

それは聞いてはいけないんだ。
強制されたことはありません。
寺の法話ピンとこない事ばかり
善知識はおられない。
どんな人生設計も死で崩れる。
本当に感謝せずにおれません。
分かって貰えないと思いました
因果の道理を教えていただいて…
東大理科三類(医学部)合格。
幸せな時間を嬉しく思います。
東大大学院「全優」成績表公開
初めて親の恩が知らされた。
考え直すよう言われます。
何度参詣するかは個人の自由。
心配は杞憂に終わりました。
恩知らずが申し訳なく。
なんと父が祖母と親鸞会に参詣
おかげて真実聞くことできた。
大谷派の近代教学は全く誤り
御名号こそ真宗の正しい本尊
教えを聞きたくても。
空いた口が塞がりません。
本願寺の僧侶の説法に愕然
人生に後悔はないと確信
本願寺別院輪番が説法もなく。
廃れていたのは本願寺だった。
会場の部屋は満席、立ち見も。
『正信偈』の冒頭の意味
「死んだら極楽」と聞いてきた
親鸞会で初めて知りました。
これでは寺はどうなるのか
僧侶の決まり文言死んだら極楽
しばらくご縁のないまま…
親鸞会さんはちゃんとしとるね
本願寺門徒でスパイの気持ちで
親鸞会でお話を聞いて感動
役僧「分からんでも仕方ない」
寺の住職の意識改革が絶対必要
東本願寺は死後を否定しながら…
家庭法話を続けてよかった。
本願寺を見切りました
最初の五分仏教、後は喧嘩の話
住職の信じ難い言葉に唖然
「あて所に尋ねあたりません」
と郵便物が返っくるのです。実体のない団体なのでしょうか?
すごい形相で怒り出しました。少しこわかったです。
「仏教の目的はなんですか」
「それは分からん」
「では本願寺の目的は」
「それは親鸞会に指摘されているとおり、葬式、法事ばかりになってしまっているのが現状です」
実名でメールを送っても名乗らない
本願寺も親鸞会はカルトではない
高額な財施を募っている?
高森顕徹先生に無条件服従を強いられる?
家族関係がうまくいかなくなったのも、全部親鸞会のマインドコントロールによる?
東西本願寺それぞれで宗会が開かれ、親鸞聖人750回忌を振り返った。
両派に共通して問題視されたのは、教えのない法要であったことだ。
中外日報は次のように宗会の内容を伝えている。
【大谷派】
野党各派から御遠忌の勤め方について意見が出た。恒沙の会の藤井学昭代表は、第1期法要を「被災者支援のつどい」に変更したことを評価しながらも、「旧態依然の団参、式次第だった。また記念事業が両堂修復事業にとどまった。本来は法要や建築の相続ではなく、教えの相続が教団の存在意義だ」と主張した。
(平成24年3月8日 中外日報)
また、他の議員から次のような声もあがった。
赤松議員は、蓮如上人の「改悔文」が勤行集(赤本)から削除された理由を問い、「古来真宗安心の手鑑とされた大切な文章が削除されたところから、同朋会運動の変節が始まったのでは」と質問。林治参務は、宗門で善知識を生き仏と受け止めてきた誤認が課題となったため、「改悔文」の記載がなくなったとし、「法主制は、一人の凡夫を生き仏として拝むことを暗黙に認めた制度。偽りだったと表明されている」と答えた。
(同)
蓮如上人の改悔文(領解文)のお言葉で示されているのは“教え”である。削除した理由を派内における利権争い(お東騒動などと呼ばれる)の問題と絡めて答弁するのは、蓮如上人への冒涜であろう。既に浄土真宗から「浄土」を省き、「真宗大谷派」と名乗ること自体が、浄土往生を究極の目的とする親鸞聖人の教えの破壊なのだが、当の“お東さん”にはその自覚もない。病膏肓に入ると言わざるを得ない。
さて、西本願寺においては、1月16日に750回大遠忌を終えた。ところが、その目的は何であったのかを疑問視せずにおれない指摘が宗会でなされたのである。
【本願寺派】
第302回定期宗会で通告質問を行った藤岡崇信議員(樹心会)は「法要では縁儀や読経も重要な意味があるだろうが、真宗信心獲得において聴聞は大きな意味を持っている」と指摘。
「単純に時間の長短を重要性の判断基準にしようというのではないが、著名な布教使であろうと、10分少々の時間でまとまった法話をすることが可能なのか」
