

それは聞いてはいけないんだ。
強制されたことはありません。
寺の法話ピンとこない事ばかり
善知識はおられない。
どんな人生設計も死で崩れる。
本当に感謝せずにおれません。
分かって貰えないと思いました
因果の道理を教えていただいて…
東大理科三類(医学部)合格。
幸せな時間を嬉しく思います。
東大大学院「全優」成績表公開
初めて親の恩が知らされた。
考え直すよう言われます。
何度参詣するかは個人の自由。
心配は杞憂に終わりました。
恩知らずが申し訳なく。
なんと父が祖母と親鸞会に参詣
おかげて真実聞くことできた。
大谷派の近代教学は全く誤り
御名号こそ真宗の正しい本尊
教えを聞きたくても。
空いた口が塞がりません。
本願寺の僧侶の説法に愕然
人生に後悔はないと確信
本願寺別院輪番が説法もなく。
廃れていたのは本願寺だった。
会場の部屋は満席、立ち見も。
『正信偈』の冒頭の意味
「死んだら極楽」と聞いてきた
親鸞会で初めて知りました。
これでは寺はどうなるのか
僧侶の決まり文言死んだら極楽
しばらくご縁のないまま…
親鸞会さんはちゃんとしとるね
本願寺門徒でスパイの気持ちで
親鸞会でお話を聞いて感動
役僧「分からんでも仕方ない」
寺の住職の意識改革が絶対必要
東本願寺は死後を否定しながら…
家庭法話を続けてよかった。
本願寺を見切りました
最初の五分仏教、後は喧嘩の話
住職の信じ難い言葉に唖然
「あて所に尋ねあたりません」
と郵便物が返っくるのです。実体のない団体なのでしょうか?
すごい形相で怒り出しました。少しこわかったです。
「仏教の目的はなんですか」
「それは分からん」
「では本願寺の目的は」
「それは親鸞会に指摘されているとおり、葬式、法事ばかりになってしまっているのが現状です」
実名でメールを送っても名乗らない
本願寺も親鸞会はカルトではない
高額な財施を募っている?
高森顕徹先生に無条件服従を強いられる?
家族関係がうまくいかなくなったのも、全部親鸞会のマインドコントロールによる?
本願寺のやまない〝十劫安心〟の主張(2010/9/10 本願寺新報)
本願寺の手にかかれば、どんなお聖教のご文も、ことごとく、
「死んだらお助け」「死んだら仏」
の十劫安心にしてしまえるようです。(※「我々はすでに助かってしまっている」という間違った信仰)。その都合のよい解釈ぶりには、もう驚きを通り越してあきれるほかありません。
以前に、本願寺のトップ・大谷門主が自著『愚の力』の中で、「平生業成」という言葉を、「普段から往生が決まっている」と解釈し、「死んだらお助けだから、何にもしなくていい」とねじ曲げた問題は、指摘したとおりです。
参照:「平生業成」〜平生の救いは教え勧められているのか?〜|「愚の力」大谷光真氏
「平生業成」とは、「平生ただ今の救いを急げ」という親鸞聖人の教えを一言で表された、いわば一枚看板。その聖人の命である「平生業成」の教えでさえ、「すでにみんな助かっている、ということ。死んだら仏」とねじ曲げてしまうのですから、もはや手の施しようがありません。
今回も同様、『阿弥陀経』の「倶会一処」の解説で本願寺は、同様の過ちを繰り返しています。これは永年染みついたものであり根深い邪義ですから、この十劫安心を離れて、本来の浄土真宗に戻ることは、残念ながらもう無理でしょう。病気に例えれば〝大手術をすれば何とか快復できる〟という時期は、とうに過ぎてしまっているようです。
せめてこのブログを読まれた心ある皆さんには、これを勝縁として正しい親鸞聖人の教えを知っていただきたいと思います。
「本願寺新報」という機関紙の「みんなの法話」というコーナーで、「本山・布教研究専従職員」という肩書きを持つ三上照文氏が、「倶会一処」の意味を次のように解説しています。
お墓参りに行きますと、「倶会一処」と刻まれたお墓を目にすることがあります。
「倶会一処」とは、『仏説阿弥陀経』に出てくる「倶に一つの処で会う」というご文で、同じ阿弥陀さまのお浄土でまた共に合わせていただくという意味です。
阿弥陀さまは、この私を必ず浄土に往き生まれさせ仏にさせると願われ、今「南無阿弥陀仏」と私にはたらいてくださっています。
私たちがお称えするお念仏、南無阿弥陀仏は「我にまかせよ、必ずあなたを救う」という阿弥陀さまのおよび声です。そのおよび声、願いをそのまま疑いなく聞かせていただき、いのち終わったらすぐに、阿弥陀さまのはたらきによってお浄土に参らせていただくのです。
まずここまで読まれて、どうですか?
