
親鸞会と本願寺の相違点
浄土真宗の正しい御本尊は?
×木像でも絵像でもよい
○御名号でなければならぬ
阿弥陀仏の救いについて
×ハッキリするものではない
○救われたら、 ハッキリする
助かるのはいつか
×死なねば助からぬ
○生きている時に助かる
救われたらどうなるのか
×この世で救われたということはありえない
○無碍の一道、絶対の幸福になれる
どうしたら助かるのか
×念仏さえ称えておればいい
○真実の信心一つで救われる
喜んでいること
×死んだらお助けを喜べ
○現在、助かったことを喜ぶ身になれ
念仏について
×念仏はみな同じだ
○自力の念仏では助からぬ。
他力の念仏を称える身になれ
使命としていること
×葬式・法事・読経・遺骨の後始末
○本当の親鸞聖人の教えを伝えること
マンガで分かる
親鸞会と本願寺の違い
作者へメール

第2の非難 諸善は、獲信の因縁ならず
~(2)宿善薄き者は、どうすればよいか~
聞法にまさる、獲信の因縁なし
では、どのように用心すれば、宿善到来するのか。
「信心は聞くにきわまる」
と仰せのように、聴聞を心がけるしかない。
根拠は勿論、釈尊の『本願成就文』である。
阿弥陀仏の本願を説くことを、出世の本懐とされた釈尊が、その弥陀の救いの本意を、開顕されたのが『本願成就文』であることは、言うまでもない。
『成就文』に、釈尊は、
「聞其名号 信心歓喜」(その名号を聞くものを救いとる)
〝これが弥陀の誓いである〟と、道破されている。
「その名号」とは、仏法のすべてであるから、
「仏法は聴聞にきわまる」ことになる。
『大無量寿経』巻末にも、こう説かれている。
「仏、弥勒に語りたまはく、其れ彼の仏の名号を聞くことを得て、歓喜踊躍し乃至一念すること有らん。当に知るべし。此の人は大利を得と為す、則ち是れ無上の功徳を具足するなり」
弥陀の救いは、聞に極まることは、歴然としている。
よって釈尊は次に、聞法の覚悟を説かれるのである。
「設ひ大火有りて、三千大千世界に充満せんに、要ず、当に、此を過ぎて是の経法を聞き、歓喜信楽し、受持読誦し、如説に修行すべし」
親鸞聖人は、この仏意を、
「たとひ、大千世界に
みてらん火をもすぎゆきて
仏の御名をきくひとは
ながく不退にかなふなり」(浄土和讃)
と述べ、真剣な聞法をすすめられる。