

それは聞いてはいけないんだ。
強制されたことはありません。
寺の法話ピンとこない事ばかり
善知識はおられない。
どんな人生設計も死で崩れる。
本当に感謝せずにおれません。
分かって貰えないと思いました
因果の道理を教えていただいて…
東大理科三類(医学部)合格。
幸せな時間を嬉しく思います。
東大大学院「全優」成績表公開
初めて親の恩が知らされた。
考え直すよう言われます。
何度参詣するかは個人の自由。
心配は杞憂に終わりました。
恩知らずが申し訳なく。
なんと父が祖母と親鸞会に参詣
おかげて真実聞くことできた。
大谷派の近代教学は全く誤り
御名号こそ真宗の正しい本尊
教えを聞きたくても。
空いた口が塞がりません。
本願寺の僧侶の説法に愕然
人生に後悔はないと確信
本願寺別院輪番が説法もなく。
廃れていたのは本願寺だった。
会場の部屋は満席、立ち見も。
『正信偈』の冒頭の意味
「死んだら極楽」と聞いてきた
親鸞会で初めて知りました。
これでは寺はどうなるのか
僧侶の決まり文言死んだら極楽
しばらくご縁のないまま…
親鸞会さんはちゃんとしとるね
本願寺門徒でスパイの気持ちで
親鸞会でお話を聞いて感動
役僧「分からんでも仕方ない」
寺の住職の意識改革が絶対必要
東本願寺は死後を否定しながら…
家庭法話を続けてよかった。
本願寺を見切りました
最初の五分仏教、後は喧嘩の話
住職の信じ難い言葉に唖然
「あて所に尋ねあたりません」
と郵便物が返っくるのです。実体のない団体なのでしょうか?
すごい形相で怒り出しました。少しこわかったです。
「仏教の目的はなんですか」
「それは分からん」
「では本願寺の目的は」
「それは親鸞会に指摘されているとおり、葬式、法事ばかりになってしまっているのが現状です」
実名でメールを送っても名乗らない
本願寺も親鸞会はカルトではない
高額な財施を募っている?
高森顕徹先生に無条件服従を強いられる?
家族関係がうまくいかなくなったのも、全部親鸞会のマインドコントロールによる?
本願寺新報(平成20年7月20日より
「いまから読もう レッツ!正信偈」
龍谷大学の辻元講師による、『正信偈』の解説のコーナーです。
今号は、冒頭二行、
「帰命無量寿如来
南無不可思議光」
の、「帰命」と「南無」についてのようです。
見出しには、
「帰命と南無は同じ意味」
とあり、親鸞聖人の、
「帰命は本願招喚の勅命なり」
という『教行信証』のお言葉が、紹介されています。
文中には、この「本願招喚の勅命」とは、
「私を招き、呼び続けておられる阿弥陀仏の本願の仰せである」
と説明があり、さらに『尊号真像銘文』の意訳が、次の二箇所、載せられています。
「『帰命』とは『南無』であり、また、『帰命』というのは阿弥陀仏の本願の仰せにしたがうという意味である」
「『帰命』とは、お釈迦様と阿弥陀仏の二尊の仰せのままにその招きにしたがうという言葉である」
そして、これが結論です。
「阿弥陀仏は私に向かってよびかけてくださる。そのよびかけを受けて仏の救いにおまかせする…という意味でしょうか」
さて、このコーナーで、かの龍大講師は、『梵英辞典』『新仏教語源散策』『岩波仏教辞典』など色々な辞書を縦横無尽に駆使されて、『教行信証』『尊号真像銘文』の聖人のお言葉を提示し、ご講説なさっているのですが、その最後に、
「…という意味でしょうか」
と。
これは誰に聞いているのでしょう。
それとも独白でしょうか。
いずれにせよ、真面目な読者ほど、腰砕け感は否めません。
書いておられるご本人が、「…という意味でしょうか」では、読者が「なるほど、帰命とか南無は、そんな意味だと、よく分かりました」と理解できるはずがありません。
一体、このコーナーで、辻元講師は、何を訴えようとされているのでしょうか。
「本願寺新報」とは、「阿弥陀仏の本願」を伝えるための新聞、ではなかったのでしょうか。
もし仮にそうであるならば、そんな貴重な紙面を使って、なぜ「阿弥陀仏の本願」を明らかにされないのでしょう。
「本願」とは「誓願」とも言われ「約束」のことですが、では、阿弥陀仏は、誰と、どんな約束をされているのか。何を、どのように救う、というお約束が「阿弥陀仏の本願」なのか。
その「阿弥陀仏の本願の仰せ(本願招喚の勅命)に、順う」とは、どうなったことをいうのか。「本願の仰せに順う」前と、「本願の仰せに順った」後とでは、何が、どう変わるのか。
