
親鸞会と本願寺の相違点
浄土真宗の正しい御本尊は?
×木像でも絵像でもよい
○御名号でなければならぬ
阿弥陀仏の救いについて
×ハッキリするものではない
○救われたら、 ハッキリする
助かるのはいつか
×死なねば助からぬ
○生きている時に助かる
救われたらどうなるのか
×この世で救われたということはありえない
○無碍の一道、絶対の幸福になれる
どうしたら助かるのか
×念仏さえ称えておればいい
○真実の信心一つで救われる
喜んでいること
×死んだらお助けを喜べ
○現在、助かったことを喜ぶ身になれ
念仏について
×念仏はみな同じだ
○自力の念仏では助からぬ。
他力の念仏を称える身になれ
使命としていること
×葬式・法事・読経・遺骨の後始末
○本当の親鸞聖人の教えを伝えること
マンガで分かる
親鸞会と本願寺の違い
作者へメール

ただちに質問状を提出
親鸞会は、直ちに(昭和58年(1983)1月)公開質問7カ条を、本願寺へ提出いたしました。
爾来、28年。
「なぜ、そんなにまで、こだわるのか」
「どうして、しつこく、糾すのか」
〝人生の大問題を決するものが「宿善」〟と、知らぬ方々の不審は、よくわかります。
が、しかし、
「いづれの、経釈によるとも、すでに、宿善に限れりと見えたり」(御文章)
「弥陀に、帰命すというも、信心獲得すというも、宿善にあらずということなし」(同上)
の、ご聖語をあげるまでもなく、「宿善」は、最も重要な、浄土真宗・親鸞聖人の教義であります。
絶対、ウヤムヤに放置できない、〝どうすれば、救われるか〟の、大問題なのです。
政治に妥協はあり得ても、正か、邪か、を決判する仏法、とりわけ、真仮廃立の厳しい、親鸞聖人の教義安心での妥協はあり得ません。
幸い、とでもいいましょうか。
本願寺の『回答書』には、こう、言明されています。
「私どもは、真実を顕わすことに、背を向けるものでは、決してありません」
ならばなぜ、本願寺に対する公開質問状に、28年経過した現在に至るも、未だに答えてないのでしょうか。答えることができないからに他なりません。
この事実は、時を重ねるほどに重みを増しています。
生死の一大事は〝どうすれば解決できるのか〟
すべての人にとって最も大切な問題を、この「宿善論争」から学んでいただきたいと思います。
本願寺の回答書は、「宿善について」の中で5つの非難をあげています。
ここではその核心である、第2の非難と、それに対する親鸞会の反論を紹介いたします。
(『本願寺なぜ答えぬ』<昭和59年 初春発行>より引用)