

それは聞いてはいけないんだ。
強制されたことはありません。
寺の法話ピンとこない事ばかり
善知識はおられない。
どんな人生設計も死で崩れる。
本当に感謝せずにおれません。
分かって貰えないと思いました
因果の道理を教えていただいて…
東大理科三類(医学部)合格。
幸せな時間を嬉しく思います。
東大大学院「全優」成績表公開
初めて親の恩が知らされた。
考え直すよう言われます。
何度参詣するかは個人の自由。
心配は杞憂に終わりました。
恩知らずが申し訳なく。
なんと父が祖母と親鸞会に参詣
おかげて真実聞くことできた。
大谷派の近代教学は全く誤り
御名号こそ真宗の正しい本尊
教えを聞きたくても。
空いた口が塞がりません。
本願寺の僧侶の説法に愕然
人生に後悔はないと確信
本願寺別院輪番が説法もなく。
廃れていたのは本願寺だった。
会場の部屋は満席、立ち見も。
『正信偈』の冒頭の意味
「死んだら極楽」と聞いてきた
親鸞会で初めて知りました。
これでは寺はどうなるのか
僧侶の決まり文言死んだら極楽
しばらくご縁のないまま…
親鸞会さんはちゃんとしとるね
本願寺門徒でスパイの気持ちで
親鸞会でお話を聞いて感動
役僧「分からんでも仕方ない」
寺の住職の意識改革が絶対必要
東本願寺は死後を否定しながら…
家庭法話を続けてよかった。
本願寺を見切りました
最初の五分仏教、後は喧嘩の話
住職の信じ難い言葉に唖然
「あて所に尋ねあたりません」
と郵便物が返っくるのです。実体のない団体なのでしょうか?
すごい形相で怒り出しました。少しこわかったです。
「仏教の目的はなんですか」
「それは分からん」
「では本願寺の目的は」
「それは親鸞会に指摘されているとおり、葬式、法事ばかりになってしまっているのが現状です」
実名でメールを送っても名乗らない
本願寺も親鸞会はカルトではない
高額な財施を募っている?
高森顕徹先生に無条件服従を強いられる?
家族関係がうまくいかなくなったのも、全部親鸞会のマインドコントロールによる?
獲信しても極楽浄土に往生出来るかどうか
ハッキリしない
確信がない
自覚がない
分からない
宮田氏や、その仲間たちはこう断言しています。
(1)
・他力・・・阿弥陀仏にすべてお任せ
(経典・お聖教の通りに師と共に往生できると【信じている】)
・異安心・・・浄土に往けるチケット(信心)を持っている
(2)
地獄も浄土も、凡夫に分かる訳がないのです。
分からないが、経典と高僧方の仰せを【信じて】いるから、自分も阿弥陀仏にお任せした以上、浄土に往くに【違いない】、と【信じるに過ぎない】。
(3)
真に知んぬ。(中略)念仏の衆生は、横超の金剛心を窮むるが故に、臨終一念の夕、大般涅槃を超証す。(『教行信証』)
と親鸞聖人はハッキリ『教行信証』に書いておられますが、「真に知んぬ」と知らされても、浄土往生はハッキリせず、
「獲信しても浄土往生はハッキリしないけど、お聖教にあるから信じます」
ということ。
(4)
獲信しても死後の世界については何もわからない、曖昧。
(5)
二種深信はを経釈に則って表されたものだから、「さすがは善導大師だなあ」と聞いておけばよい。
(6)
仏願の生起本末を聞いて疑心あることないだけであって、私の中になにかが「立つ」ようなイメージは間違い。
(7)
「獲信しても死後どうなるかは分からず、お師匠さまと同じところにいくにすぎない。
つまり、死後は、地獄やら極楽やら餓鬼道やらハッキリしない。
だから、「浄土往生がハッキリする」わけではない」
(8)
「浄土往生が凡夫にハッキリする」の説は間違い。
ただ、法を聞けば有り難いの思いも起きますし、本願のいわれを知り、疑いないという意味での三忍はあります。
「必ず浄土往生させて見せる」
このこと一つ、命をかけて誓われたのが阿弥陀仏の本願です。
その本願に疑い晴れても、浄土往生出来るかどうか分からなかったら、一体、それは何が助かったのでしょう?
以下、善知識方が浄土往生を断定されているお言葉はあげればキリがありませんので、そのごく一部をあげておきます。
この身は、いまは、としきはまりて候へば、【さだめてさきだちて往生】し候はんずれば、【浄土にてかならずかならずまちまゐらせ候ふ】べし。
(親鸞聖人『末灯鈔』12)
まことの信心の定まることは、釈迦・弥陀の御はからひとみえて候ふ。
【往生の心に疑なくなり候ふ】は、摂取せられまゐらするゆゑとみえて候ふ。
信心の定まると申すは摂取にあづかるときにて候ふなり。そののちは正定聚の位にて、まことに浄土へ生るるまでは候ふべし
(親鸞聖人『末灯鈔』13)
我が歳きわまりて、安養浄土に還帰す
(親鸞聖人『御臨末の御書』)
われ已に本願の名号を持念す、往生の業すでに成弁することをよろこぶ
(覚如上人『執持鈔』)
それ、八万の法蔵をしるといふとも、後世をしらざる人を愚者とす。
たとひ一文不知の尼入道なりといふとも、【後世をしるを智者】とすといへり。
このゆゑにいかなる女人なりといふとも、もろもろの雑行をすてて、一念に弥陀如来今度の後生たすけたまへとふかくたのみまうさん人は、十人も百人もみなともに【弥陀の報土に往生すべきこと、さらさら疑あるべからざるものなり】。
(蓮如上人『御文章』五帖目二通)
一念の信心定まらん輩は、十人は十人ながら百人は百人ながら、【みな浄土に往生すべきこと、さらに疑なし】。
(蓮如上人『御文章』五帖目四通)
ただ一念に弥陀をたのむ衆生は【みなことごとく報土に往生すべきこと、
ゆめゆめ疑ふこころあるべからざるものなり】。
(蓮如上人『御文章』五帖目六通)
われらがいまの他力の信心ひとつをとるによりて、【極楽にやすく往生すべきことの、さらになにの疑もなし】。
(蓮如上人『御文章』五帖目二十二通)