「参拝者全てが長年の聴聞経験者とは限らない。その人たちに参拝を機に真宗信心の要諦を伝えたい。法要参拝の法悦を伝えたい。そのためにはどのような法要の構成が適当なのかという視点が欠けていたのではないか」
(平成24年3月8日 中外日報)
藤岡議員の指摘は、伝えている“教え”の中身は別にして、教団の存在意義からすればもっともな指摘と言えるだろう。今、本願寺が世間からどのような言われようをしているのか、同議員は苦言を呈している。
「わが教団のありようを指して『法要教団』と揶揄されることもある。現代人の宗教感情を直視し、どうすれば念仏者が生まれるのかとの視点に立って、今後の法要の在り方を検討すべきだ」
(同)
本願寺僧侶の活動と言っても、葬式や法事ばかりで、“教え”を伝えている姿は見られない。「いや、伝えている」と反論するなら、大衆のほとんどが僧侶に対して「寺や墓の管理人」ぐらいに思い、「布教使」のイメージを持たない現実を、どう説明するのだろうか。
さらに、上記の指摘に対する答弁が、「法要教団」と言われて文句の言えない現状を物語っている。
光岡理學総務は「10分という時間が長いか短いかは判断が難しいところだが、法要委員会でこのように設定してもらった。課題は残るかもしれない」と答弁。
(略)
「(アンケートには)『わかりにくかった』『時間が短かった』との回答もあったが、それらは5%未満。真宗信心が第一とのご指摘は私も当然そう考えており、議員の指摘の趣旨はよく分かるが、一応、アンケートではこのような結果が出ている」と述べた。
(同)
総務の立場にある者が、全国から門徒が集う750回忌で、10分間の法話が長いか短いか判断できないというのだから驚く。“一応”のアンケート結果を示してはいるが、中身のない法話では「どんな話だったか覚えていない」が参拝者の本音だろう。実際に参観した人に感想を聞いたが、法話の“ほ”の字も出てこなかった。
そもそも親鸞聖人の750回忌を何のために勤めるのか、光岡総務はお分かりなのだろうか。本願寺自らが掲げている750回大遠忌を迎える意義について確認したい。
私たち一人ひとりが共々に、聖人のご苦労をしのび、お徳を讃えるとともに、浄土真宗のみ教えを深く味わうことのできる新たな機縁とするところに、 「大遠忌」をお迎えする意義があると言えましょう。
(西本願寺ホームページより)
このように謳われ、推進されてきた750回大遠忌である。その記念布教の法話が10分間。法話の後は、宗祖讃仰作法をつとめる“儀式”で終わっている。 一応、“儀式”の趣旨は、「親鸞聖人のお言葉をいただいて、浄土真宗のみ教えを味わわせていただく」と主張しているが、最も親しまれている『正信偈』冒頭の「帰命無量寿如来 南無不可思議光」の意味さえ、ご門徒は一度も聞かされたことがないのに、初めて聞く聖人のお言葉をどうして“味わう”ことができるだろうか。
「親鸞聖人750回忌」に集まったのは何が目的であったのか。ご門徒が知りたいのは「親鸞聖人の教え」であり、ご門徒に伝えねばならぬのは「親鸞聖人の教え」ではないのか。
「更に親鸞珍らしき法をも弘めず、如来の教法をわれも信じ、人にも教え聞かしむるばかりなり」
と、釈迦の教えである仏教を、自らも信じ他人にもそのまま伝えていかれた方が親鸞聖人であった。
ならばこそ親鸞会は、更に珍らしき法をも弘めず、親鸞聖人のみ教えをわれも信じ、人にも教え聞かしむるばかりなり、とひたすら聖人の教えのみをお伝えしてきたのである。
親鸞聖人の教えを説いているだけで、親鸞会があんなに発展するはずがないと思うのは当然かもしれない。親鸞聖人の教えを伝えているだけで、親鸞会にあんなに群参するはずがないと思うのも無理からぬことだろう。だが、知る人ぞ知る親鸞会は、親鸞聖人の教え以外、全く何も説いたことがないのが事実なのである。
お釈迦様も親鸞聖人もなされなかった葬式や法事に明け暮れ、『法要教団』と揶揄される現状から東西本願寺はじめ真宗十派が抜け出すには、自らの過ちを知り、正しい親鸞聖人の教えを学び、伝えていく以外にない。さもなければ、自らの存在意味を失い、消滅あるのみであることを深く自覚すべきであろう。