

それは聞いてはいけないんだ。
強制されたことはありません。
寺の法話ピンとこない事ばかり
善知識はおられない。
どんな人生設計も死で崩れる。
本当に感謝せずにおれません。
分かって貰えないと思いました
因果の道理を教えていただいて…
東大理科三類(医学部)合格。
幸せな時間を嬉しく思います。
東大大学院「全優」成績表公開
初めて親の恩が知らされた。
考え直すよう言われます。
何度参詣するかは個人の自由。
心配は杞憂に終わりました。
恩知らずが申し訳なく。
なんと父が祖母と親鸞会に参詣
おかげて真実聞くことできた。
大谷派の近代教学は全く誤り
御名号こそ真宗の正しい本尊
教えを聞きたくても。
空いた口が塞がりません。
本願寺の僧侶の説法に愕然
人生に後悔はないと確信
本願寺別院輪番が説法もなく。
廃れていたのは本願寺だった。
会場の部屋は満席、立ち見も。
『正信偈』の冒頭の意味
「死んだら極楽」と聞いてきた
親鸞会で初めて知りました。
これでは寺はどうなるのか
僧侶の決まり文言死んだら極楽
しばらくご縁のないまま…
親鸞会さんはちゃんとしとるね
本願寺門徒でスパイの気持ちで
親鸞会でお話を聞いて感動
役僧「分からんでも仕方ない」
寺の住職の意識改革が絶対必要
東本願寺は死後を否定しながら…
家庭法話を続けてよかった。
本願寺を見切りました
最初の五分仏教、後は喧嘩の話
住職の信じ難い言葉に唖然
「あて所に尋ねあたりません」
と郵便物が返っくるのです。実体のない団体なのでしょうか?
すごい形相で怒り出しました。少しこわかったです。
「仏教の目的はなんですか」
「それは分からん」
「では本願寺の目的は」
「それは親鸞会に指摘されているとおり、葬式、法事ばかりになってしまっているのが現状です」
実名でメールを送っても名乗らない
本願寺も親鸞会はカルトではない
高額な財施を募っている?
高森顕徹先生に無条件服従を強いられる?
家族関係がうまくいかなくなったのも、全部親鸞会のマインドコントロールによる?
親鸞会の講師を息子にもつ母親でございます。
親鸞会「家族の会」というものがあると聞き、一体どのようなものなのだろうと思い、少し目を通してみました。
それぞれのご家庭に、いろいろなご事情がおありかと思いますが、私のささやかな経験が、皆様のなんらかの参考になればと思いまして、述べさせていただきます。
私が高森顕徹先生のお話を初めてお聞きしたのは、二十年ほど前、滋賀県でのご法話でした。息子に誘われてのことです。
大学で、人生の目的を学ぶ仏教のサークルに入ったらしいことは、その前から聞いて知っておりました。それまで受験一色で頑張ってきたのだから、勉強以外に色々と学ぶのはいいことですし、人生を真面目に考えるのも当然だとも思っていましたので、少々心配はあったものの、あれこれ口出しはしませんでした。
やがて夏休みに帰省してきたとき、親鸞聖人の教えを伝えている親鸞会という会に入ったことと、どんなことが教えられているのか、話してきたのです。少し驚きましたが、話を聞いてみると、一つ一つ、お釈迦様や親鸞聖人の言葉の意味を話しますので、伝統的な仏教の教えであり、おかしな新興宗教ではないようだ、ということは分かりました。
中でも、「私たちが死んだらどうなるのか」ということについてです。これは私も幼い頃から、時折頭をかすめていた問題でした。死後、何もなくなるとは思えませんでしたし、しかし何が残るのかも分からない、漠然と抱いていたこの疑問に、仏教を説かれたお釈迦様は、後生の一大事を説かれているとのことでした。
たしかに初めは驚き、抵抗があったものの、生きるために殺生したり、憎い相手を心で切り刻んだりと、考えてみれば、罪悪を犯さずには生きられないのが私たち人間の姿です。理路整然とした因果の道理からすれば、死んでなにもかもなくなってしまうのは変ですし、やった行いの報いが現れる世界があってもおかしくない、とは思いました。
主人は、話の中身こそ聞こうとはしませんでしたが、息子が自分の人生を考えてやっていることだからと、あえて止めさせようとはせず、黙認という形をとっていました。
そのうちに親鸞会の講演会に誘われるようになりました。息子の入っている親鸞会とはどんな団体なのか、一度は自分の目で確かめておきたい、という気持ちもあって、滋賀県での講演会に参詣することにしました。
老若男女、いろいろな人がいました。駐車場の車のナンバーを見ても、日本全国から聞きに来ていることが分かりました。
会場には、立派な仏壇が演壇の中央にあり、その両側に黒板を置かれていました。出てこられた高森先生は、普通の僧侶の袈裟とは違うコートのような服装で、現代風な印象を受けました。「教誨服」というのだと息子から聞きました。
講演中、若い学生さんを含めてみなさんが、きちんと正座をして聞いているのには、びっくりいたしましたが、高森先生のお話は、たとえ話をおりまぜながら、笑いを誘われ、分かりやすく聞かせて頂いたのを覚えています。
