
親鸞会と本願寺の相違点
浄土真宗の正しい御本尊は?
×木像でも絵像でもよい
○御名号でなければならぬ
阿弥陀仏の救いについて
×ハッキリするものではない
○救われたら、 ハッキリする
助かるのはいつか
×死なねば助からぬ
○生きている時に助かる
救われたらどうなるのか
×この世で救われたということはありえない
○無碍の一道、絶対の幸福になれる
どうしたら助かるのか
×念仏さえ称えておればいい
○真実の信心一つで救われる
喜んでいること
×死んだらお助けを喜べ
○現在、助かったことを喜ぶ身になれ
念仏について
×念仏はみな同じだ
○自力の念仏では助からぬ。
他力の念仏を称える身になれ
使命としていること
×葬式・法事・読経・遺骨の後始末
○本当の親鸞聖人の教えを伝えること
マンガで分かる
親鸞会と本願寺の違い
作者へメール

第2の非難 諸善は、獲信の因縁ならず
~(2)宿善薄き者は、どうすればよいか~
あまりにも、ひどい中傷
このような師主知識の教化を仰ぎ、親鸞会は、始終、過去世に聞法少なき者は、今生で、真剣に聴聞を重ねなければならない、と説き続けてきた。
暑ければ、聞法中でも扇子を使い、足が痛めば、何時でも投げだす。飲みたくなれば、聴聞中でも煙草をのみ、ねむたくなれば、前後不覚に舟をこぐ。
近くに法筵があれば詣るが、少し遠方だと詣る気を失う。
こんな聞法で、信心獲得できる筈がない。
親鸞聖人、仰せになっているではないか。
「たとい大千世界にみてらん火をもすぎゆきて、
仏の御名をきく人は、ながく不退にかなうなり」
「ながく不退にかなう」
とは、
永久に変らぬ安心と満足、絶対の幸福になることで、信心獲得の体験である。では、どんな人が「ながく不退にかなう」のか、
〝大宇宙に充満している、火の中も、くぐりぬける覚悟で聞法する人は〟
である。
居眠り半分に聞いて獲得できる信心ではない、と仰有っている。
これら善知識方の仰せを、そっくりそのまま説き続けている親鸞会を、
「まず諸善をつめ、諸善さえつめば、信心獲得できるとすすめる」
と、非難なさるのである。
子供でもクビをかしげるようなことを、本願寺はヌケヌケと仰有る。
親鸞会を少しでも、知っている者は驚き、かつは呆れるのも、無理はなかろう。
もっともらしく書きつらねてある、回答書のすべてが、こんな調子で事実を知るものからすれば噴飯ものなのだ。
〝論より証拠〟といわれる。
「聞法はすすめている」と胸を張られる、本願寺の本堂はガラガラでも、非難受ける親鸞会は、年中どこでも会場難で、主催者は頭を悩ます。
折角、探しあてた広い会場も、人で溢れてたちまちパンクするからだ。
たとえ親鸞会の著書や講演を知らずとも、この事実が、最も雄弁に証明するだろう。
「親鸞会は、諸善さえつめば、信心獲得できるとすすめる」
という本願寺の非難が、いかにデタラメな中傷か、ということを。
あまりにもひどいウソを、とりあえず指摘し、本願寺の注意と責任を喚起しておく。