

それは聞いてはいけないんだ。
強制されたことはありません。
寺の法話ピンとこない事ばかり
善知識はおられない。
どんな人生設計も死で崩れる。
本当に感謝せずにおれません。
分かって貰えないと思いました
因果の道理を教えていただいて…
東大理科三類(医学部)合格。
幸せな時間を嬉しく思います。
東大大学院「全優」成績表公開
初めて親の恩が知らされた。
考え直すよう言われます。
何度参詣するかは個人の自由。
心配は杞憂に終わりました。
恩知らずが申し訳なく。
なんと父が祖母と親鸞会に参詣
おかげて真実聞くことできた。
大谷派の近代教学は全く誤り
御名号こそ真宗の正しい本尊
教えを聞きたくても。
空いた口が塞がりません。
本願寺の僧侶の説法に愕然
人生に後悔はないと確信
本願寺別院輪番が説法もなく。
廃れていたのは本願寺だった。
会場の部屋は満席、立ち見も。
『正信偈』の冒頭の意味
「死んだら極楽」と聞いてきた
親鸞会で初めて知りました。
これでは寺はどうなるのか
僧侶の決まり文言死んだら極楽
しばらくご縁のないまま…
親鸞会さんはちゃんとしとるね
本願寺門徒でスパイの気持ちで
親鸞会でお話を聞いて感動
役僧「分からんでも仕方ない」
寺の住職の意識改革が絶対必要
東本願寺は死後を否定しながら…
家庭法話を続けてよかった。
本願寺を見切りました
最初の五分仏教、後は喧嘩の話
住職の信じ難い言葉に唖然
「あて所に尋ねあたりません」
と郵便物が返っくるのです。実体のない団体なのでしょうか?
すごい形相で怒り出しました。少しこわかったです。
「仏教の目的はなんですか」
「それは分からん」
「では本願寺の目的は」
「それは親鸞会に指摘されているとおり、葬式、法事ばかりになってしまっているのが現状です」
実名でメールを送っても名乗らない
本願寺も親鸞会はカルトではない
高額な財施を募っている?
高森顕徹先生に無条件服従を強いられる?
家族関係がうまくいかなくなったのも、全部親鸞会のマインドコントロールによる?
堀川武雄さん
これは、一時的には、確かにそう感じられる両親もあるかもしれません。
なぜなら、仏法を知るということは、これまでの人生観が大きく変わり、人生において、本当に価値あるものを知るということだからです。
一生懸命に勉強して、いい会社に就職し、高収入の生活をし、いい配偶者と結婚して、いい家でリッチな暮らしを楽しむ。
それがせいぜいの人生の成功というものかな、とばくぜんと思っていた私にとって、仏法との出会いは衝撃でした。
そして、その後の私の言動は、両親にとっては、やや驚きだったでしょう。
それまでおとなしく、あまり両親には反発をせず、素直だった私が、折に触れて両親と議論をするようになったからです。
しかもその内容は、決して両親を喜ばせるものばかりではなかったと思います。
時には、口論にもなりました。
しかし、私からすると、仏法のおかげで、生まれてはじめて両親の恩を心から感じることができたのです。
そして、この親鸞聖人の教えを父母に伝えたいと、切実に思ったのです。
これはおそらく、私だけではありません。
親鸞会で、本当の親鸞聖人の教えを聞き、理解したら、きっと誰もがそういう気持ちになると思います。
最近の親殺しの報道などを見ても感じますが、たとえ一見幸せそうな家庭でも、物質的にはどんなに恵まれていても、生きる意味がわからないということは、本当につらいものです。
私も時々、生きることに意味などないのなら、こんな馬鹿馬鹿しい人生、いつでも棄ててやる、という投げやりな気分になっていました。
おそらく、現代の若者の多くが、潜在的に同じようなものを持っていると思います。
それは同時に、人を殺してみたい、などという恐ろしい誘惑にも容易にかられてしまうのです。
だって、自殺してはいけない理由を、誰も本当には知らないからです。
