

それは聞いてはいけないんだ。
強制されたことはありません。
寺の法話ピンとこない事ばかり
善知識はおられない。
どんな人生設計も死で崩れる。
本当に感謝せずにおれません。
分かって貰えないと思いました
因果の道理を教えていただいて…
東大理科三類(医学部)合格。
幸せな時間を嬉しく思います。
東大大学院「全優」成績表公開
初めて親の恩が知らされた。
考え直すよう言われます。
何度参詣するかは個人の自由。
心配は杞憂に終わりました。
恩知らずが申し訳なく。
なんと父が祖母と親鸞会に参詣
おかげて真実聞くことできた。
大谷派の近代教学は全く誤り
御名号こそ真宗の正しい本尊
教えを聞きたくても。
空いた口が塞がりません。
本願寺の僧侶の説法に愕然
人生に後悔はないと確信
本願寺別院輪番が説法もなく。
廃れていたのは本願寺だった。
会場の部屋は満席、立ち見も。
『正信偈』の冒頭の意味
「死んだら極楽」と聞いてきた
親鸞会で初めて知りました。
これでは寺はどうなるのか
僧侶の決まり文言死んだら極楽
しばらくご縁のないまま…
親鸞会さんはちゃんとしとるね
本願寺門徒でスパイの気持ちで
親鸞会でお話を聞いて感動
役僧「分からんでも仕方ない」
寺の住職の意識改革が絶対必要
東本願寺は死後を否定しながら…
家庭法話を続けてよかった。
本願寺を見切りました
最初の五分仏教、後は喧嘩の話
住職の信じ難い言葉に唖然
「あて所に尋ねあたりません」
と郵便物が返っくるのです。実体のない団体なのでしょうか?
すごい形相で怒り出しました。少しこわかったです。
「仏教の目的はなんですか」
「それは分からん」
「では本願寺の目的は」
「それは親鸞会に指摘されているとおり、葬式、法事ばかりになってしまっているのが現状です」
実名でメールを送っても名乗らない
本願寺も親鸞会はカルトではない
高額な財施を募っている?
高森顕徹先生に無条件服従を強いられる?
家族関係がうまくいかなくなったのも、全部親鸞会のマインドコントロールによる?
親子の関係というのは、いつの世もむずかしいもの。
とくに各自がケータイをもつ昨今のような時代では、親子の会話すらとぎれがちなご家庭も多いかもしれません。
親鸞会家族の絆(現:親鸞会「家族」の会)では、親鸞会に入った学生は皆家族との関係が悪くなっているかのような印象を与えていますが、それは事実に反します。むしろ、仏法を知って、はじめて親の恩を感じ、両親に感謝できるようになった、という学生さんが圧倒的に多いのです。
たとえ一時誤解があっても、よく話し合っていただけば解消することがほとんどだろうと思います。
むろん、人生観や宗教観のちがいなど、埋めがたい溝もありましょうが、多くは、親鸞会に対するネット上の悪宣伝をうのみにされた誤解からきているようです。
このページでは、実際の会員の声をみなさんに紹介したいと思います。
>> 教えを説かない寺の「被害者」とも言うべき声はこちらです
信心決定したいと思っても、住職であるために、意地や我慢で親鸞会の講演会に参詣できず、月日がただむなしく過ぎていったのでした。もし、住職でなければ、聞きたいと思ったその時から、参詣できたのではないでしょうか。
年忌の時などは、本願寺から派遣の僧侶が来ましたが、阿弥陀経を1頁めくるふりをして、2頁めくっていたことに気づき、家族でがっかりすることもありました。
祖母からは、親鸞聖人の教えを聞くべきことは教えられても、聞けと強制されたことは一度もありません。しかし、無常の世を知らされ、自分もやがて死んでいくことを思う時、なぜ生きるのかの疑問が心にあふれました。
お寺の法話を聞きに行っても、"毎日ありがたく、お念仏を称え、感謝の日ぐらしをしましょう"と、何かピンとこない事ばかり言っています。
「心の時代」や、ラジオ、新聞の宗教欄に加え、仏教書を求め、大学の図書館にも通い続けましたが倫理、道徳を教える者はあっても、善知識はおられないということでした。
どんな素晴らしい人生設計も、死によって崩れ去る。なのになぜ、あくせく生きるのか。幼いころから何となく感じていたむなしさは、やがて迎える死の不安からくるのではないかと思いました。
私一人のために両親が大変な苦労をして育ててくれたからこそ、今の自分があり、こうやって真実の仏法を聞かせていただけると知らされ、本当に感謝せずにおれません。
こんなことはなかなか分かってもらえないんじゃないか、オウムと一緒のように思われて猛反対され聞けなくなるんじゃないかという思いが強くありました。
「因果の道理」を、教えていただいて、世間や相手を恨み、呪い、後ろ向きだった人生が、前向きな気持ちになり、きちんとした生活ができるようになりました。
これではいけない、と改めて仏教を勉強し直し、本を読んだり、文化講座に行ったりしました。そうすることで、何のために勉強するのかハッキリし、今日よりは明日、少しでも向上しようとする心がけが大事だと思えるようになり、改めて精神的な支柱ができて、勉強に身を入れることが出来るようになりました。
仏縁深い父に喜び、恵まれた親の元に生まれたことを感謝せずにおれません。
「親と仲良くするなんて……」と嫌っていた自分が、いまや父と共に親鸞聖人の教えを聞くようになり、とても幸せな時間を過ごせることを嬉しく思います。
親鸞会には、とにかく勉強がよくできる人がたくさんいます。あれだけ少ない勉強時間で、どうしてこんなに成績がいいんだろうと感心するような人がずいぶんいました。
私も、勉強法など、よくできる先輩に相談しながら、一つ一つ教えてもらったほうです。仏法をまったく抜きにしても、大学4年間で、人生の大事なことを(生き方や人間関係、アルバイトなども)、いろいろと学ぶことができました。
結婚して子供もおり、いわゆる「一般家庭」を送っております。
「講師になれば普通の生活が送れないのでは」という私たちの心配は杞憂に終わりました。
そもそも親鸞聖人の教えは在家仏教ですから、出家するというのは、まったくの初歩的な誤解でした。
また、親の恩について教えていただき、今まで感じていたどころではない、大変なご恩を両親や家族から受けていることを知らされました。
小さいころから今までの自分を考えると、何もかもしてもらってばかりで、ろくに孝行してこなかった。何という恩知らずかと申し訳なくなります。
手紙で降誕会を案内したところ、なんと父は祖母を誘って親鸞会館に参詣し、10年ぶりに再会することができたのです。感激でした。