
親鸞会と本願寺の相違点
浄土真宗の正しい御本尊は?
×木像でも絵像でもよい
○御名号でなければならぬ
阿弥陀仏の救いについて
×ハッキリするものではない
○救われたら、 ハッキリする
助かるのはいつか
×死なねば助からぬ
○生きている時に助かる
救われたらどうなるのか
×この世で救われたということはありえない
○無碍の一道、絶対の幸福になれる
どうしたら助かるのか
×念仏さえ称えておればいい
○真実の信心一つで救われる
喜んでいること
×死んだらお助けを喜べ
○現在、助かったことを喜ぶ身になれ
念仏について
×念仏はみな同じだ
○自力の念仏では助からぬ。
他力の念仏を称える身になれ
使命としていること
×葬式・法事・読経・遺骨の後始末
○本当の親鸞聖人の教えを伝えること
マンガで分かる
親鸞会と本願寺の違い
作者へメール

第2の非難 諸善は、獲信の因縁ならず
~(2)宿善薄き者は、どうすればよいか~
宿善開発は、待つにあらず
では、どうすれば宿善は厚くなり、開発できるのか。手をこまねいて、宿善の厚くなるのを待てばよいのか。
宿善到来とか、時節到来というから、真宗の道俗は、宿善というものは向こうの方からヨチヨチやってきて、宿善開発できるように思っているが、大間違いだ。
丁度、金持ちになるには、福の神が来ればよい、と思って待っているのと同じで、バカげている。
福の神というものが、向こうからやってくるのでは、決してない。自己の日々の努力精進が、即ち福の神になるのである。
宿善というものも、待っていて厚くなるものでも開発するものでもない。心がけて、求めてゆくものなのだ。
求める人にのみ時節到来ということがある、と喝破された、蓮如上人のお言葉をあげておこう。
「『時節到来』という事、用心をもして、其の上に、事の出来候を『時節到来』とはいうべし。
無用心にて、事の出来候を『時節到来』とは、いわぬ事なり。
聴聞を心がけての上の『宿善、無宿善』とも、いう事なり。
ただ、信心は聞くにきわまる事なる由、仰せの由に候」(御一代記聞書)