

それは聞いてはいけないんだ。
強制されたことはありません。
寺の法話ピンとこない事ばかり
善知識はおられない。
どんな人生設計も死で崩れる。
本当に感謝せずにおれません。
分かって貰えないと思いました
因果の道理を教えていただいて…
東大理科三類(医学部)合格。
幸せな時間を嬉しく思います。
東大大学院「全優」成績表公開
初めて親の恩が知らされた。
考え直すよう言われます。
何度参詣するかは個人の自由。
心配は杞憂に終わりました。
恩知らずが申し訳なく。
なんと父が祖母と親鸞会に参詣
おかげて真実聞くことできた。
大谷派の近代教学は全く誤り
御名号こそ真宗の正しい本尊
教えを聞きたくても。
空いた口が塞がりません。
本願寺の僧侶の説法に愕然
人生に後悔はないと確信
本願寺別院輪番が説法もなく。
廃れていたのは本願寺だった。
会場の部屋は満席、立ち見も。
『正信偈』の冒頭の意味
「死んだら極楽」と聞いてきた
親鸞会で初めて知りました。
これでは寺はどうなるのか
僧侶の決まり文言死んだら極楽
しばらくご縁のないまま…
親鸞会さんはちゃんとしとるね
本願寺門徒でスパイの気持ちで
親鸞会でお話を聞いて感動
役僧「分からんでも仕方ない」
寺の住職の意識改革が絶対必要
東本願寺は死後を否定しながら…
家庭法話を続けてよかった。
本願寺を見切りました
最初の五分仏教、後は喧嘩の話
住職の信じ難い言葉に唖然
「あて所に尋ねあたりません」
と郵便物が返っくるのです。実体のない団体なのでしょうか?
すごい形相で怒り出しました。少しこわかったです。
「仏教の目的はなんですか」
「それは分からん」
「では本願寺の目的は」
「それは親鸞会に指摘されているとおり、葬式、法事ばかりになってしまっているのが現状です」
実名でメールを送っても名乗らない
本願寺も親鸞会はカルトではない
高額な財施を募っている?
高森顕徹先生に無条件服従を強いられる?
家族関係がうまくいかなくなったのも、全部親鸞会のマインドコントロールによる?
浄土真宗親鸞会の顕正新聞11月1日号に、親鸞聖人真筆のご和讃が発見されたことが報じられていた。
これは、10月4日の朝日新聞をはじめ、全国各紙に写真入りで報じられたものである。
浄土真宗の開祖・親鸞(1173〜1262)が聖徳太子をたたえた5・7・5調の和讃(わさん)(歌)の一首が見つかった。3日発表した本願寺維持財団(京都市山科区)は、親鸞の真筆としている。
親鸞は1255(建長7)年、和讃「皇太子聖徳奉讃(こうたいししょうとくほうさん)」計75首をしたためた。もともとは1ページに1首ずつ記した冊子形式だったとみられるが、切れ切れの断簡(だんかん)になって散逸。これまでに14首ほどの断簡の現存が確認されており、今回見つかったのは第六十四首で親鸞83歳の作とみられる。
(平成24年10月4日 毎日新聞より引用)
その『和讃』には、
「如来の遺教を疑謗し
方便破壊せんものは
弓削の守屋と思うべし
親しみ近づくことなかれ」
と記されている。
難しい仏教の専門用語が使われているので、親鸞会の顕正新聞に掲載されていた解説を引用しておくことにする。
「如来の遺教を疑謗し、方便破壊せんもの」とは、釈迦一代の教えを疑謗し、仏教を破壊する者のことである。
「弓削の守屋と思うべし、親しみ近づくことなかれ」とは、それらの者は聖徳太子を疑謗破滅した仏敵・物部守屋と思って間違いない、決して近づいてはならない、との教誡である。
釈迦一代の教えを疑謗することが、なぜ仏教の方便を破壊することになるのだろうか。親鸞聖人は『一念多念証文』に、
「凡そ八万四千の法門は、みな是れ浄土の方便の善なり、これを『要門』という」
と明言されている。
これは釈迦一代の教えは、浄土(阿弥陀仏)往生の方便の善が説かれているのだとの親鸞聖人の断定である。そのような浄土(弥陀)の方便が説かれている仏教を疑謗することは、仏教の方便を破壊することになることは自明のことである。
仏教で「方便」とは、目的を果たすに不可欠な方法手段をいう。
十方諸仏の本師本仏でまします阿弥陀仏は、
「どんな人も、必ず絶対の幸福に救い摂る」
と真実の十八願で誓われている。その自らの約束を果たすために、必要不可欠な方法手段として弥陀が建てられたのが、十九、二十の方便願だと親鸞聖人は教えられている。
その弥陀の十九願は「修諸功徳の願」とも言われ、諸善のお勧めである。
本師本仏の弥陀の方便である十九の願意を釈迦は生涯かけて明らかにされたから、釈迦一代の教えが廃悪修善(※)であったのは当然であろう。ゆえに聖人は、その釈迦の教えを疑謗する者を「弥陀の方便を破壊する者」と言われているのである。
