

それは聞いてはいけないんだ。
強制されたことはありません。
寺の法話ピンとこない事ばかり
善知識はおられない。
どんな人生設計も死で崩れる。
本当に感謝せずにおれません。
分かって貰えないと思いました
因果の道理を教えていただいて…
東大理科三類(医学部)合格。
幸せな時間を嬉しく思います。
東大大学院「全優」成績表公開
初めて親の恩が知らされた。
考え直すよう言われます。
何度参詣するかは個人の自由。
心配は杞憂に終わりました。
恩知らずが申し訳なく。
なんと父が祖母と親鸞会に参詣
おかげて真実聞くことできた。
大谷派の近代教学は全く誤り
御名号こそ真宗の正しい本尊
教えを聞きたくても。
空いた口が塞がりません。
本願寺の僧侶の説法に愕然
人生に後悔はないと確信
本願寺別院輪番が説法もなく。
廃れていたのは本願寺だった。
会場の部屋は満席、立ち見も。
『正信偈』の冒頭の意味
「死んだら極楽」と聞いてきた
親鸞会で初めて知りました。
これでは寺はどうなるのか
僧侶の決まり文言死んだら極楽
しばらくご縁のないまま…
親鸞会さんはちゃんとしとるね
本願寺門徒でスパイの気持ちで
親鸞会でお話を聞いて感動
役僧「分からんでも仕方ない」
寺の住職の意識改革が絶対必要
東本願寺は死後を否定しながら…
家庭法話を続けてよかった。
本願寺を見切りました
最初の五分仏教、後は喧嘩の話
住職の信じ難い言葉に唖然
「あて所に尋ねあたりません」
と郵便物が返っくるのです。実体のない団体なのでしょうか?
すごい形相で怒り出しました。少しこわかったです。
「仏教の目的はなんですか」
「それは分からん」
「では本願寺の目的は」
「それは親鸞会に指摘されているとおり、葬式、法事ばかりになってしまっているのが現状です」
実名でメールを送っても名乗らない
本願寺も親鸞会はカルトではない
高額な財施を募っている?
高森顕徹先生に無条件服従を強いられる?
家族関係がうまくいかなくなったのも、全部親鸞会のマインドコントロールによる?
本願寺門主の言葉「生々しい体験談」
中外日報(平成21年3月24日)
本願寺門主・大谷光真氏が、築地別院で開かれた布教大会でこう述べられました。
「学者さんの言葉よりも、もうちょっと生々しい体験のほうが伝わる可能性がある」
学者のする字義の解釈や歴史の検証などは、もちろん親鸞聖人の教えではありません。
そんな無味乾燥な話なら聞く必要もありませんが、もし光真門主のこの発言が、
「親鸞聖人の教えはどうでもよい、とにかく体験談だ。そのほうが人をひきつける」
という意図であるならば、それは真宗人としては危険極まりない暴論、と言わざるをえません。
体験体験といっても、「親鸞聖人の教え」に合致しない体験なら、何十回しても助からないからです。
だから親鸞聖人は、主著『教行信証』の書名にも、真っ先に「教え」を出されているではありませんか。
「一実円満の真教」を聴聞してこそ、真実の信心獲得することができるのです。
だからこそ親鸞会では、親鸞聖人の本当の教えを皆さんに正しく伝えることに、力を注いでいるのでしょう。
正しい教えと一致する体験でなければ、そらごと、たわごと、何の意味もないからです。
浄土真宗には、「体験、体験」と生々しい体験を売り物にする異安心が蔓延っています。
「オレはああなった」
「こうなった」
「何年何月何日のいつ頃」
「風呂場で」
「このようにして」助かったと、具体的なことを自慢げに語り、人にも聞かせ勧めるのです。
そんなものをまとめて本を出している輩さえいます。
これらは一言で、「身口意の三業がこうなったのが獲信だ」と語る信仰ですから、「三業安心」と言われます。
親鸞聖人・覚如上人・蓮如上人の三方は、そのような一人一人異なる「具体的な体験」は、どこにも記されていません。
真実の信心を、常に万人共通の普遍的な表現で明らかにされているのです。
これが親鸞聖人の教えであり、「浄土真宗」の教義なのです。
浄土真宗親鸞会も、当然、その三方に一貫する浄土真宗の教えを明らかにしつづけてきました。
「三業安心」が、親鸞聖人の教えと異なる「異安心」であることは明白でしょう。
かかる「異安心」を正して、親鸞聖人の本当の教えを明らかにすべき本願寺のトップが、「生々しい体験のほうが伝わる」などと言われるのは、「不適切発言」どころではありません。
そんな大谷光真門主が、
教義にはハンドルとしての教義とエンジンとしての教義があり、今までの教義はハンドルの面が中心。
エンジンが無いのでハンドルをいくらまわしても前には進まない。
とも指摘されているのですが、間違った方向へいくらエンジンをふかしても、正しく進めませんよ。
まず、教義のハンドルを正しい方向へ向けるのは当然でしょう。
前に進まないのは、教義に基づく実践がないからです。
ご門主さまは、もっとよく自分の立場を自覚して、発言して頂きたいものです。