例のごとく「明らかに誤りがある」と、誰でも分かるようには、書かれていませんね。さすが「研究専従職員」、言葉遣いは慎重です。
しかし、やはり問題があるのです。なぜかというと、どう読んでもこの文章は、
「ただ口で南無阿弥陀仏と念仏さえ称えていれば、みんな、死んだら浄土、死んだら仏になれる」
という意味になるからです。
(「いや、そんなつもりはない」「そんなことは書いていない」とおっしゃりたいなら、ではどういう意味なのか、教えてください)
三上氏はさらに続けて、「死んだらお助け」に輪をかけます。
ですから、「死んで墓の下に眠る」のではありません。お墓というのは亡き方のお骨を納め、亡き方を偲びつつ、仏縁にあわせていただく大切な場所です。しかし、私たちは死んで墓の下のような暗い世界にいくのではないのです。
阿弥陀さまの限りない光の世界、智慧の世界であるお浄土に参らせていただくのです。そして、お浄土に眠りにいくのでもありません。浄土で仏に成るということは、阿弥陀さまの願いを伝え、後の者を導く活動体としてはたらいていくということです。
(中略)
同じ阿弥陀さまのはたらきによるからこそ、同じ倶会一処のお浄土で、また懐かしい方々とも仏と仏としてのお出会いをさせていただき、仏としての活動に加わらせていただくのです。
これがもし、「死んだら誰でも彼でも浄土へ往ける」「死んだら仏になれる」という意味でないなら、どんな意味か、詳しくお聞きしたいものです。
むろん、平生に、他力の信心を獲得して、阿弥陀仏に救い摂られた人は、死ぬと同時に弥陀の浄土へ往って仏になれるのだと、親鸞聖人は、
○真実信心うるひとは
すなわち定聚のかずにいる
不退の位にいりぬれば
かならず滅度にいたらしむ
(浄土和讃)
○五十六億七千万
弥勒菩薩はとしをへん
まことの信心うるひとは
このたびさとりをひらくべし
(正像末和讃)
○「真実信心をうれば実報土に生る」
と教えたまえるを浄土真宗とすと知るべし。
(唯信鈔文意)
と教えておられます。しかし、「死後、浄土に生まれる」のは、いずれのお言葉でも明らかなように、
「真実信心うるひとは」
「まことの信心うるひとは」
「真実信心をうれば」
であって、だからこそ、親鸞聖人も蓮如上人も、
「あわれあわれ、存命の中に皆々信心決定あれかし」
「平生に、一日も片時も急いで、信心獲得をせよ」
と教え勧めておられるのです。どこにも、
「なんにもしなくても、みんなそのままで仏になれるのだから、仏法を聞き求めることも要らぬ」などとは言われてない。それどころか、
「たとい大千世界に
満てらん火をも過ぎゆきて
仏の御名を聞く人は
ながく不退にかなうなり」
(親鸞聖人)
「火の中を 分けても法は 聞くべきに
雨風雪は もののかずかは」
(蓮如上人)
〝火の海かき分けても聞かねばならぬのが仏法だ〟
と、真剣な聞法求道を勧めておられるのです。
大体、三上氏は(つまり「本願寺は」ということですが)
「浄土で仏になるということは、阿弥陀さまの願いを伝え、後の者を導く活動体としてはたらいていくということです」
「同じ倶会一処のお浄土で、仏としての活動に加わらせていただくのです」
とおっしゃるが、では、「後の者を導く活動」とは、誰を、どこに、どのように、導く活動のことですか? 「死ねば誰でも仏になって浄土へ往ける」のなら、別に「導く活動」をしなくてもいいじゃないですか。「導く」必要などないでしょう。
そもそも「阿弥陀さまの願い」とは、どんな願いですか? 「聞いても聞かなくても、誰でも死ねば浄土に往ける」のなら、そんな「阿弥陀さまの願い」を、「伝える」意味もないはずです。なぜ「阿弥陀さまの願いを伝えねばならない」のですか?
こういう、当然問題になる大事なことが曖昧模糊として、どれだけ読んでも、何がなんやらさっぱり分からないまま、ふわーっと、
「なんだか、死ねばみんな浄土で仏になれるらしい」
という印象だけを残して、三上氏の文章は終わってしまうのです。
そうなる原因は、明確です。書いた本人が、「阿弥陀さまの願い」といっても「浄土で仏になる」といっても「導く活動をする」といっても、雲をつかむような思いでいるからです。
「本山・布教研究専従職員」という肩書きを持った方でさえ、こういった単純な自己矛盾にも気がつかないということは、それほど十劫安心の異安心は根深く、なかなか抜け出せない安楽イスだからでしょう。
誤解に染まったこの記事も、これを放っておいたら浄土真宗の未来は大変なことになるぞ、「平生業成」の正しい親鸞聖人の教えを速やかに開顕せよと、親鸞学徒の奮起を促すご方便に違いありません。