

メンバーは本願寺僧侶その他数名
本願寺との歴史的対立
故意に悪印象を与えている
親鸞会を攻撃的と思わせたい
親鸞会これが『非オープン』?
意図的な誇張と極端な飛躍
根拠なき推測と憶測を繰り返す
具体性はないまま「危険だ」
調査で実体がないことが明らかに
悪意と偏見から平気で「カルト集団」呼ばわりする寺報配布
鳥取県の本願寺末寺K寺とJ寺
「あて所に尋ねあたりません」
と郵便物が返っくるのです。実体のない団体なのでしょうか?
すごい形相で怒り出しました。少しこわかったです。
「仏教の目的はなんですか」
「それは分からん」
「では本願寺の目的は」
「それは親鸞会に指摘されているとおり葬式法事ばかりになってしまっているのが現状です」
実名でメールしても名乗らない
本願寺も親鸞会はカルトでない
内容には全く触れられていません。よほど読ませたくないのでしょう。
正しい教えに従うのが悪い?
母から親鸞会に誘われて
死が怖くなる
親鸞会の会員となり仏法を続けて聞いております。
批判者も、もっと親鸞聖人の教えを真摯に学んでもらいたい。
人生の切実な問いに答えるのは司法でも多数決でもない。
親鸞会で初めて知った、龍谷大学でも聞けなかったこと
真実を求める道のりも、思考停止してはすすめない
世間からも批判されている本願寺が教義を正し立て直しを計ろうとする健気な努力
本願寺の本尊についての現状
これでは門徒がお気の毒。
旧態依然の真宗大谷派だった。
今後も教えが説かれなければ、本願寺の崩壊はもう時間の問題
東本願寺、西本願寺の迷走
何のための医療施設?
後継者不足に悩む末寺
御正忌法要の惨状
「宗制」に本願寺が「名号本尊」を明示せざるをえなくなった
高額な財施を募っている?
高森顕徹先生に無条件服従を強いられる?
家族関係がうまくいかなくなったのも、全部親鸞会のマインドコントロールによる?
私の母は、誕生日のたびに心を込めて、ケーキや人形、かばんを作ってくれました。優しい母が大好きでした。いつまでもこんな日が続いていくことに、何の疑いもありませんでした。
そんな幸せが破られたのは、小学1年の時です。母が、
「用事で実家に帰るけど、二、三日で戻るからね」
との言葉を残し、出掛けてしまったのです。
ところが、4日たっても、1週間たっても母は帰ってはきませんでした。
「実家の用事が長引いているのだろう」
と思っていましたが、2週間たっても母からは、何の連絡もありませんでした。
母が失踪したと聞いたのは、かなりあとのことでした。それでも、"学校から帰ったら、母が待っているのでは"という思いはぬぐい切れませんでした。
そんな小学4年の時、捜し物をしていた兄が、父の戸棚から母の遺書を見つけました。
中身を読んで、驚いた兄は、その遺書を私に、見せてくれました。
遺書には、父と私たち兄妹への最後の言葉がつづられていました。心の底で、浮かび上がっては押し込めていた、母はもう生きてはいないのではという不安は的中し、残酷な現実を知りました。
父は、私たちを気遣って、遺書の存在を話さなかったのでしょう。父の思いやりと、母がいない現実を改めて認めざるをえず、その日は涙が止まりませんでした。
友達の家に行けば、お母さんがいます。学校では、「母の日」に似顔絵をかきます。ささいな一つ一つが、私と友達との違いを浮き彫りにしました。
母はなぜ、何も言わず、逝ったのか。だれかに相談してほしかった。しかし、苦しくとも生きねばならぬ理由を答えられた人はあっただろうか。「私がもし、尋ねられたら?」と思うと、「なぜ生きるのか」はやがて、自分自身への問いかけとなっていきました。
また、友達に、母のことを語っていた時です。ふと、
「私はみんなと違って、母がいなくても、負けずに強く生きているんだ」
と、大好きだった母の死さえ、自慢のタネにして、友人を見下している心に気がついたのです。ああ、私の心は、何と醜いのか、と愕然としました。それ以来、母の話題を避けるようになりました。
しかし、醜い心を抱えている実態に変わりはありません。そんな心を隠しながら、笑って他人とつきあっていかねばならない。こんな自分の存在意義が一層分からなくなり、悩みを抱えたまま、大学受験を終えた春休み、親鸞会の会員となっていた友人から声をかけられました。それが、親鸞聖人の教えとの出遇いでした。
親鸞会と出会い、続けて親鸞聖人の教えを聞きました。そして、高森顕徹先生のご法話に参詣するようになったのです。
人は何のために生まれたのか。苦しくとも、なぜ自殺してはならぬのか。だれもが探し求めている生きる意味が、親鸞聖人のみ教えに説かれていました。
続けて親鸞聖人の教えを聞き、私は親鸞会の会員となりました。
親鸞聖人の教えを聞く度に、母がもし生きていたら、もし、この教えを聞いていたら、自ら命を絶つことはなかったのではないかと思います。
しかし、母だけではありません、私自身もそうであったように、生きる意味が分からず、苦しんでいる人は、今日、非常に多いのではないでしょうか。
自殺をする人だけが、生きる意味が分からずに苦しんでいるのではありません。そういうことを考える人は、ただの気苦労の多い人、心配性の人では決してないでしょう。
生まれてきて、やがて死んでいく自分の姿を冷静に見つめたときに、生きてきて本当によかったと心から言える人生が、どこにあるのでしょう。
自分の人生を真面目に考え、そして本当に仏法が正しいのかと熟考した上で、私は親鸞会の話を続けて聞くようになったのです。
親鸞会では、まず教えを正しく理解しなさい、盲信してはいけないということが、繰り返し強調されます。いろいろな意見はありますが、何が正しくて、何が間違いか、それは、親が決めることでも、第三者が決めることでもありません。
また、人生の切実な問いに答えるのは、司法でもなければ、多数決でもありません。
私は親鸞聖人の教えにしか、その回答はないと思っています。