

─本願寺僧侶の非難に答える─
レッスン1.人間の論理について
レッスン2.マインドコントロール
レッスン3.思考停止
レッスン4.トルストイ
レッスン5.まだ分からないのか
レッスン6.夢さめる
レッスン7.五逆罪
レッスン8.謗法罪
レッスン9.聴聞姿勢
レッスン10.感謝の心
レッスン11.不幸な人
レッスン12.自明なこと
レッスン13.幸福な人
レッスン14.真実は一つ
レッスン15.反証可能な真理?
レッスン16.三世因果
レッスン17.破滅の道
レッスン18.ナワをうらむ泥棒
レッスン19.無限の向上
レッスン20.仏法の精粋
レッスン21.日々の精進
レッスン22.疑謗と仏縁
レッスン23.信ずる衆生と謗る衆生
追記1.本願寺と親鸞会
追記2.作家吉川英治さんの悲嘆
追記3.「反響集」を読んで
追記4.横超の直道
追記5.信心数え歌
追記6.真実
追記7.絶対教判
追記8.マインドコントロール論不毛
追記9.冷血
追記10.広い視野?
追記11.学生時代の仏縁
追記12.勝興寺の惨状
追記13.仏恩と師恩
追記14.因果の道理
追記15.マインドコントロール?
追記16.無責任
追記17.あえてよかった
追記18.沈黙
追記19.錯誤相関?
追記20.一向専念
追記21.この程度
追記22.思い込み
追記23.意味のある苦しみ
追記24.二河白道
追記25.生きる目的ハッキリすれば
追記26.急いで急がず急がず急ぐ
追記27.ご恩を有難く感謝する者
追記28.光に向かって
「親鸞会はマインドコントロールをしているのではないか」という批判を論破するサイト。
マインドコントロールとは何か、そして、親鸞聖人の教えはいかなるものか、他力の信心とは何なのか、詳しく解説しています。
オススメです!
「親鸞会では、善知識の言葉に無条件に従えと勧める。それはおかしい」と言う人がありますが、その人は「自分は納得できることなら実行するが、納得できないことは従えない」と思っているのでしょう。
しかしこれは、その人だけのことではありません。私たちは皆、「自分が納得できることは正しい、納得できないことは間違いだ」と、固く固く信じています。自分に善悪正邪を判断する力があると思っているのです。その心こそ、私たちを果てしない過去から迷わせ続けてきた、自力の心なのです。
この自力があるあいだは、仏法を聞いていても「そんなことは納得できない」と、真実をすべてはねつけています。
私たちは仏法を聴聞するとき、頭では「なるほど、なるほど」と合点して聴いていますが、本心は善知識の言葉(仏法の教え)をすべてはねつけているのです。この心に、仏法を聞かせなければ、助かりません。この心が「聞」と聞いた時が、弥陀に救われたときです。
善知識の言葉(仏説)に無条件に「ハイ」と従ったときが、弥陀の本願を聞いて助かったときです。ここが決勝点であり、ゴールです。
この決勝点を教えられたのが、蓮如上人の次のお言葉です。
○善知識の仰なりとも「成るまじき」なんど思うは大なる浅間しき事なり。然れば「道宗、近江の湖を一人して埋めよ」と仰せ候とも「畏まりたる」と申すべく候。(蓮如上人『御一代記聞書』)
善知識が「近江の湖(琵琶湖)を一人で埋めよ」と言われたら、「ハイ、かしこまりました」と言うべきである、と教えられています。善知識の言葉、すなわち仏教の結論である「一向専念無量寿仏」を「ハイ」と聞いたときが、救われたときです。
だから、親鸞会でも、その通り教えられているのです。
ところが、まだ弥陀に救われていない人は、真実に「ハイ」と無条件に従いたくても、従えないから、悩んでいるのです。
「自分の判断は正しい」という強情我慢があって、真実を素直に聞けないのです。
求道とは、本当の仏教を説く善知識の言葉を「ハイ」と聞かせて頂くところまで進む道程です。
「納得できなければ従わないぞ、聞かないぞ」という心が、真理をすべてはねつけています。この金剛のような心(自力)が、弥陀のお力によってぶち破られた時が、救われたときです。
自分の判断が正しいのであれば、私たちは何も、仏法を聞く必要はありません。自分が「これが正しい」と思った通りに生きればよいのです。
仏法を聞くのは、自分の考え違いを教えて頂き、それに従うために聞かせて頂くのです。
ましてや、おのれのいい加減な聞法、不勉強を棚に上げて、「オレが納得できないのだから、仏説のほうがおかしい」と非難する者は、論外と言わなければなりません。
また、もちろんこれは、何でもかんでも自分の判断を放棄して、他人の言いなりになれ、奴隷やロボットのようになれ、というような低レベルのこととは、次元の違う話です。
分かる人には、お分かりになるでしょう。
「善悪のふたつ、総じてもって存知せざるなり」(親鸞聖人)