

それは聞いてはいけないんだ。
強制されたことはありません。
寺の法話ピンとこない事ばかり
善知識はおられない。
どんな人生設計も死で崩れる。
本当に感謝せずにおれません。
分かって貰えないと思いました
因果の道理を教えていただいて…
東大理科三類(医学部)合格。
幸せな時間を嬉しく思います。
東大大学院「全優」成績表公開
初めて親の恩が知らされた。
考え直すよう言われます。
何度参詣するかは個人の自由。
心配は杞憂に終わりました。
恩知らずが申し訳なく。
なんと父が祖母と親鸞会に参詣
おかげて真実聞くことできた。
大谷派の近代教学は全く誤り
御名号こそ真宗の正しい本尊
教えを聞きたくても。
空いた口が塞がりません。
本願寺の僧侶の説法に愕然
人生に後悔はないと確信
本願寺別院輪番が説法もなく。
廃れていたのは本願寺だった。
会場の部屋は満席、立ち見も。
『正信偈』の冒頭の意味
「死んだら極楽」と聞いてきた
親鸞会で初めて知りました。
これでは寺はどうなるのか
僧侶の決まり文言死んだら極楽
しばらくご縁のないまま…
親鸞会さんはちゃんとしとるね
本願寺門徒でスパイの気持ちで
親鸞会でお話を聞いて感動
役僧「分からんでも仕方ない」
寺の住職の意識改革が絶対必要
東本願寺は死後を否定しながら…
家庭法話を続けてよかった。
本願寺を見切りました
最初の五分仏教、後は喧嘩の話
住職の信じ難い言葉に唖然
「あて所に尋ねあたりません」
と郵便物が返っくるのです。実体のない団体なのでしょうか?
すごい形相で怒り出しました。少しこわかったです。
「仏教の目的はなんですか」
「それは分からん」
「では本願寺の目的は」
「それは親鸞会に指摘されているとおり、葬式、法事ばかりになってしまっているのが現状です」
実名でメールを送っても名乗らない
本願寺も親鸞会はカルトではない
高額な財施を募っている?
高森顕徹先生に無条件服従を強いられる?
家族関係がうまくいかなくなったのも、全部親鸞会のマインドコントロールによる?
浄土真宗本願寺派の門主・大谷光真氏が、親鸞聖人750回忌にかける思いを語りました。
「伝統的な檀家制度の上に乗ったご門徒の数が減ってきて、それに対処できなくなっています。それのみならず、み教えそのものが、充分に社会ではたらいていないことが大きな課題だと思います」
中外日報(平成23年1月8日 親鸞聖人750回大遠忌と教団改革)より
本願寺のトップともあろう方が、
「親鸞聖人のみ教えが、社会ではたらいていない」
と言われているのですが、これは、どういうことなのでしょうか。
それを知るにはまず、そもそも大谷氏の言われる「親鸞聖人のみ教え」とはどんなことを言われているのか、お尋ねするしかないでしょう。
これについてはご自身で、直後にこう言われています。
「私は先人から受け継いだみ教え、お念仏を次代に伝えていく非常に大きなつなぎ目、継ぎ目のところにいると思っています」
大谷門主は、
「親鸞聖人の教え」=「お念仏の教え」
だと理解されている、ということが明白ですね。つまり、
「口で『南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏』と念仏を称えることを勧められたのが、親鸞聖人」
というのが、門主の言われる「み教え」なのです。
その「み教え」が、「社会ではたらいていない」と嘆いておられるのですが、一体これはどういうことなのでしょう。その前に、逆に、
「念仏のみ教えが、社会の中で、はたらく」
とは、どんなことなのでしょう。
まず、「社会の皆さん、お念仏を称えましょう」と、「念仏称えることを勧める」ということなのでしょうか。
だとすれば、みんなが「念仏を称える」ことによって、社会がどうなるというのでしょうか。
社会と言っても漠然としていますが、要するに人間の集まりであり、「称える」のは人間です。私たち一人一人の人間が、「念仏を称える」ことによって、どうなるのか。私が念仏を称えたことによって、私の人生は、どう変わるのか。
「念仏を称える前」と「念仏を称えた後」とでは、私の何がどう変わるのでしょうか。「なんにも変わらない」のなら、称える意味がないでしょう。「称えても何にも変わらないし、称える意味もない」のが「お念仏」ならば、そんな念仏を「称えなさい」と勧める意味もありません。もし、意味のない「念仏」を勧められたのが親鸞聖人の教え、浄土真宗ならば、そんな「み教え」が「社会の中ではたらく」とは、一体どういうことなのでしょうか。
そもそも、「念仏を称えましょう」と勧めた相手から、「なんのために称えるんですか?」と聞かれたら、ご門主はどうお答えになるのでしょう? 本願寺では、どう教えるのですか。
「心がいやされる気がするんです」
「あれこれ理屈なんか考えず、穏やかな気持ちになれるから称えてごらんなさい」
とか言うのですか?
