親鸞会と本願寺の相違点


浄土真宗の正しい御本尊は?

 ×木像でも絵像でもよい
 ○御名号でなければならぬ

阿弥陀仏の救いについて

 ×ハッキリするものではない
 ○救われたら、 ハッキリする

助かるのはいつか

 ×死なねば助からぬ
 ○生きている時に助かる

救われたらどうなるのか

 ×この世で救われたということはありえない
 ○無碍の一道、絶対の幸福になれる

どうしたら助かるのか

 ×念仏さえ称えておればいい
 ○真実の信心一つで救われる

喜んでいること

 ×死んだらお助けを喜べ
 ○現在、助かったことを喜ぶ身になれ

念仏について

 ×念仏はみな同じだ
 ○自力の念仏では助からぬ。
  他力の念仏を称える身になれ

使命としていること

 ×葬式・法事・読経・遺骨の後始末
 ○本当の親鸞聖人の教えを伝えること





マンガで分かる
親鸞会と本願寺の違い





作者へメール


Top>>親鸞会と本願寺との違い>>阿弥陀仏の救いについて
親鸞会 空白

阿弥陀仏の救いについて


親鸞会の主張

 阿弥陀仏に救われたらハッキリすると教えられた親鸞聖人に反して、本願寺は「ハッキリするものではない」と主張しているのは、大きな誤りである。

本願寺の反論

 ご信心とは、み仏のお救いが本当に領解せられたすがたであり、疑いの心がすっかり取れたことであります。
 しかし、救われた時が必ずハッキリ分からねばならぬなどと考えるのは、大きな勘違いです。

どちらがウソか


「阿弥陀如来から信心をめぐまれて救われたことが、ハッキリするものか、ハッキリしないものか」
という点について、
「救われたらハッキリする」
と主張している親鸞会を間違っていると非難しているのですから、
「救われてもハッキリするものではない」
というのが本願寺の主張であることは明白です。
「救われても、救われたのやら、救われていないのやら、ハッキリするものではない」
という珍説が本願寺の主張であります。
「助かっても、助かったのやら、助からぬのやらハッキリ分かるものではない」
本願寺は教え続けてきましたから、救われたらハッキリすると主張する親鸞会が広まると都合が悪いので、親鸞会は間違っている、と言っているのです。

 

真宗宗歌も恩徳讃もウソになります


 もし、本願寺の主張するように、阿弥陀如来に救われてもハッキリしないのが本当だとすれば、
「永久の闇より救われた、身の幸くらべるものがない」
と歌っている『真宗宗歌』は、ウソになります。
 また、
「助かったうれしさには、身を粉にしても骨を砕いてもご恩返しせずにはおれない」
とおっしゃっている親鸞聖人の『恩徳讃』もウソになります。
 助かったのやら、助からぬのやら、ハッキリせぬ者にこんな気持ちが起きる道理がないからです。
「助かったら、ハッキリするというのは間違いだ」
という本願寺の言い分が正しいとすれば、

「五劫思惟の願は、ひとえに親鸞一人のためであった」


と言い切られた親鸞聖人は間違い者になります。
 また、

「今こそ明らかに知られたり」


とおっしゃった蓮如上人も間違い者になります。
 それどころか、

「明信仏智」

と教えられた釈尊も間違い者になってしまいます。
 皆、「助かったら、ハッキリする」と教えられているからです。
 事は生死の一大事です。ハッキリしなければ安心ができません。
 大安心のない救いは、阿弥陀如来の救いではありません。

 

本願寺の大きな勘違い


 もし本願寺が、救われた時が何時何分とハッキリ分かると親鸞会が主張している、と非難しているのならば、それこそ大きな勘違いというものです。
 親鸞会は、いまだかつて、救われた時間が分からねばならぬ、と主張したことは一度もないからです。
 阿弥陀如来に救われたら、
「救われたことがハッキリする」
と主張し続けているのです。
 本願寺の非難が、この親鸞会の主張を承知のうえでのことならば、悪質な中傷であると言わなければなりません。

 

体験談:寺は何も教えてくれなかった

神奈川県 矢田誠一さん(仮名)

「親鸞会のように、老若男女が、聖人の教えを学び伝えている集まりがあったなんて、驚きました」
 親鸞会の存在を知りながら、矢田さん(69)が一年半、講演会に参詣しようとしなかったのは、本願寺のいわれなき中傷のためでした。
   *    *
 通信工学のエキスパートとして会社に尽くしてきましたが、定年退職後、
「さて、この先、どう生きようか……」
と考えた時、ふと思い出したのが仏教でした。熊本県に住んでいた高校時代、浄土真宗の寺で掃除のアルバイトをしたことがあったからです。
「寺は葬式や法事しかやっていませんでした。住職は、毎日十数軒、門徒の家を原付で回り、夜にはクタクタになって帰ってくる。
 手が足りなくて、私にまで『阿弥陀経』の読み方を教え、門徒回りをするように言ったのです」

 仕事をやめたのを機に、今度は、心の充実を求め、東京・築地本願寺に通うようになりました。
 インターネットで親鸞会を知ったのも、そのころでした。だが本願寺の主張と真っ向から対立している。どちらが本当の仏教か、確かめようと思いましたが、

「親鸞会は異安心だ。信心決定した年月日を調査して回っている」
と寺で吹き込まれ、不安になったのです。親鸞会講師から法話の日程表が送られてきても、参詣しませんでした。


今も昔も葬式仏教


 本願寺に通いながら、仏教書も読みあさり、一年半が過ぎました。矢田さんは、焦りを感じ始めていました。
「なぜ、僧侶自身が話さずに、仏教と無関係な著名人を招くのか。なぜ真宗の大学教授が、浄土真宗ではない『般若心経』の話をするのか。なぜ、いまだに仏教を聞く目的がハッキリしないのか……」
 法話の日にも、「子供の命日だから、お経をあげてやってください」と訪れる人が何人もある。それを見るたび、昔のアルバイトを思い出し、「葬式・法事仏教の実態は、全く変わってない」と感じました。

 無性に親鸞会のことが気にかかり、ついに親鸞会館へ電話をかけたのです。神奈川での講演会の予定を聞き、足を運びました。
「後生の一大事に始まり、その解決で終わるのが仏教と聞き、初めて目的がハッキリしました。高森顕徹先生のお話は、信心決定というただ一つの決勝点に向かって、集約されていました」


本願文の解説に感激

 講演会の休憩時間には、講師に、仏教についての疑問を次々とぶつけました。
「講師の方はその時、『阿弥陀仏の本願』三十六文字を書いて、一字一字、熱心に説明されたのです。それでもう、感激してね。寺では聞いたことなかったですから」

『歎異鈔』冒頭の「弥陀の誓願不思議」の意味が知りたくて、解説書を十冊以上読んだこともある。だが、どこにも書かれていませんでした。

「高森先生のご説法で、不思議とは二種深信のことと、お聞きした時、そうだったのかーっと感動して、スカッと心が晴れました」
 今では、真実の仏法を多くの人に伝えたいと、講演会場を探しては講師に紹介し、友人を誘っています。
「この前、仏教を話した知り合いから、『うちで親鸞聖人のお話を聞かせてください』と言われたんです。知らされた者から伝えていかなきゃね」
と快活な笑顔で語ってくれました。

 

親鸞会と本願寺の相違点 一覧