

それは聞いてはいけないんだ。
強制されたことはありません。
寺の法話ピンとこない事ばかり
善知識はおられない。
どんな人生設計も死で崩れる。
本当に感謝せずにおれません。
分かって貰えないと思いました
因果の道理を教えていただいて…
東大理科三類(医学部)合格。
幸せな時間を嬉しく思います。
東大大学院「全優」成績表公開
初めて親の恩が知らされた。
考え直すよう言われます。
何度参詣するかは個人の自由。
心配は杞憂に終わりました。
恩知らずが申し訳なく。
なんと父が祖母と親鸞会に参詣
おかげて真実聞くことできた。
大谷派の近代教学は全く誤り
御名号こそ真宗の正しい本尊
教えを聞きたくても。
空いた口が塞がりません。
本願寺の僧侶の説法に愕然
人生に後悔はないと確信
本願寺別院輪番が説法もなく。
廃れていたのは本願寺だった。
会場の部屋は満席、立ち見も。
『正信偈』の冒頭の意味
「死んだら極楽」と聞いてきた
親鸞会で初めて知りました。
これでは寺はどうなるのか
僧侶の決まり文言死んだら極楽
しばらくご縁のないまま…
親鸞会さんはちゃんとしとるね
本願寺門徒でスパイの気持ちで
親鸞会でお話を聞いて感動
役僧「分からんでも仕方ない」
寺の住職の意識改革が絶対必要
東本願寺は死後を否定しながら…
家庭法話を続けてよかった。
本願寺を見切りました
最初の五分仏教、後は喧嘩の話
住職の信じ難い言葉に唖然
「あて所に尋ねあたりません」
と郵便物が返っくるのです。実体のない団体なのでしょうか?
すごい形相で怒り出しました。少しこわかったです。
「仏教の目的はなんですか」
「それは分からん」
「では本願寺の目的は」
「それは親鸞会に指摘されているとおり、葬式、法事ばかりになってしまっているのが現状です」
実名でメールを送っても名乗らない
本願寺も親鸞会はカルトではない
高額な財施を募っている?
高森顕徹先生に無条件服従を強いられる?
家族関係がうまくいかなくなったのも、全部親鸞会のマインドコントロールによる?
中外日報(3月11日)
時感断想(東方学院講師 釈悟震)
職業としての僧侶
近年、日本の仏教界の一角で、いわゆる葬式仏教から脱却しようとの強い意識による発想なのか、京都にある僧侶たちが「一杯飲みながら法話を聞けるバー」を開店して話題になったことがある。東京のある寺院では、本堂を開放してロックバンドの音楽会を開き、若者を集めようとしたこともある。いま一つは、都心にある寺院を開放してレストランを開店し、話題になってマスメディアに報じられているのを目にした。
このような発想は、もちろん死んだ人々のための仏教ではなく、生きている人間のための仏教であることを強く意識しての奇策であろうと、ある観点からは理解する。しかし世間一般の人々や仏教の真髄を知り得たような人から「仏教界は頑張っている」と、果たしてどれくらいの賛同を獲られるだろうか。大きな疑念を抱かざるを得ないのが正直な感想である。(後略)
これまで僧侶は、門徒や檀家の葬式・法事、寄付金によって、また特に京都なら観光収入などによって生計は潤い、なんの努力もなしに生き延びてこれた、という反省からでしょう。
記事にある寺院では、旧態依然の体質から抜け出し、中高年や若者をターゲットに、バーやレストランを境内に開放し、それを通して仏教に親しんでもらおうと努めているようです。
少しでも多くの人に集まってもらおうと試行錯誤する、涙ぐましい努力といえるでしょう。
ただ肝心は、集まった人に「何を伝えるか」。それが明確でなければ、どんな奇策も線香花火の活動に終わってしまいます。
「生きている人間のための仏教」であることは、親鸞会では、今さら言うまでもありませんが、では、「生きている人間」に「何を」教えられたものが仏教なのでしょうか。
「天上天下唯我独尊」───釈迦生誕のときの宣言と伝えられる有名な言葉で、親鸞会でもよく教えられます。
意味は「大宇宙広しといえども、ただ我々人間だけが果たすことのできる、尊い使命があるのだ」。
釈迦の説かれた仏教は、その「人生の目的」を明らかにし、達成を勧められているのです。
私たちは、学校で勉強して、卒業して、就職して、働いて、金を稼いで、食べて、家を建て、結婚したり子育てしたり、さまざまな人と付き合ったり趣味を楽しんだり、そのうち退職して、老後を迎えて、……と、どんどん進んでゆくのですが、では、そうやって生きていくのは、何のためなのか。
「生きるために生きる」のでもなければ、苦しんだり悲しんだりするために生まれてきたのでもない。
本当の人生の目的を知り、達成し、「人間に生まれてよかった!」と、ピンピン輝く生命の大歓喜を味わうために生きているのです。
そのための「いのち」だから、無限に尊い価値がある、「人命は地球より重い」のだよと、生命の尊厳を説かれているのが仏教であり、親鸞会で明らかにされていることです。
お釈迦さまは、その「生きる目的」をどう教えられているのか。それを正しく、分かりやすくお伝えすることこそが、真の仏弟子であり、僧職の使命なのです。
それには、自身が釈迦の真意を学び、知ることが大前提。衣の作法や、読経の仕方は身についていても、説かれている「人生の目的」を知らねば、真の僧侶の使命を果たすことはできません。
新たな試みが、単なる一時の人集めに終わらぬよう、念ずるばかりです。
親鸞会はつねに、以下の言葉が掲げられています。
親鸞学徒常訓
我ら親鸞学徒はさらに珍しき法をも弘めず
親鸞聖人のみ教えを
我も信じ人にも教え聞かしむるばかりなり
本当の親鸞聖人の教えを知り、生きる喜びを味わっている老若男女が、親鸞会には多数おられます。
親鸞会こそ、まことの僧の集まりと言えるのではないでしょうか。