あるいは、
「お念仏さえ称えていれば、死んだら誰でも極楽へ往けるんですよ」
と、本音トークをされるのですか?
そんなことで、「社会」の人々が納得するのですか?そうして「念仏称えるようになる」のですか?
「心が癒されるためならば、他の方法がある」
「別に、極楽へ往きたいとは思わない」
と反論されたら、どうするんですか?
「そんな人は、称えなくていい」
と突き放すのですか?
〝いえいえ、「念仏称えたらイヤされる」とも「極楽へ往ける」とも言ってません〟
と仰るなら、では、「念仏を称えること」を、どのように勧められているのですか?
このように、次々にわき起こる素朴な疑問に対する、大谷氏の答えがこれなのでしょうか。
「今回の大遠忌は、次を見通し、現代人の悩みに対処できる、悩みを抱えた現代人に伝わる仏法、浄土真宗ということを積極的に伝えて訴えたい」
大谷氏の発言は、要するに、こうなります。
★「念仏を称えること」を積極的に勧めれば、「現代人の悩みに対処できる」。
そしてこれが本願寺の、「親鸞聖人の750回忌を勤める目的」であり、「教団が現在に存在する意義」なのだそうです。皆さん、理解できたでしょうか。
残念ながら、私にはさっぱり分かりません。
「お念仏の教え」が、現代人の「どんな悩み」に、「どのように答え、解決される」というのでしょうか。「念仏」が「口で南無阿弥陀仏と称えること」であることは、ほとんどの人が知っているでしょうが、その「念仏」が、自分の人生と、どんな関係があるのか。誰も知らないといっていいでしょう。
その「私の苦しみ悩み」と「念仏」との関係が分からないのに、どうして、
「念仏申さんと思いたつ心」
がおきるでしょうか。
では、親鸞聖人は、「私の人生」と「念仏」との関係を、どのように教えておられるのか、明らかにしましょう。
私たちには、恋や仕事の悩み、心身の健康の問題、経済的な不安、人間関係の苦しみなど、「悩み」にも色々ある中で、もっとも根本的なものは、
「私はなんのために生まれ、生きているのか、生きねばならないのか」
「そうまでして、なぜ生きるのか」
「毎日、同じことの繰り返しに、いったいどんな意味があるのだろうか」
という「悩み」であり「苦しみ」ではないでしょう。
人間にとって、「人生の目的は何か」これ以上、大事な問題はないのです。
阿弥陀如来は、五劫という気の遠くなるような長期間かけられ、私たち(十方衆生)を徹底調査されました。そして、
「生きる意味が分からない、人生の目的がハッキリしない暗い心」(無明の闇)こそが、すべての人の苦悩の元凶であると見抜かれたのです。
「その無明の闇を破り(破闇)、〝人間に生まれてよかった〟と生命の大歓喜を与えてみせる(満願)」
という誓いを建てておられる、これが「阿弥陀如来の本願」です。「本願」とは「誓願」とも言われるように、誓いであり、約束ということです。
弥陀の誓願に救われ、「破闇満願」の身になれば、絶対に焼けもせず、流されも盗まれもしない幸せに生かされますから、「阿弥陀如来の本願」とは、一言で、
「すべての人を、必ず絶対の幸福にしてみせる」
というお約束なのです。
この「阿弥陀如来の本願力」によって、〝人間に生まれたのはこれ一つだった〟と絶対の幸福に救い摂られた人が、救って下された阿弥陀如来への感謝報恩の心から、「南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏」と噴き出すのが「念仏」である、と親鸞聖人は教えておられるのです。「念仏」とは、「阿弥陀如来に救われたお礼」なのです。
聖人ご自身が、その「阿弥陀如来の本願」に救い摂られた実体験を、
「噫、弘誓の強縁は多生にも値い難く、真実の浄信は億劫にも獲難し、たまたま行信を獲ば、遠く宿縁をよろこべ」
「まことなるかなや、摂取不捨の真言、超世希有の正法」
「よろこばしきかな、心を弘誓の仏地に樹て、念を難思の法海に流す」
と告白され、
「どうか皆さんにも聞いてもらいたい、早く阿弥陀如来の救いにあってもらいたい。一切が滅びゆくものの中で、絶対に崩れない不滅の光があるのだよ、光に向かって進もうぞ」