実は、檀家のお寺に対しては、葬式で立派な衣を着てお経を読むだけで、後はせいぜい故人の思い出話で終わり、本堂や庫裡の改築といっては多額の寄付金を割り当てて集めるというやり方に、以前から疑問というか不満もありましたので、親鸞会での講演会は、とても新鮮に感じました。息子の言うようにこれが本来の仏教なのではないか、と思いながら帰路についたのでした。
しばらくして、富山の親鸞会館での、たしか報恩講だったと思いますが、大きな行事の時に誘われて参詣し、また驚きました。当時はまだ、建立されてすぐとは言え、会館は見事に清掃が行き届いておりました。
また、畳部屋であれだけ広い会場は見たことがありませんでした。
といっても、2000畳の大講堂ではなく、正本堂の隣りの建物の2階にある、現在「願海」といわれている部屋です。
それでも、あれだけ広い畳の間に柱が一本もないことや、会場の後ろまで聞こえる音響施設など、聴聞のためだけに建てられたんだよという息子の説明に納得しました。親鸞会が、「仏法は聴聞に極まる」という親鸞聖人の教えを、忠実に実践しているところであることが分かりました。
何回か高森先生の講演を聞かせて頂くうちに、やがて、子供から勧められるから、ではなく、私自身が心から仏教を聞きたくなってきたのです。その後、難度海の人生に絶望し、精神的にまいって自殺まで考えたこともありましたが、思いとどまったのも、後生に一大事があることを聞いて、感じていたからでした。この世も未来も本当の幸福になるには、仏法を聞くしかない、と思うようになり、私も親鸞学徒にさせて頂いたのです。
息子がいよいよ大学3年生になり、進路を決める時期になったときのことです。将来のことで話があるというので、主人と二人で下宿に行きました。
親鸞会の講師になりたい、というのです。それまでの電話での話から、ある程度覚悟はしていたものの、やはり面と向かって言われたときにはショックで、戸惑いました。
別に、講師にならなくても聞けるし、社会人として聴聞をつづけている人の方が圧倒的に多いのだから、と思いました。主人は思いとどまるよう説得しましたが、本人はもう決めているようでした。
ただ親として心配なのは、体のことと、生活費はどうするのか、年金の加入などは、普通の職業とおなじようにできるのか、ということでした。ごくありふれた生活ができるのかどうか、今思えばお恥ずかしいことですが、やはり心配で尋ねたのです。息子は、それらは大丈夫だ、という返答でした。
また、本人にはその時は聞きませんでしたが、一般の人と同じように、結婚して子供を育て、という家庭生活は送れるのだろうか、ということも気がかりでした。
というのも、
「金も財産も地位も名誉も、仕事も家庭も、すべて相対の幸福といわれるもので、死んでゆくときには一つも持ってゆけない」
ということを、蓮如上人の
「まことに死せんときは〜」
のお言葉からよく話をしていたので、親鸞会の講師になる、ということは、それらこの世の幸福を一切捨てて、出家することのように思っていたからです。後にそれは誤解だったと分かるのですが、心配のあまり、どうしても極端な受け止め方をしてしまったのです。
現在、息子は親鸞会の講師として、親鸞聖人の教えを伝えています。
主人は、官僚か政治家になってもらいたいと望んでいたようですが、本人が決めた道ですし、本当にやりがいのある道に喜びを感じているようです。本人が満足なら、親として、こんなに嬉しいことはありません。
結婚して子供もおり、いわゆる「一般家庭」を送っております。
「親鸞会の講師になれば普通の生活が送れないのでは」という私たちの心配は杞憂に終わりました。そもそも親鸞聖人の教えは在家仏教ですから、出家するというのは、まったくの初歩的な誤解でした。
しかし、考えてみますと、今の時代、一生独身を貫いたり、あえて子供を産まない方たちも増えていることを思えば、何が「普通」なのか、「一般の家庭」なのか、分からないようなご時世ですが。
今では私も、毎月参詣し、親鸞聖人の教えを聞き求めています。
孫に会えるのも、楽しみの一つです。
「家族の会」の方々が、何人いらっしゃるのか、どういうことを被害とおっしゃっているのか、私にはよく分かりかねますが、子供さんを心配される親心は、子を持つ親として理解できます。
ただ、親鸞会が、オウムや統一教会のような反社会的団体ではない、ということは、私の経験上も、言えることです。
因果の道理を信じて生きるのは、素晴らしいことです。
日々、晴れ晴れとした心でいられますし、私自身は、仏法のおかげで、人生に何があっても、あまり動じなくなりました。
皆様も、どうぞ、大切なお子さまやご家族とよく話をされて、いい結論を出されますことを願っております。
特定個人の主義主張や考えに従うのではない
ネット上の悪宣伝をうのみにした誤解から