

メンバーは本願寺僧侶その他数名
本願寺との歴史的対立
故意に悪印象を与えている
親鸞会を攻撃的と思わせたい
親鸞会これが『非オープン』?
意図的な誇張と極端な飛躍
根拠なき推測と憶測を繰り返す
具体性はないまま「危険だ」
調査で実体がないことが明らかに
悪意と偏見から平気で「カルト集団」呼ばわりする寺報配布
鳥取県の本願寺末寺K寺とJ寺
「あて所に尋ねあたりません」
と郵便物が返っくるのです。実体のない団体なのでしょうか?
すごい形相で怒り出しました。少しこわかったです。
「仏教の目的はなんですか」
「それは分からん」
「では本願寺の目的は」
「それは親鸞会に指摘されているとおり葬式法事ばかりになってしまっているのが現状です」
実名でメールしても名乗らない
本願寺も親鸞会はカルトでない
内容には全く触れられていません。よほど読ませたくないのでしょう。
正しい教えに従うのが悪い?
母から親鸞会に誘われて
死が怖くなる
親鸞会の会員となり仏法を続けて聞いております。
批判者も、もっと親鸞聖人の教えを真摯に学んでもらいたい。
人生の切実な問いに答えるのは司法でも多数決でもない。
親鸞会で初めて知った、龍谷大学でも聞けなかったこと
真実を求める道のりも、思考停止してはすすめない
世間からも批判されている本願寺が教義を正し立て直しを計ろうとする健気な努力
本願寺の本尊についての現状
これでは門徒がお気の毒。
旧態依然の真宗大谷派だった。
今後も教えが説かれなければ、本願寺の崩壊はもう時間の問題
東本願寺、西本願寺の迷走
何のための医療施設?
後継者不足に悩む末寺
御正忌法要の惨状
「宗制」に本願寺が「名号本尊」を明示せざるをえなくなった
高額な財施を募っている?
高森顕徹先生に無条件服従を強いられる?
家族関係がうまくいかなくなったのも、全部親鸞会のマインドコントロールによる?
貴サイトを拝見し、私の思うところを、投稿いたします。
私は運動が大好きです。小学生のころは、男の子に交じってサッカーや野球、ドッジボールをする毎日でした。中学時代には、バスケットボールに打ち込みました。
そんな中2のある日、帰宅した母が言いました。
「今日は、大変なことを聞いてきたの。人生には、さけて通れない一大事があるんだって」
とても強く心に残りました。『でも、そんなこと考えたら生きていけない』とも思い、母から親鸞会主催の講演会に誘われても、断っていました。
当時の私にとって大事なことは、友達や部活動だったからです。
学校が好きだった私は、どのクラスにも友達がいました。友人に囲まれていつも楽しく、周囲からは、悩みはないように思われていたかも知れません。
しかし、中学から高校と進むにつれ、他人と広く浅くしかつきあえない自分に気づき、悩むようになったのです。仲のよかった友達にも、
「どうして自分のことを、もっと話してくれないの」
と言われ、戸惑いました。
心から打ち解けては話せない。表面上は誰とでも仲良くしているつもりでしたが、その友達に、本当に心を開いていないことを見抜かれてしまいました。
その場その場で、まわりの友達が気分を悪くしないように、思ったことでも言わないことが多くありました。「空気を読まなければ」そんなことを考えているうちに、本当に心の底から理解しあえるような、本物のつきあいが出来なくなっていきました。
でも、だれかに分かってほしいと、理解してくれる相手を探している。孤独感に襲われ、
『自分とは何だろう。なぜ生きているのだろう』と、たびたび考えていました。
「お母さんはなぜ、富山の親鸞会館まで仏法を聞きに行くのだろう。人生の答えがあるのかも……」
母の外出中、家にあった仏教の小冊子や『顕正新聞』を読んでみました。すると、「なぜ生きる」という言葉が目に飛び込み、『一度聞いてみたい』という心がおき、高3の秋、地元で行われている親鸞会の講演会に参詣したのです。
「仏教には、人生でこれ一つ、果たさねばならぬ大事なことが説かれています。それは生きている今、達成できるのです」
と、親鸞会の講師から聞きました。
『生きることに意味があるんだ!私の人生に価値があるんだ!
探していた答えが、ここにあった。』
うれしくて、ぽろぽろ泣きながら自転車をこぎ、家に帰ったのを覚えています。
そして、大学に入り、富山の親鸞会館で高森顕徹先生から聞かせていただいたのです。
「人生には目的があるのですよ。決勝点まで、どんなに苦しくても生きねばなりません」
と教えてくださいました。
母の誘いを断って友達と遊んだ日も、クラブの試合の日も、そして私が生まれるずーっと前から、こうして親鸞聖人の教えが、説かれているのだとその時初めて実感しました。
私が、現在親鸞会会員となり、仏法を聞いているのも、母のお陰だと思っています。
子どもが親鸞会で仏法を聞いているとなると、とても反対する家族の方もあるようです。
反対するにしろ、子どもに仏法を聞かせようとするにしろ、強制することはよくないことだと思います。
私の母は、私より先に親鸞会の会員となっていましたが、私を誘うことはあっても強制するようなことはありませんでした。
強制されていたら、反発して逆に仏法を聞こうという気持ちも、起きなかったかも知れません。
自分で考えて決めてゆくことですから。もちろん、両親に心配をかけることはよくないことですから、きちんと話をすることは大事だと思います。
就職や、結婚は本人の自由ということが多いのに、宗教を信ずるとなると親が積極的に介入しようとするのは、自身の宗教観を、子どもに押しつけているようで、子どもに無理矢理宗教を信じさせようとする親の姿と同じではないでしょうか?
親鸞聖人の教えを聞いている、浄土真宗の教えを信じていると言うと、
「まだ若いのに」とか「何かあったの?」と聞いてくる人は多くあります。
そのように聞かれるのも、宗教と言えば、不幸な境遇にある人、病気や人間関係などの人生の苦しみに悩む人だけが、その救済を求めて聞くものだと思われているからでしょう。
でも、親鸞聖人の教えられた浄土真宗は、どんな人もさけられない生死の一大事の根本的な解決が教えられています。
おそらく、今反対されている、ご両親も、親鸞聖人の教えを勉強されると、きっと自分自身の大切な問題であることに、おきづきになるのではないでしょうか。
私はそう思います。