
親鸞会と本願寺の相違点
浄土真宗の正しい御本尊は?
×木像でも絵像でもよい
○御名号でなければならぬ
阿弥陀仏の救いについて
×ハッキリするものではない
○救われたら、 ハッキリする
助かるのはいつか
×死なねば助からぬ
○生きている時に助かる
救われたらどうなるのか
×この世で救われたということはありえない
○無碍の一道、絶対の幸福になれる
どうしたら助かるのか
×念仏さえ称えておればいい
○真実の信心一つで救われる
喜んでいること
×死んだらお助けを喜べ
○現在、助かったことを喜ぶ身になれ
念仏について
×念仏はみな同じだ
○自力の念仏では助からぬ。
他力の念仏を称える身になれ
使命としていること
×葬式・法事・読経・遺骨の後始末
○本当の親鸞聖人の教えを伝えること
マンガで分かる
親鸞会と本願寺の違い
作者へメール

第2の非難 諸善は、獲信の因縁ならず
(4)「諸善も獲信の因縁」の、文証を求める本願寺
本願寺、第二の非難
「親鸞会は、宿善として自力諸善を積むように勧めているが、当流では他力の信心を獲るために、まず自力諸善を積まねばならないなどという説示はない」(回答書(A) P・142)
について、更に検証しなければならない。
『善をすすめる文証』あろうはずがない
「善さえ励めば獲信できる。これが親鸞会の主張だ」
は、本願寺の悪辣な中傷であることを証明し、「仏法は聴聞に極まる」のに、〝なぜ諸善もすすめるか〟にも、答えてきた。
それでも必死の本願寺サン、大胆にも、こう強弁なさる。
「真宗には、諸善を積まねばならないという説示はない」
真宗には善のすすめはない。善をすすめる親鸞会は間違い、と言い張るのだ。
本願寺の『回答書』には、こんな力んだくだりもある。(太字は筆者)
「私が再三、もとめたところの『破邪顕正や財施を獲信のための宿善として修せよ』とある文証は、未だに何等示されていない。
私が問題にしたのは、このことなのであり、高森親鸞会が自説の根拠となる文証を明示されない限り、私への反論になっていると認めることはできないのである」(回答書(B) P・11)
また、こうも毒づく。
「逆に私の方から『破邪顕正や財施を修することが獲信のための宿善となる』という文証があれば、示してもらいたいと求めたのが一昨年の6月21日であるから、もう800日以上が経過していることになるが、これについては何の返答もないままである」(回答書(B) P・16)
破邪顕正も財施も、諸善だから、〝善をすすめた文証を示せ〟というわけだ。最後には、〝そんな文証などあろうはずがない〟と、断言までする始末。
「私の批判に対して、高森親鸞会は種々に反論しているのであるが、宗祖聖人や蓮如上人の上で『未信の者は破邪顕正や財施を獲信のために宿善として修せよ』とある文証を挙げなければ、どれほどもっともらしいことをいったとしても、結局、それは私見に過ぎないのであって、正しい反論にはならないのである。また、実際、そのような文証があるはずはない」(回答書(B) P・27)