
親鸞会と本願寺の相違点
浄土真宗の正しい御本尊は?
×木像でも絵像でもよい
○御名号でなければならぬ
阿弥陀仏の救いについて
×ハッキリするものではない
○救われたら、 ハッキリする
助かるのはいつか
×死なねば助からぬ
○生きている時に助かる
救われたらどうなるのか
×この世で救われたということはありえない
○無碍の一道、絶対の幸福になれる
どうしたら助かるのか
×念仏さえ称えておればいい
○真実の信心一つで救われる
喜んでいること
×死んだらお助けを喜べ
○現在、助かったことを喜ぶ身になれ
念仏について
×念仏はみな同じだ
○自力の念仏では助からぬ。
他力の念仏を称える身になれ
使命としていること
×葬式・法事・読経・遺骨の後始末
○本当の親鸞聖人の教えを伝えること
マンガで分かる
親鸞会と本願寺の違い
作者へメール

第2の非難 諸善は、獲信の因縁ならず
~(3)〝なぜ実らぬ〟本願寺の聞法のすすめ~
諸善も獲信の因縁なり
とはいっても、
「一たび、地獄に入りて、長苦を受くる時、始めて、人中の、善知識を憶う」(善導大師)
では、おそいのだ。
罪悪は深重、無常は迅速、「一日も片時も、信心獲得を急げ」の善知識のおすすめは、そのためにある。
善知識の洪恩を憶えば、獲信の因縁(宿善)を求むる用心は、一刻としておろそかには、できないはず。
〝仏法は聴聞に極まる〟と分かっていても、どうにも聞法できないときの用心はどうあるべきか、重大関心事とならざるを得ないだろう。
「宿善として、善本(善根)、持戒、見仏、供仏、聞法修行、発菩提心、修善、修福などが示されている」(回答書(A) P・140)
と、本願寺も説くように、聞法(聴聞)だけが宿善の物体でないのである。
見仏、供仏、修善もまた、宿善の物体なのだ。
こんなことが分かれば、聴聞のできないときは朝夕の勤行は勿論のこと、日常生活で修善をすすめる親鸞会を、どうして本願寺は非難できるのか。
こういうと、我々の修善はすべて雑毒虚仮だ、の反論が聞こえてくるようだ。仏眼からはその通り。
だからこそ親鸞会は、修善は獲信の因縁(宿善)とはいっても、往生の資助になる、といったことは、1度もない。
(「宿善になる」というのは、「往生の資助になる」、ということでは断じてない。きき誤ってはならないところ)
それは『阿弥陀経』に、
「少善根福徳の因縁をもっては、彼の国に生ずること得べからず」
と、説かれていることでも明白。
だからといって、仏法者は悪にほこってよい、ということではあるまい。
真宗の道俗は、悪人正機を誤解して、我々の善は雑毒だからと、一向に修善に向かおうとしないから、無気力で、消極的、退嬰的と評される。
そのうえ、阿弥陀さまは悪人がお好き、と、放逸無慚の生きざまをさらすから、外道邪宗の者からさえ、堕落者の集団、悪人製造の宗教と悪口いわれる。