
親鸞会と本願寺の相違点
浄土真宗の正しい御本尊は?
×木像でも絵像でもよい
○御名号でなければならぬ
阿弥陀仏の救いについて
×ハッキリするものではない
○救われたら、 ハッキリする
助かるのはいつか
×死なねば助からぬ
○生きている時に助かる
救われたらどうなるのか
×この世で救われたということはありえない
○無碍の一道、絶対の幸福になれる
どうしたら助かるのか
×念仏さえ称えておればいい
○真実の信心一つで救われる
喜んでいること
×死んだらお助けを喜べ
○現在、助かったことを喜ぶ身になれ
念仏について
×念仏はみな同じだ
○自力の念仏では助からぬ。
他力の念仏を称える身になれ
使命としていること
×葬式・法事・読経・遺骨の後始末
○本当の親鸞聖人の教えを伝えること
マンガで分かる
親鸞会と本願寺の違い
作者へメール

第2の非難 諸善は、獲信の因縁ならず
(5)「十九願や定散二善は獲信の因縁」の根拠
あわれ、真仮の区別のつかぬ者
十九願や観経の教説を、要門とか、仮門ということぐらいは、本願寺さんでもご承知のはず。
要の門、重要な門、必要な門、自力から他力に入るには要ず通らねばならぬ門、ということだ。
この門を通って目的の奥座敷(十八願・無碍の一道)に入りなさい、と教えるから仮門ともいう。
〝善のすすめは獲信の障害〟という、本願寺の非難が正しければ、修善をすすめる十九願は、要門どころか障門となる。
定散二善、諸善万行をすすめた釈尊は法敵であり、
「往生浄土の方便の、善とならぬはなかりけり」
と教えられた親鸞聖人も、弥陀の怨敵となりはしないか。
本願寺の学者サン達。真仮の区別がつかなくなり、無信心の醜態をさらけだした、と考えるほかない。
本願寺がそれでも「善をすすめた文証など、あろうはずがない」と強弁したければ、「修善は獲信の因縁にならぬ」文証を提示してからに、されねばなるまい。
いずれにしても、今度の回答書で決定的にバクロされたのは、本願寺頭脳集団の無信心・無責任の実態であった、といって間違いなかろう。