

それは聞いてはいけないんだ。
強制されたことはありません。
寺の法話ピンとこない事ばかり
善知識はおられない。
どんな人生設計も死で崩れる。
本当に感謝せずにおれません。
分かって貰えないと思いました
因果の道理を教えていただいて…
東大理科三類(医学部)合格。
幸せな時間を嬉しく思います。
東大大学院「全優」成績表公開
初めて親の恩が知らされた。
考え直すよう言われます。
何度参詣するかは個人の自由。
心配は杞憂に終わりました。
恩知らずが申し訳なく。
なんと父が祖母と親鸞会に参詣
おかげて真実聞くことできた。
大谷派の近代教学は全く誤り
御名号こそ真宗の正しい本尊
教えを聞きたくても。
空いた口が塞がりません。
本願寺の僧侶の説法に愕然
人生に後悔はないと確信
本願寺別院輪番が説法もなく。
廃れていたのは本願寺だった。
会場の部屋は満席、立ち見も。
『正信偈』の冒頭の意味
「死んだら極楽」と聞いてきた
親鸞会で初めて知りました。
これでは寺はどうなるのか
僧侶の決まり文言死んだら極楽
しばらくご縁のないまま…
親鸞会さんはちゃんとしとるね
本願寺門徒でスパイの気持ちで
親鸞会でお話を聞いて感動
役僧「分からんでも仕方ない」
寺の住職の意識改革が絶対必要
東本願寺は死後を否定しながら…
家庭法話を続けてよかった。
本願寺を見切りました
最初の五分仏教、後は喧嘩の話
住職の信じ難い言葉に唖然
「あて所に尋ねあたりません」
と郵便物が返っくるのです。実体のない団体なのでしょうか?
すごい形相で怒り出しました。少しこわかったです。
「仏教の目的はなんですか」
「それは分からん」
「では本願寺の目的は」
「それは親鸞会に指摘されているとおり、葬式、法事ばかりになってしまっているのが現状です」
実名でメールを送っても名乗らない
本願寺も親鸞会はカルトではない
高額な財施を募っている?
高森顕徹先生に無条件服従を強いられる?
家族関係がうまくいかなくなったのも、全部親鸞会のマインドコントロールによる?
中外日報、平成18年3月7日より
以下のような記事が掲載されていました。
大遠忌募財影響で苦しい財政
浄土真宗本願寺派(不二川公勝総長)の第二百八十一回定期宗会で
冥加金の値上げや人件費削減で対応
■一般会計予算
親鸞聖人七百五十回大遠忌の「宗門長期振興計画」(予算額二百六十億円)の一般寺院への門徒懇志依頼(二百十二億円)の影響を受けて、歳入の約三分の一に相当する門徒講特別講金収入の激減が予想されるため、その内実は相当に厳しいものとなっている。
約九年間据え置きの願記冥加や各種冥加金、教師教修費、得度習礼費などを値上げして前年度比で約九干万円の増収を見込み、宗門振興推進金庫から十四億千万円、平衡資金から一億円の回金をはかり財源を確保した。
親鸞聖人750回大遠忌に向けての、一般寺院への依頼は、212億円という大変な金額になっています。
当然それだけの金額を、一般寺院から出せる訳もなく、毎年の本願寺への寺からの収入は激減で、「内実は相当厳しい」。
それにともない本願寺では、冥加金の値上げや、人件費削減、または、
護持口数の申告を拒否する寺院が出た場合に備え、賦課金納付の義務を履行しない寺院として取り扱い、一定期間を経て滞納課金を課すことができるよう措置した。
ほとんど税金のような取り立てです。
ある日寺から、50万円出してくれ、とか一軒あたり○○万円という割当がやってきた、というのは、今までもよく聞いたことのある話。
本来、法施あってこその財施のはず。仏法は施されているのでしょうか。
冥加金、賦課金などの上納金に加え、さらに懇志金を募って各地の真宗寺院や、門徒に負担をかけていながら、肝心の親鸞聖人の教えが、果たして説かれているのでしょうか。
親鸞聖人750回大遠忌は、一体何のためにするのでしょう。
親鸞聖人の教えを明らかにし、ご門徒を浄土へ導くのでなければ、まったく意味がないどころか、祖師の法要にかこつけた、単なる金集めと言われても仕方ありません。
これこそ本願寺による、大被害と言わざるを得ないではありませんか。
※参考資料(闇人脈 西本願寺スキャンダルと同和利権 講談社 より)
<註>
賦課金……末寺の義務で、いわば税金
懇志…… 寄付金や大谷本廟(京都)納骨所代金(大型区域は1200万円以上)、本山での法要料(最高で1000万円以上)など
冥加金……本山が発行する仏壇の本尊(阿弥陀如来の掛け軸:最高276万2000円)代や、僧侶資格はじめ各種試験申請手続き料、同試験料など
「西本願寺の一般会計は年間80億円程度だが、それとは別に100億円、200億円といった特別会計が組まれるため、総額300億円という巨額なものになる」