識とは、どんな方のことを言うのでしょうか。
善知識のことを「真の知識」とも言われて、親鸞聖人は『高僧和讃』に次のように仰っています。
「真の知識にあうことは
難きが中になお難し
流転輪廻の際なきは
疑情のさわりにしくぞなき」
最後の行の「疑情」とは、死んだらどうなるか分からない「後生暗い心」、「無明の闇」のことですから、これは一言で、
「苦しみの根元は“無明の闇”である、と説く本当の仏教を教える人には、めったに会うことはできないものである」
と言われたお言葉です。
ここでいわれる「知識」とは、“科学的知識がある人だ”などといわれる知識のことではありません。「仏教を伝える人」を知識といいます。「真の知識」とは、真実の仏教を教える師のことです。
今日、仏教と聞くと、何が思い浮かぶでしょうか。
葬式や法事・読経で生きのびている葬式仏教、
おみくじやゴマを焚いてゴ利益をふりまく祈祷仏教、
伽藍や大仏を売り物にする観光仏教、
信仰より社会事業を重視して、学校や幼稚園経営に奔走する事業仏教、
境内を駐車場に貸し、学校教師などになって衣食する二股仏教、
祖師や中興の法要にかこつけて、金集めする遠忌仏教などでしょう。
もちろん、それらは論外ですが、欲や怒り、ねたみそねみの煩悩を苦しみの元と教え、それらにどう向きあえばよいかを説く僧は、今でも少しはあるかもしれません。
ですが、苦悩の根元は「無明の闇」と教える「真の知識」は、雨夜の星といってもいいのではないでしょうか。瀬戸内寂聴にしても、ひろさちやにしても、いかにも仏教者らしい格好をして、本人たちもそう自覚し自負しているのでしょうが、「無明の闇」という言葉すら、それらの人たちからは聞いたことがありません。
それは今日だけではない、仏教の大学者と尊敬される人たちが日本全国から集まっていた、当時の比叡山にも、真の知識は一人もなかったのです。聖人は、その会いがたい、
「流転輪廻のきわなきは 疑情のさわりにしくぞなき」(苦悩の根元は無明の闇である)
と教える、法然上人にめぐり会えたことの有り難さを、
「真の知識にあうことは 難きが中になおかたし」(本当の仏教を教える先生に会えた親鸞は、なんと幸せであったのか)
と、よろこばずにおれなかったのです。
明師・法然上人との邂逅を、いかによろこばれたか。「無明の闇」が晴れて、どんなにうれしかったのか。真情あふれる、こんな言葉があるほどです。
「曠劫多生のあいだにも
出離の強縁知らざりき
本師源空いまさずは
このたび空しく過ぎなまし」『高僧和讃』
「苦しみの根元も、それを破る弥陀の誓願のあることも、果てしない遠い過去から知らなんだ。もし真の仏教の師に会えなかったら、人生の目的も、果たす道も知らぬまま、二度とないチャンスを失い、永遠に苦しんでいたにちがいない。親鸞、危ないところを法然(源空)上人に救われた」
とまで言われています。
以下のページをご覧下さい。