親鸞会と本願寺の相違点


浄土真宗の正しい御本尊は?

 ×木像でも絵像でもよい
 ○御名号でなければならぬ

阿弥陀仏の救いについて

 ×ハッキリするものではない
 ○救われたら、 ハッキリする

助かるのはいつか

 ×死なねば助からぬ
 ○生きている時に助かる

救われたらどうなるのか

 ×この世で救われたということはありえない
 ○無碍の一道、絶対の幸福になれる

どうしたら助かるのか

 ×念仏さえ称えておればいい
 ○真実の信心一つで救われる

喜んでいること

 ×死んだらお助けを喜べ
 ○現在、助かったことを喜ぶ身になれ

念仏について

 ×念仏はみな同じだ
 ○自力の念仏では助からぬ。
  他力の念仏を称える身になれ

使命としていること

 ×葬式・法事・読経・遺骨の後始末
 ○本当の親鸞聖人の教えを伝えること





マンガで分かる
親鸞会と本願寺の違い





作者へメール


Top>>親鸞会と本願寺との違い>>喜んでいること
親鸞会 空白

喜んでいること


 親鸞会の指摘

 現在助かったことを喜ぶ身になれと教えられた親鸞聖人に反して、本願寺は「死んだらお助けを喜べ」と主張しているのは誤りである。

 本願寺の反論

 現在、如来の光明に摂めとられて正定聚しょうじゅじゅの身にならせていただいていることを喜ぶと同時に、やがて浄土に往生させていただくことを喜ぶのです。
 未来の往生と、現在の住正定聚とをともに喜ぶことを説くのが本願寺です。

どちらがウソか


「この世で助かったということはない、救われたというのは間違いだ」
「死んだら極楽へ往き、仏にさせていただくことを喜ぶのだ」
という本願寺に対して、浄土真宗親鸞会は、
「現在救われたことを喜んでいる」
と主張し続けてまいりました。

 ところが本願寺はこのたび、
「死んで極楽に往生させていただくことだけを喜んでいるのではない。現在、如来の光明に摂めとられて正定聚の身にならせていただいていることを喜んでいる」
と反論してきました。

 

助からずして何を喜ぶのか


「如来の光明に摂めとられて正定聚の身にならせていただいていることを喜ぶのだ」
本願寺は言ってはいますが、如来の光明に摂めとられて正定聚の身になっても、ハッキリしないものだと言っています。

 正定聚の身になっても、なったのやら、なっていないのやら分からない者が、どうしてそれを喜べるのでしょうか。

 

いつ正定聚の身になったのか


 しかも本願寺は、
「正定聚の身にならせていただいていることを喜ぶ」
と、あたかも、どんな人も生まれながらにして、すでに正定聚の身になっているかのような言い方をしていますが、一体、正定聚の身になるとはどんなことか、分かっているのでしょうか。

 いつどんな時に正定聚の身にならせていただいたのか。月日や時間に用事はありませんが、生まれた時から正定聚の身であったはずはありませんから、正定聚の身でなかった時と、正定聚の身にならせていただいた後との違いがなければなりません。

 ところが本願寺は、その違いはハッキリするものではないと主張しているのですから、そんなことをどうして喜ぶのか。喜べるはずがないではありませんか。

 

救われた喜びを語る者がないのが証拠


「如来の光明に摂めとられて正定聚の身にならせていただいていることを喜ぶ」
と言っているのは、あくまでもタテマエであってホンネではありません。
 その証拠には、本願寺の僧侶や門徒衆のどこに、現在救われた喜びを伝える人があるでしょうか。
「死んだらお助け」
というのがホンネですから、本願寺の僧侶には、今救われた喜びを語る人がいないのです。

 救われない前はこうだが、救われた境地はこのように変わるぞと、身にも心にもあふるる喜びを叫ぶ人がないではありませんか。
 この喜び、この満足、身を粉にしても骨を砕いても伝えずにはおれないと活躍する人がいないのが、何よりの証です。

 親鸞会は、もっともっと如来の光明に摂めとられる前と後との水際、正定聚の身にならない前と、ならせていただいた後との変わり目を鮮明にし、救われたらどこがどのようにハッキリするのか、という真仮の分際を明らかにして、浄土真宗の再興に力を注がねばなりません。


親鸞会と本願寺の相違点 一覧