※廃悪修善
「悪いことをやめて(廃悪)、善をせよ(修善)」ということ。
仏教の根幹は、因果の道理です。因果とは原因と結果、道理とは、いつでも(三世)どこでも(十方)変わらぬものをいいます。因果の道理とは、善因善果(善いことをすれば、善い結果があらわれる)、悪因悪果(悪いことをすれば、悪い結果が引き起こる)、自因自果(自分のまいた種は、自分が刈り取らねばならない)をいい、これが三世十方を貫く真理です。廃悪修善を説かない仏教はありえません。
さらに、親鸞聖人が「方便破壊」と書かれた意味について言及されている。
ここで親鸞聖人が、「真実破壊せん者」と書かれずに、あえて「方便破壊せん者」と記されていることに注目しなければならない。
何人たりとも、方便なくして真実に入ることは絶対にできないから、方便の破壊は即ち真実の破壊であるからだ。
こんな和讃があるのは親鸞聖人のご在世にも、方便を破壊する者が多かったからであろう。500年前の蓮如上人の時代にも、同様の者があったと見えて、次のような記録がある。
「蓮如上人仰せられ候。『方便を悪しということは有る間敷なり。方便を以て真実を顕わす廃立の義、よくよく知るべし。弥陀・釈迦・善知識の善巧方便によりて、真実の信をば獲ることなる』由、仰せられ候と云々」
(蓮如上人御一代記聞書)
(意訳)
「蓮如上人が仰せになった。『方便など要らないなどとは、言語道断言うべきことではない。恐ろしい大法謗である。方便からしか真実に入れぬと説かれた、親鸞聖人の教えが全く分かっていないのだ。弥陀・釈迦・善知識の善巧方便によってのみ弥陀の救いに値う(真実の信心を獲る)ことができるのである』」
いつの時代も
「十九願など我々には関係ない。十八願だけを素直に聞いておればいいのだ」
「方便など要らない。真実だけ聞けばいい」
「善の勧めは不要だ。遠回りだ」
と放言する方便破壊の群賊悪獣が溢れていることが分かる。
「善をしなければならないのか」
と尋ねる人あらば、
「阿弥陀仏が、お勧めになられていることなのだ」
と答えればよい。
本師本仏の阿弥陀仏には、四十八のお約束がある。その中で「あらゆる人を救い摂る」と誓われた願は十八・十九・二十の三願のみである。
「どんな人をも、必ず絶対の幸福に救う」と誓われた十八願は、阿弥陀仏御自身の意(本心)に随って建てられたものだから随自意の願とか、王本願といわれる。
昿劫流転の自惚れ強く、相対の幸福しか知らない私たちを、絶対の幸福まで導くことは、難中の難事、善巧方便が不可欠だったのだ。
十九・二十の二願は、そのために、阿弥陀仏が建立なされたものである。十八願、絶対の幸福の世界へ導くために、しばらく我々(他)の意に随って誓われたものだから、十九・二十を、随他意の願といわれる。
強情我慢で自惚れ強く、自力の執着から離れ切れず、流転を重ねる私たちに、できるかできぬかやってみよ、気の済むまでやってみよ(十九・二十の随他意の願)。
できないままを、無条件で救い摂る(十八の随自意の願)のが、阿弥陀仏の御心なのである。
随自意、真実の願に誘引するための、随他意、方便の願だから、三願は孤立したものでないことを明らかになされたのが親鸞聖人の『教行信証』である。弥陀が、十八願のみで救済できるなら、方便二願(十九願、二十願)を建てられるはずがない。
その阿弥陀仏の十九の誓いは、「修諸功徳の願」と言われている。「諸の功徳を修し」とは、諸善万行、善と教えられるものなら何でもしなさい。知っただけでは観念の遊戯、論語読みの論語知らず、になってしまう。実行しなければ、結果は分からない。「力一杯、功徳(善)を修めなさい」と、阿弥陀仏がすべての人(十方衆生)に勧められているのが十九の願である。
「では、信仰が進めば、救われるのか」
と、聞きたい人がいるに違いない。
それは、凡夫の計ろうべきことではない。偏に弥陀のお計らいである。阿弥陀仏の絶対の救済を、どうして私たちが計らえるだろうか。
「方便などいらぬ」と計らっているのは、阿弥陀仏の上に立っていることに気づかぬ凡夫の浅ましさに違いない。
不可称・不可説・不可思議の弥陀の本願を計らうことの愚かさを、親鸞聖人は、こうたしなめられている。
「補処の弥勒菩薩をはじめとして、仏智の不思議を計らうべき人は候わず」
(末灯鈔)
“最も仏に近い、弥勒菩薩でさえ、弥陀の本願力不思議は想像も思慮もできないのに、阿弥陀如来の仏智を計らえる人がいるはずないではないか”
阿弥陀仏のお勧めにしたがい、光に向かって進ませていただくのが、親鸞学徒の進むべき道なのである。