
親鸞会と本願寺の相違点
浄土真宗の正しい御本尊は?
×木像でも絵像でもよい
○御名号でなければならぬ
阿弥陀仏の救いについて
×ハッキリするものではない
○救われたら、 ハッキリする
助かるのはいつか
×死なねば助からぬ
○生きている時に助かる
救われたらどうなるのか
×この世で救われたということはありえない
○無碍の一道、絶対の幸福になれる
どうしたら助かるのか
×念仏さえ称えておればいい
○真実の信心一つで救われる
喜んでいること
×死んだらお助けを喜べ
○現在、助かったことを喜ぶ身になれ
念仏について
×念仏はみな同じだ
○自力の念仏では助からぬ。
他力の念仏を称える身になれ
使命としていること
×葬式・法事・読経・遺骨の後始末
○本当の親鸞聖人の教えを伝えること
マンガで分かる
親鸞会と本願寺の違い
作者へメール

第2の非難 諸善は、獲信の因縁ならず
(4)「諸善も獲信の因縁」の、文証を求める本願寺
本願寺は、これでも仏法者か
文証にいかにご執心か、よく分かる。文証でなんとか防ぎとめねば……の危機感も、ヒシヒシ感じとれる。
かくて、大上段に〝修善をすすめた文証など、あろうはずがない〟と、アッと驚くタメゴローならぬ、外道よりもあさましい放言をなさるのである。
しかも、ここだけは、〝どうだ〟と言わんばかりに自信に漲っている、かに見える。 どんなに強そうにみえても、自力の自信は所詮はもろいもの、証拠の一端を示しておこう。
もし仮りにイジワルがいて、〝修善を排斥された文証をあげよ〟とでも反問したら、本願寺サン、どんな、文証をあげられるとでもいうのだろうか。
またしても、一撃でダウン。みっともないことになりはしないか。そんな文証こそ、絶対ありっこないのだから。
仏教で『七仏通戒偈』は、有名である。
すべての仏教に共通した教えを、一言で喝破しているからだ。
「諸悪莫作、衆善奉行、自浄其意、是諸仏教」
〝もろもろの悪をなすことなかれ、もろもろの善をなして、心を浄くせよ、これが諸仏の教えだ〟
というのである。
本願寺サン、『七仏通戒偈』もお忘れになったのか、と驚かされる。
修善が獲信の障害ならば、獲信が唯一の目的である仏教に、なぜかくも修善のすすめが説かれるものか。
〝修善をすすめた文証など、あろうはずがない〟と力む本願寺に〝それでも汝は仏法者か〟といったら、失礼だろうか。