親鸞会と本願寺の相違点


浄土真宗の正しい御本尊は?

 ×木像でも絵像でもよい
 ○御名号でなければならぬ

阿弥陀仏の救いについて

 ×ハッキリするものではない
 ○救われたら、 ハッキリする

助かるのはいつか

 ×死なねば助からぬ
 ○生きている時に助かる

救われたらどうなるのか

 ×この世で救われたということはありえない
 ○無碍の一道、絶対の幸福になれる

どうしたら助かるのか

 ×念仏さえ称えておればいい
 ○真実の信心一つで救われる

喜んでいること

 ×死んだらお助けを喜べ
 ○現在、助かったことを喜ぶ身になれ

念仏について

 ×念仏はみな同じだ
 ○自力の念仏では助からぬ。
  他力の念仏を称える身になれ

使命としていること

 ×葬式・法事・読経・遺骨の後始末
 ○本当の親鸞聖人の教えを伝えること





マンガで分かる
親鸞会と本願寺の違い





作者へメール


Top>>親鸞会と本願寺との違い>>修善を実行さすのが、十九願
親鸞会 空白

第2の非難 諸善は、獲信の因縁ならず
(5)「十九願や定散二善は獲信の因縁」の根拠



修善を実行さすのが、十九願


 では弥陀が、十九に誓われた方便とは、どんなことであったのか。
自惚れ強く、そのうえ、相対の幸福しか知らない、我々にはじめから、絶対の幸福になるのだと言われても、猫に小判、所詮は、狂人のネゴトにしか聞こえぬに違いない。
 まず、善因善果、悪因悪果、自因自果の因果の法則から教え、悪果が嫌なら、悪を慎め、善果がほしくは善を励め、と、廃悪修善を指導する。
 仏教の定規は、因果の道理。因果の理法は廃悪修善。その修善を実行さすのが、弥陀の十九の願である。

「真宗に善をすすめる文証などあろうはずがない」と、本願寺は胸張らるるけれども、木をみて森をみず、森をみて山を知らず、の類。仏教の山全体が、文証であることを知らないのだ。
 それとも、仏教の定規を無視された親鸞聖人や蓮如上人とでも、いうのであろうか。


合点だけで、相済みにする本願寺


 阿弥陀仏の本意から言えば、人間の善し悪しを超えた無碍の一道へ飛躍さす、のが目的ではあるけれど、どうしても、善悪二業の執着が離れ切れない我々だから、もっと前進させるために、善巧方便なさるのだ。
 仏の正意がわからぬために〝方便(仮)は捨てもの〟と実行せず、合点だけで相済みにする本願寺。
「善をすすめた文証などあろうはずがない」と、仏意をじゅうりんしてはばからないからおそろしい。

 因果は厳しく、結果を招く。
自己の善根を往生の助太刀にするから雑毒の善、虚仮の行と嫌われるのだが、善根そのものに変りはない。
 実行しなければ、善果の現れぬは、当然である。

 自惚れ強いのが、我々の自性。
〝オレは断じて、腑抜けでない、やろうと思えば、なんでもできる〟
と、みんな固く信じている。

〝それでは、どれだけできるか、やってみよ〟
と、試みに与えられたのが十九の願なのだ。
実行してみてわかるのは、三毒五欲の煩悩に狂わされている己れのお粗末。
〝他力の名号でなければいけない〟と、ようやく自覚せずにおれなくなる。

 それが、名号に向いた二十願。ところが、名号宝珠は他力でも、心が晴れていないから、自力の臭みがなくならない。
 どうすれば晴れるのか。どうなったら満足できるかと、前進せずにおれないままが、誘引されてる相である。
 やがて、弥陀の狙いの十八願、無碍の一道まで誘導されるのだ。



蓮如上人のご文証→