人を殺してはいけない理由を、誰も教えてはくれないからです。
そんな世の中の欺瞞、ごまかし、人生の根本を偽りながら生きる姿は、私にしてみれば、いやだいやだ、こんな人生、と内心思うしかなかったのです。
ところが、お釈迦様が、「絶対に死んではいけない。殺してはいけない」と教えてくださっていることは、実に温かく、新鮮なことでした。
やっぱり、生まれてよかったんだ、生きることはいいことなんだ、と心から思えたからです。
だから、そのお釈迦様が、「親孝行をしなさい」といわれていることも、私には素直に納得できました。
そのことを、両親に伝えたいと思うのも当然だと思います。
誤解していただきたくないのは、親に仏法を聞かせるために、手段として孝行をした、というのではありません。
心からの感謝が、自然に家事の手伝いや親へのプレゼントになるし、生きる意味を伝えることが、本当の孝行だということが、仏法を聞いてよく分かったからです。
ただここで、私が両親とよくぶつかったのは、人生を考えるのはいい、しかし、なぜ仏教なのか、という点でした。
これは、説明するのに、膨大な時間を要します。
ただ、言えることは、私が大学で学んだ学問からしても、(たとえば、宇宙論、量子論、脳科学、大脳生理学など、それと哲学などですが)、最先端の学問で教えることは、仏教の真実性を指し示しているように思えます。
まちがいなく、21世紀は仏教の時代になると思います。
そして、釈迦、七高僧、親鸞聖人、覚如上人、蓮如上人らが、異口同音に「弥陀の本願まちがいない」と断言されているという事実です。
その仏教の真髄である親鸞聖人の教えを、高森先生が正しく説法されていることに、私は確信を持っています。
ただ、このことを、なかなかうまく伝えられないのが歯がゆいのです。
性急過ぎて、時には、誤解もされてしまいます。
世間では、マインドコントロールだ、などとも言われています。
しかし、そんなことを言う人に限って、実は仏教をまるで知らないのですから、あきれてしまいますが。
私が話せば話すほど、きっと親は、「ああ、この子は変わってしまった。あの素直だった息子を返してくれ」と思っていたことでしょう。
それもよく分かります。
私の両親は、本当にいい人で、私はこの両親から生まれたことを感謝していますが、親子といえども、別の人格であり、お互いの心が分からない以上、私の悩みや、どんな苦しみを抱えているか、など、分かり合えないのも、ある意味どうしようもないことです。
幸い、ようやく最近になって両親も理解を示すようになってきました。
やはり時間が必要だし、私の行いが大事なのだなと、反省しながら振り返っています。
おそらく親鸞会には、私と同じような若者はたくさんいます。
むしろ、親に何も言わずに自分だけで聞いていたら、親子のトラブルは生じないのかもしれません。
親にも伝えたいことだから、そして伝えようとするからこそ、摩擦が生じているのではないでしょうか。
今、子どもが親鸞会に入ったことで、親子関係がギクシャクしているとお感じの方は、きっとお子さんは、私と同様のジレンマを感じながら、両親に分かってもらいたいという気持ちでいることを、理解されてはどうかと思います。
★リンク:親鸞会公式ホームページ、親鸞会・親子ネット
巷では、親が子を殺す、子が親を殺すという事件がたくさんあるのに、親の誕生日にプレゼントする、きちんと挨拶する、ちゃんと掃除をするように勧めてくれることは、有り難いことです。
また、親に手紙を書くようにも勧められました。
これは本当によいことですし、どこでも教えられないことでしょう。
親鸞会でそう勧めるのは、仏教の教えが、善のすすめであり、六度万行といわれる六つの善の、一番が布施であり、孝行だからです。
そして、その教えのとおりに実践すれば、自ずと仲のいい親子関係が生まれてくると思います。
(プライバシー保護の為、個人名は仮名にしてあります。)