

─本願寺僧侶の非難に答える─
レッスン1.人間の論理について
レッスン2.マインドコントロール
レッスン3.思考停止
レッスン4.トルストイ
レッスン5.まだ分からないのか
レッスン6.夢さめる
レッスン7.五逆罪
レッスン8.謗法罪
レッスン9.聴聞姿勢
レッスン10.感謝の心
レッスン11.不幸な人
レッスン12.自明なこと
レッスン13.幸福な人
レッスン14.真実は一つ
レッスン15.反証可能な真理?
レッスン16.三世因果
レッスン17.破滅の道
レッスン18.ナワをうらむ泥棒
レッスン19.無限の向上
レッスン20.仏法の精粋
レッスン21.日々の精進
レッスン22.疑謗と仏縁
レッスン23.信ずる衆生と謗る衆生
追記1.本願寺と親鸞会
追記2.作家吉川英治さんの悲嘆
追記3.「反響集」を読んで
追記4.横超の直道
追記5.信心数え歌
追記6.真実
追記7.絶対教判
追記8.マインドコントロール論不毛
追記9.冷血
追記10.広い視野?
追記11.学生時代の仏縁
追記12.勝興寺の惨状
追記13.仏恩と師恩
追記14.因果の道理
追記15.マインドコントロール?
追記16.無責任
追記17.あえてよかった
追記18.沈黙
追記19.錯誤相関?
追記20.一向専念
追記21.この程度
追記22.思い込み
追記23.意味のある苦しみ
追記24.二河白道
追記25.生きる目的ハッキリすれば
追記26.急いで急がず急がず急ぐ
追記27.ご恩を有難く感謝する者
追記28.光に向かって
「親鸞会はマインドコントロールをしているのではないか」という批判を論破するサイト。
マインドコントロールとは何か、そして、親鸞聖人の教えはいかなるものか、他力の信心とは何なのか、詳しく解説しています。
オススメです!
「なぜ私は親鸞会をやめたのか」で、こんなことを言っています。
親鸞会で際だっていたのは、善知識への絶対無条件服従でした。高森顕徹会長をもって無二の善知識としている親鸞会では、それはそのまま高森顕徹会長への絶対無条件服従を意味することになります。
仏教にまったく無知な、この人物らしい、かわいい非難です。
一方で、
もちろん、親鸞聖人を慕う人々が自ら付き従った事は間違いないでしょう
などとも言っています。
親鸞聖人の教えにちんぷんかんぷんで、仏教の初歩である因果の道理も分からないレベルの者が口にできることではありません。
だいたい、この人が述べていることは、大半が何かの本で読んだことや、誰かの受け売りで、まともに自分の頭で判断したものはほとんどないといっていいでしょう。
だから、他の宗教や、カルトに対するそれらの非難を、そのまま親鸞会に当てはめようとしているのですが、カルトというのは、そもそも教義自体が異常なものです。
教義に触れることすらできないこの人物には、結局、仏教の何たるかも、その仏教を明らかに説く親鸞会の本質も、さっぱり分かっていないのです。
初めから非難のための非難を繰返す人には、どんな忠告もムダですが、縁のある読者のために、述べておきましょう。
ある人が「本当の善知識」かどうかは、自分の頭で判断して分かることではありません。
その方の説かれることが、親鸞聖人、覚如上人、蓮如上人の書かれたお聖教(すなわち真実の仏法)と一致するかどうかで、決定されるのです。
高森顕徹先生は、つねにお聖教のお言葉の意味を、私見を交えず、懇切丁寧に説かれます。
これには、親鸞会館に参詣した方が等しく驚き、仏教観、宗教観が一変する体験をさせられます。これが本当の仏教か、自分は今まで、いかに誤った仏教を聞かされていたのかと気づかされるのです。
そして、本当の仏教、本当の親鸞聖人の教えを学びたいと思われる方は、高森先生の説法を、続けて聴聞されるようになります。
さらに、自らも布教に人生をかけたいと思われる方は、親鸞会の講師の道に進まれるのでしょう。
その講師の方々が、先生と仰ぐ方の指示に従うのは、当然ではないでしょうか。
別に親鸞会に限らず、仏法という教えを抜きに考えても、しっかりした会社、強い組織、などは、上司の指示に規律正しくしたがうのが、常識です。
また、音楽でも、料理でも、スポーツの世界でも、師匠の元に弟子入りしたら、その指示に忠実に従ったほうが上達が早いことは、多くの人が経験していることです。自分勝手な考えを優先して、いい加減にしていたら、上達できるはずがありません。
いわんや釈迦の代官として、仏教を正確に伝えなければならない立場の人なら、なおさらではないでしょうか。自分の判断であれこれ仏教を論じてはならないのです。多くの人々の心の救済を説く方々なのですから。
正しい仏教を説かれる善知識は、常に一貫して、無私の精神で、仏教の教えを忠実に説かれています。
更に親鸞珍らしき法をも弘めず、如来の教法をわれも信じ人にも教え聞かしむるばかりなり。
親鸞、さらに私なし
蓮如上人も、同様です。
蓮如上人へ、ある人、申され候。開山(親鸞聖人)の御時のこと申され候。
「これは、いかようの子細にて候う」と、申されければ、仰せられ候。
「われもしらぬことなり。何事も何事も、しらぬことをも、開山のめされ候うように、御沙汰候う」と、仰せられ候う。(御一代記聞書)
何事も、親鸞聖人のなさった通りにするのがよいのだと、仰有っています。人間の迷った考えを交えず、仏説をいかに正確に伝えようとされているか、その一点に心を砕いておられることがよく分かります。
高森顕徹先生も、まさにそういう方です。
ところが、現在の本願寺の門主や法主と呼ばれる人の話したり書いたりしている内容は、まったく仏説と異なるものです。だいたいこんなことだろうと、自分の迷いの考えを混入して仏の教えを解釈して教えているからです。
だから、悪知識と言われるのです。
どんな立派な緋の衣をまとっていても、間違った教えを説くものは、悪知識です。
トップがそうですから、末寺の僧侶にいたっては、押して知るべしで、でたらめな解釈のオンパレードです。
ところが、彼ら自身も、親鸞聖人や蓮如上人の教えに不勉強ですし、大衆はもちろん知りませんから、だれもそのことに気づかないのです。
多くの人は、伝統ある本願寺の門主さま、法主さまの言うことだから、お寺さんの言うことだからまちがいなかろうと、ばくぜんと信じているのですが、事実はまったく違います。
間違った仏法を伝える悪知識は、自らも地獄に堕ちるだけでなく、多くの人を苦しめ、地獄に突き落としますから、そのようなものには、絶対に従ってはなりません。
これを釈尊は、
「一盲衆盲を率いて、火坑に堕つる」(仏蔵経)
と歎いておられます。
一盲とは、仏法を曲げて伝える悪知識。衆盲とは、信心のない大衆。
火坑とは地獄のことです。
また、知識(先生)を選ばなければ大変なことになる例として、
西にゆく人にしたがえば、西へ行くなり。
東にゆく人にしたがえば、東へゆくなり。
悪知識にしたがえば、地獄へ堕つるなり。
善知識にしたがえば、仏に遇えるなり
とも教えられています。
よくよく注意いたしましょう。