
親鸞会と本願寺の相違点
浄土真宗の正しい御本尊は?
×木像でも絵像でもよい
○御名号でなければならぬ
阿弥陀仏の救いについて
×ハッキリするものではない
○救われたら、 ハッキリする
助かるのはいつか
×死なねば助からぬ
○生きている時に助かる
救われたらどうなるのか
×この世で救われたということはありえない
○無碍の一道、絶対の幸福になれる
どうしたら助かるのか
×念仏さえ称えておればいい
○真実の信心一つで救われる
喜んでいること
×死んだらお助けを喜べ
○現在、助かったことを喜ぶ身になれ
念仏について
×念仏はみな同じだ
○自力の念仏では助からぬ。
他力の念仏を称える身になれ
使命としていること
×葬式・法事・読経・遺骨の後始末
○本当の親鸞聖人の教えを伝えること
マンガで分かる
親鸞会と本願寺の違い
作者へメール

第2の非難 諸善は、獲信の因縁ならず
(5)「十九願や定散二善は獲信の因縁」の根拠
「獲信の因縁とならぬ諸善」はない
『観経』の、韋提希夫人はどうあったか、だけでも知るならば、その偏見がわかるはず。
釈尊による、十九の願の開説が『観無量寿経』であるからだ。
「浄土へゆきたくは定善をせよ」。まず、定善十三観が説かれている。
頭から〝極悪人になにできる〟と叱っては、ハラをたてて聞かぬから、はじめは善人扱いなさるのだ。
〝お前は定善できるかい〟と、韋提のハラを照らしながら、慎重に心を覗かれる。
釈尊の説法を聞きながらも、あんな阿闍世を育てるでなかった、提婆奴が、そそのかしさえしなかったら、と、心の中では惨殺している。
〝これでは、定善できる柄でない〟と、反省せずにおれなくなる。
〝定善ができねば、散善を〟と、九品を並べてみせられる。
誰よりも可愛いはずの吾子でさえも、心の中で殺している。親など殺すは朝飯前。
上品上生はとてもじゃないが、中品下生の孝養父母さえおぼつかない。
定善散善ともに落第。箸にも棒にもかからない、下品下生の極悪人と照らしだし、弥陀の救いに遇わすのが『観経』一部の教説である。
以下は、親鸞聖人のご文証。
臨終現前の願により(第十九願)
釈迦は諸善をことごとく
観経一部にあらわして
定散諸機をすすめけり
諸善万行ことごとく
至心発願せるゆえに
往生浄土の方便の
善とならぬはなかりけり(浄土和讃)
仏教で修善をすすめるのは獲信の方便(因縁)に、ほかならない。
〝獲信の因縁にならぬ諸善はなかりけり〟
親鸞聖人の、ご金言である。
なのに本願寺は、獲信の因縁にならぬ、として、修善のすすめを非難するのだ。