親鸞会と本願寺の相違点


浄土真宗の正しい御本尊は?

 ×木像でも絵像でもよい
 ○御名号でなければならぬ

阿弥陀仏の救いについて

 ×ハッキリするものではない
 ○救われたら、 ハッキリする

助かるのはいつか

 ×死なねば助からぬ
 ○生きている時に助かる

救われたらどうなるのか

 ×この世で救われたということはありえない
 ○無碍の一道、絶対の幸福になれる

どうしたら助かるのか

 ×念仏さえ称えておればいい
 ○真実の信心一つで救われる

喜んでいること

 ×死んだらお助けを喜べ
 ○現在、助かったことを喜ぶ身になれ

念仏について

 ×念仏はみな同じだ
 ○自力の念仏では助からぬ。
  他力の念仏を称える身になれ

使命としていること

 ×葬式・法事・読経・遺骨の後始末
 ○本当の親鸞聖人の教えを伝えること





マンガで分かる
親鸞会と本願寺の違い





作者へメール


Top>>親鸞会と本願寺との違い>>弥陀の救いは、宿善まかせ
親鸞会 空白

第2の非難 諸善は、獲信の因縁ならず
~(1)真実の歪曲は、許されぬ~


弥陀の救いは、宿善まかせ


 弥陀の救い(信心獲得)を、宿善まかせ、とまで仰せになっている。
病気になれば医者まかせ、船に乗れば船頭まかせ、飛行機に乗ればパイロットまかせ、という。

 まさに、一生参学の大事は、宿善の有無によって決する、
との、ご教示である。
 かかる宿善の重要性を知らねば、親鸞会と本願寺の宿善論争を、

「なぜそんなにまで、こだわるのか」
「どうして、しつこく糾すのか」

と不思議に思うのも、無理はない。

 しかし、真実の仏法を心得ている者は、生死の一大事を決する大問題と、ちゃんと、分かっているはず。
 それらの人達には、当然、
〝宿善とは何ぞや〟
ウヤムヤで放置できる問題では、なくなるのである。


宿善とは、何ぞや

 

 本願寺の論文にも述べるように、宿善とは、宿世の善根のことであり、阿弥陀仏に救われる(信心獲得)因縁をいう。
 宿世の善根を、大きく分けると、宿因と、宿縁になる。
宿因とは、過去にやった諸善万行をいい、宿縁は、阿弥陀仏のご念力で結ばさせられた仏縁をいう。
 親鸞聖人が、

「遇行信を獲ば、遠く宿縁を慶べ」(教行信証)

 と、感泣され蓮如上人は、


「『宿善めでたし』と言うはわろし。御一流には『宿善有り難し』と申すがよく候」(御一代記聞書)


と、仰せになっているものである。
 道綽禅師は『安楽集』に、
「三恒値仏の因縁」
を、説いて、
〝三恒河沙の諸仏の出世のみもとにあって、仏縁を結んだ者でなければ、この法にあえないのだ〟
と、仰せになっている。

 以上で判明するように、過去に仏縁あって、聞法や諸善を積んできた人を、宿善ある人といい、そうでない人を無宿善というのである。

 されば、宿善ある人といっても、各自、過去の業縁まちまちであるから、宿善は一定ではありえないことは、明らかだ。
 あの人は、宿善の厚い人、薄い人、と言われるように、宿善の厚薄、浅深の不同は避けられないのである。

 宿善の厚い人を頓機、宿善の薄い人を漸機という。
宿善の厚い人は、僅かな法筵に遇って、頓く、宿善開発して救われる(信心獲得)から、頓機といい、宿善の薄い人は、法筵を重ねて、漸く、宿善開発(信心獲得)するから、漸機といわれるのである。

 丁度、枯松葉と青松葉のようなもの。枯松葉はマッチ1本で火がつくが、青松葉は、ブスブス水をはじいて、なかなか火がつきにくい。
 同様に、宿善の厚い人は、枯松葉のように仏心の火がつき、頓く宿善開発して、仏凡一体と燃えあがる。
 宿善薄き人は、昨日もカラボコ、今日も落第、どう聞けばよいのかと、ブスブス小言ばかりいって流転する。



宿善には厚薄あり→