

それは聞いてはいけないんだ。
強制されたことはありません。
寺の法話ピンとこない事ばかり
善知識はおられない。
どんな人生設計も死で崩れる。
本当に感謝せずにおれません。
分かって貰えないと思いました
因果の道理を教えていただいて…
東大理科三類(医学部)合格。
幸せな時間を嬉しく思います。
東大大学院「全優」成績表公開
初めて親の恩が知らされた。
考え直すよう言われます。
何度参詣するかは個人の自由。
心配は杞憂に終わりました。
恩知らずが申し訳なく。
なんと父が祖母と親鸞会に参詣
おかげて真実聞くことできた。
大谷派の近代教学は全く誤り
御名号こそ真宗の正しい本尊
教えを聞きたくても。
空いた口が塞がりません。
本願寺の僧侶の説法に愕然
人生に後悔はないと確信
本願寺別院輪番が説法もなく。
廃れていたのは本願寺だった。
会場の部屋は満席、立ち見も。
『正信偈』の冒頭の意味
「死んだら極楽」と聞いてきた
親鸞会で初めて知りました。
これでは寺はどうなるのか
僧侶の決まり文言死んだら極楽
しばらくご縁のないまま…
親鸞会さんはちゃんとしとるね
本願寺門徒でスパイの気持ちで
親鸞会でお話を聞いて感動
役僧「分からんでも仕方ない」
寺の住職の意識改革が絶対必要
東本願寺は死後を否定しながら…
家庭法話を続けてよかった。
本願寺を見切りました
最初の五分仏教、後は喧嘩の話
住職の信じ難い言葉に唖然
「あて所に尋ねあたりません」
と郵便物が返っくるのです。実体のない団体なのでしょうか?
すごい形相で怒り出しました。少しこわかったです。
「仏教の目的はなんですか」
「それは分からん」
「では本願寺の目的は」
「それは親鸞会に指摘されているとおり、葬式、法事ばかりになってしまっているのが現状です」
実名でメールを送っても名乗らない
本願寺も親鸞会はカルトではない
高額な財施を募っている?
高森顕徹先生に無条件服従を強いられる?
家族関係がうまくいかなくなったのも、全部親鸞会のマインドコントロールによる?
中外日報(平成21年6月6日)教団の現状に強い危機感
本願寺派光淳新門「何もせねば将来厳しい 社会での役割なくなる」
本願寺次期門主の光淳氏が、教団の現状に強い危機感を示した、と記事はこう伝えています。
浄土真宗本願寺派の大谷光淳新門(31)は、参集した500人余りの問侶と意見を交換した。同新門は
「今のままでは寺院、僧侶にとって厳しい将来が来るのではないか」
と教団の現状に強い危機感を示すとともに、聞法道場としての寺院機能の発揮を訴え、問侶らに自信教人信の歩みを呼びかけた。
危機感を募らせるのは結構ですし、また当然そうでなければなりませんが、「時すでに遅し」の感は否めないでしょう。
つまり「今さらジタバタしても、もう遅い」ということです。
半世紀も前から、親鸞会はこの浄土真宗の現状を、どれだけ警鐘乱打してきたことか。
高森顕徹先生は、「こんなことでは、今に本願寺の屋根にぺんぺん草が生えるぞ、と言っておった。このまえ行ったら、本当に生えとった」とも言われていました。その後、屋根は改修して法要も行ったようですが、肝心の「親鸞聖人の教え」が全く説かれていないのですから、同じことです。
本願寺は、国宝の所蔵物や建物を誇示するばかりで、命である浄土真宗の教えを、全く説いていない。
親鸞聖人の教えの説かれていない寺に、どうして真面目な聞法者が集まるでしょうか。
「教えが説かれていない」証拠には、新門さまも、
「聞法会場としての寺院機能の発揮を訴え」
などと、今さら言われているではありませんか。
「聞法」以外に、どんな寺院の機能があるというのでしょう。
親鸞会の「二千畳」も「同朋の里」も「法輪閣」も、建設中のF館も、親鸞会のあらゆる建物の目的が、聞法以外にないことを熟知している親鸞学徒にとっては、この期に及んでやっと、
「聞法会場としての寺院機能の発揮を訴え」
などという新門の発言には、驚きを通り越して、呆れる他ありません。
結局は親鸞会が、「本願寺は、葬式や法事を本分と心得て、死人の後始末や墓番ばかりしている」と指摘し続けてきたことが事実であった、ということです。
また、父の現門主光真氏が教団を「長期低落傾向」と認識するのと同じく、光淳氏は
「近年さまざまな変化とともに浄土真宗のみ教えを伝えていくことがだんだん難しくなってきております」
「今までの檀家制度というあり方、あるいはお寺参りの習慣もだんだんと伝わらなくなっています」
と嘆いたといわれます。式典後の集いでも、
「首都圏ではもう既に寺院、僧侶の役割がなかなか必要とされなくなってきている」
「社会の中で僧侶やお寺の役割が無くなってしまうという非常に厳しい将来が、何もしなければ、今のままでは来るのではないかと思っています」
と、さらに厳しい見解を示したそうです。
では何をすべきなのか。
答えは一つ。
正しい親鸞聖人のみ教えを、現代の人に、分かる言葉で、分かるように、お伝えする。
そしてそれには、まず自身がよく、正しい親鸞聖人の教えを、熟知していなければなりません。
では、どうすれば親鸞聖人の教えを知ることができるのか。
『なぜ生きる』(高森顕徹先生監修)、『歎異抄をひらく』(高森顕徹先生著)──学べる教材は本屋に行けば、いや行かなくてもアマゾンでも、いつでも購入できます。
『とどろき』という分かりやすい小冊子もあります。
全国で高森先生のビデオご法話が開かれています。
ネットで地元に日程を知ることができます。
親鸞会の二千畳も、「来る者は拒まず」です。どなたでも参詣できます。
新門様の危機感がホントならば、今さら意地や我慢、プライドに拘っている時でもないはずです。
御門徒の皆さんの後生の一大事もかかっているのです。貴方の後生もです。
くり返しますが、親鸞会がそうであるように、「正しい親鸞聖人の教えを、自他ともに徹底する」。これ以外に、本願寺再生の道はないことを、門主、新門はじめ全国の僧侶一人一人が、銘記していただきたいと思います。