と、揺るぎなき生きる目的と、その方角を指し示されているのが、主著の『教行信証』であり、親鸞聖人九十年のご生涯です。その聖人のみ教えこそが、世界の光であり、人類の宝なのです。これが「浄土真宗」なのです。
親鸞聖人の教えによって、真の生きる意味を知らされた人の人生が、光り輝く一日一日に大変わりするのも当然です。限りなき命の尊さが知らされた人々が、世のため人のため、社会のために貢献する人生を歩むことも、想像に難くないでしょう。
そこで、「阿弥陀如来」とはどんな仏さまなのか。仏教を説かれた「お釈迦さま」とは、どんな関係なのか。私たちの苦しみ悩みの根元が「無明の闇」であるとはどういうことか。「破闇満願」「絶対の幸福」とは、どんなことか。「南無阿弥陀仏」とはなんなのか。阿弥陀如来の救いに値うまで、どのように阿弥陀如来は導こうとされているのか。
これらのことを、親鸞聖人のお言葉を提示して、現代人にも分かる言葉でお伝えすることが、「親鸞聖人のみ教えを伝える」ということなのではありませんか。
大谷門主はじめ本願寺は、その努力を全くしてこなかったことを深く反省されねばなりません。そして、念仏の意味も分からずに、何やらの一つ覚えのように、ただ「念仏、念仏」と繰り返しているだけでは、心ある門徒は離れてゆくのも道理ではありませんか。
残念ながら、その自覚が大谷氏には全くないのでしょう、こんなことも平気で述べています。
「今回の750回大遠忌法要は、全体的な形式では過去の大法要を受け継いでいますが、漢文のお経がほとんどない、親鸞聖人の和讃を中心とした法要作法が制定されました。これは画期的なことだと思います」
やれやれ、とため息の一つでもつきたくなるではありませんか。「そうじゃない」と突っ込みを入れたくなります。
じゃあお尋ねしますが、ひらがなまじりの「ご和讃」なら、皆さん意味が分かるんですか? ご門徒の前にまず、大谷門主ご自身はいかがですか?
親鸞聖人の教えが、本当に分かっている人ならば、親鸞聖人の教えを「お念仏の教え」などとは、絶対に言われないのです。こんなところに「画期的」などという言葉を使って喜んでいる場合じゃないのです。法要で拝誦する親鸞聖人のお言葉が、「漢文」か、「かな交じりの和語」か、という次元の話と違うのです。
「画期的」というのは、例えばこういうことをいうのです。
○本願寺の説教は、今まで「念仏、念仏」一辺倒だったのに、750回忌をご縁に、
「親鸞聖人の教えは、信心一つの救いですよ」
と「唯信独達の法門」に徹するようになった。
○今まで本願寺は、
「死んだら誰でも極楽ですよ、死んだらお助け、死んだら仏」
と、死後の華降るお浄土ばかり夢見させる話ばかりだったのに、
「親鸞聖人の教えは、生きているただ今、ハッキリ救われるのだ」
と「平生業成」の弥陀の救いを鮮明にするようにガラーっと変わった。
○今まで本願寺では、
「ただじゃ、そのままじゃ、易行じゃ、無条件の救いじゃ。だから求める必要もない、聞き歩くことも要らぬ」
と、「無力」の説教だったのに、最近は、
「火の中かき分けても聞き求めねばならぬが仏法」
と、真剣な聞法を勧めるようになった。
○今まで本願寺は、
「親鸞聖人の教えに善の勧めはない。阿弥陀さまは悪人大好き仏だから、悪いことやりたい放題でいいんだ」と闇に向かっていたのが、
「親鸞聖人の教えに、善の勧めはある。因果の道理に狂いなし、光に向かって進ませて頂きましょう」
と、善を勧めるようになった。
こうなれば、まさに「画期的」です。4つ全部じゃなくてもいい、どれか一つでもいいですから、ガラーっと変わってください。「まず形から」でも構いませんから。「いや、形だけでなく私がまず、しっかりと理解しなければ、伝えられない」。結構なことです、そうでなければなりませんね。
親鸞聖人の正しい教えを学習研鑽したい人は、高森顕徹先生の『なぜ生きる』や『歎異抄をひらく』に詳しく書かれていますから、本屋でもアマゾンでも求められますから、開いてみて下さい。あるいは親鸞会のホームページや親鸞会ブログポータルを訪れてみて下さい。富山県小杉の親鸞会館・二千畳では、この親鸞聖人の教えばかり説かれていますから、足を運んでみて下さい。ハードルが高ければ、各地の勉強会に参加してください。
親鸞聖人の、本当に喜ばれる750回忌を、勤めさせて頂きましょう。