その違いを鮮明に説いてこそ、「帰命」「南無」の解説になるのではないでしょうか。
なのに、読者が最も知りたい大事なそのことは、霧に包まれたまま、最後は、
「仏の救いにおまかせする……という意味でしょうか」
と、疑問文で終わる。これで一体、誰が分かるというのでしょう。
この文章によって、かの講師は、何を言わんとされているのでしょう。
およそ著書でも記事でも、他者に発信する何かを書くというのは、知ってもらいたいことがあって、それを伝えるためです。
伝えたいことが何もないなら、書くほうも読むほうも、お金と時間の無駄です。
今回の記事なら、親鸞聖人が明らかにされた、「帰命」「南無」の意味を、読者に知って欲しくて、書かれたのではないのでしょうか。
そのために親鸞聖人のお言葉をまず提示するというのはもちろん、浄土真宗のあるべき布教姿勢ですが、それを現代の人に分かるように説明しなければ、解説したことにはならないでしょう。
それをしないで、読者に向かって「…という意味でしょうか」と言われても、読者はどう答えればいいのか。困惑するだけです。あるいは、自信をもって断言するのが憚られた理由でもあるのでしょうか。断言しないのが、奥ゆかしい信仰の現れとでも思っていられるのでしょうか。いずれでも、おかしい。親鸞聖人の教えではありません。断言できない聖人の教えは、一つもないのですから。
「阿弥陀仏の本願」とは、漢字三十六文字で誓われている、阿弥陀仏の誓いのお言葉です。
現代の言葉で分かりやすく表現しますと、
「我を信じよ
どんな人をも
必ず助ける
絶対の幸福に」
というお約束です。
「絶対の幸福」とは、どんなことが起きても絶対に壊れない大安心・大満足のこと。
洪水にも流されず、地震でも壊れず、落とすことも盗まれる心配もない、明るい楽しい心のこと。
〝いつ死んでも、必ず浄土へ往ける〟とハッキリした決定心をいうのです。
死に臨んでも微動だにもしない、後生明るい心です。〝人間に生まれたのは、これ一つであった〟という生命の大歓喜です。
歎異抄にはこれを、「摂取不捨の利益」(ガチッと摂め取って、絶対に捨てられない幸福)とか、「無碍の一道」(何ものもさわりとならない、絶対の世界)と言われています。
この「絶対の幸福(信楽)」に、すべての人を必ず助ける、と誓われているのが、阿弥陀仏の本願なのです。
「帰命」「南無」とは、その「阿弥陀仏の本願(仏願)の仰せに順うこと」だと、親鸞聖人は言われているのですが、「仏願に順う」とは、「仏願に『疑心有ること無し』と疑い晴れた」ことです。これを仏教の言葉で「信順無疑」と言われます。
では、阿弥陀仏の本願に「露チリほどの疑心も無くなる」のは、いつのことでしょうか。
「与える」という約束の疑いは、「受け取った時」に無くなります。
「助ける」という約束に対する疑いは、「助かった時」に破れます。
「絶対の幸福に救う」という弥陀の約束に対する疑いは、私が「絶対の幸福」に救われたときに、晴れるのです。
ですから、親鸞聖人の言われる「帰命」「南無」とは、「絶対の幸福に救い摂られたこと」なのです。『正信偈』の冒頭に、
「無量寿如来に親鸞、帰命いたしました。
不可思議光に親鸞、南無いたしました」
と言われているお言葉は、
「阿弥陀仏に親鸞、絶対の幸福に救われたぞ、 阿弥陀仏に親鸞、絶対の幸福に助けられたぞ」
と、同じことを二回叫んでおられるお言葉であることもお分かりでしょう。
「絶対の幸福」に救い摂られたならば、広大無辺な喜びから、何度でも言わずにおれない、無限に叫ばずにおれない、そのお気持ちを、同じことを二度書かれて、表されているのです。
以上のことは、親鸞会館ではよく聴聞されている方は常識といっていいでしょう。
このような「南無」「帰命」の意味は、『梵英辞典』や『新仏教語源散策』『岩波仏教辞典』など仰々しい辞典を出さなくても、お伝えできるはずなのに、やはり学者は色々なことを知っておられるので、ついつい書きたくなられるのでしょう。しかし、知識をふんだんにご披露された後で、「…という意味でしょうか」では、豊富な学識と肩書きが泣くでしょう。
末尾に、
「親鸞聖人がご自身の信心を表明されたところから、『正信偈』は始まります」
と書いておられますので、今後の解説に期待したいと思います。