

それは聞いてはいけないんだ。
強制されたことはありません。
寺の法話ピンとこない事ばかり
善知識はおられない。
どんな人生設計も死で崩れる。
本当に感謝せずにおれません。
分かって貰えないと思いました
因果の道理を教えていただいて…
東大理科三類(医学部)合格。
幸せな時間を嬉しく思います。
東大大学院「全優」成績表公開
初めて親の恩が知らされた。
考え直すよう言われます。
何度参詣するかは個人の自由。
心配は杞憂に終わりました。
恩知らずが申し訳なく。
なんと父が祖母と親鸞会に参詣
おかげて真実聞くことできた。
大谷派の近代教学は全く誤り
御名号こそ真宗の正しい本尊
教えを聞きたくても。
空いた口が塞がりません。
本願寺の僧侶の説法に愕然
人生に後悔はないと確信
本願寺別院輪番が説法もなく。
廃れていたのは本願寺だった。
会場の部屋は満席、立ち見も。
『正信偈』の冒頭の意味
「死んだら極楽」と聞いてきた
親鸞会で初めて知りました。
これでは寺はどうなるのか
僧侶の決まり文言死んだら極楽
しばらくご縁のないまま…
親鸞会さんはちゃんとしとるね
本願寺門徒でスパイの気持ちで
親鸞会でお話を聞いて感動
役僧「分からんでも仕方ない」
寺の住職の意識改革が絶対必要
東本願寺は死後を否定しながら…
家庭法話を続けてよかった。
本願寺を見切りました
最初の五分仏教、後は喧嘩の話
住職の信じ難い言葉に唖然
「あて所に尋ねあたりません」
と郵便物が返っくるのです。実体のない団体なのでしょうか?
すごい形相で怒り出しました。少しこわかったです。
「仏教の目的はなんですか」
「それは分からん」
「では本願寺の目的は」
「それは親鸞会に指摘されているとおり、葬式、法事ばかりになってしまっているのが現状です」
実名でメールを送っても名乗らない
本願寺も親鸞会はカルトではない
高額な財施を募っている?
高森顕徹先生に無条件服従を強いられる?
家族関係がうまくいかなくなったのも、全部親鸞会のマインドコントロールによる?
本願寺の「教学伝道研究センター所長」を務めていた浅井成海氏が、6月上旬に亡くなったとのことです。
門徒家庭にある「法語カレンダー」の編集委員の一人でもあった氏は、法語の選定に助言を残し、その遺志に従って来年の法語は、親鸞聖人の主著『教行信証』の、
「遠く宿縁を慶べ」
が選ばれた、と記事は伝えています。
このお言葉についての、浅井氏の解説がこれです。
「今こうしてお念仏に聞き、お念仏申す身とならせていただいたのは、はるか無限の彼方からの、さまざまな因と縁のはたらき…この私に、法蔵菩薩の願心は、常にはたらき続けてくださっている。今のお救いであると同時に、はるかかなたからのはたらきのまっただ中にあったことを慶ばせていただく」
本願寺新報(平成22年6月20日)
残念ながら、どこにも「信心」がありません。そして、これを読んだ人は、なんとなくですが、みんなこう思うでしょう。
「生まれた時からすでに我々は助かっていたんだなあ」
「こうしてお念仏を称えていれば救われるんだろう」
死者にムチ打つつもりはありませんが、これがご本人の信仰だったのでしょう。 これを「十劫安心」の異安心といいます。「称名正因」の異安心でもあります。
彼らの手にかかれば、どんな親鸞聖人の聖語も、異安心に解釈してしまうのですから、恐ろしいものです。
大体「お念仏に聞く」などと言われても、まったく意味不明です。「今のお救い」とは、何がどうなったことなのかも、分かりません。当然、その「今のお救い」と、「はるかかなたからのはたらきのまっただ中にあった」ことの関係も、何にも分かりません。
結局、 「はるか彼方の昔から、すでにみんな助かっているのだ」 「お念仏さえ称えていれば助かるのだ」 という、典型的な異安心になってしまう。
「そんなつもりはない」と言い逃れしようとも、これはどう読んだって、そうなるのです。
では、親鸞聖人の原文はどうなのでしょう。前後を含めて掲載しましょう。
「噫、弘誓の強縁は多生にも値いがたく、真実の浄信は億劫にも獲がたし。たまたま行信を獲ば、遠く宿縁を慶べ。 もしまた、このたび疑網に覆蔽せられなば、かえりてまた、曠劫を逕歴せん。
誠なるかなや、摂取不捨の真言、超世希有の正法、聞思して遅慮することなかれ」
このように「真実の浄信を獲る」「行信を獲る」と言われています。弥陀の救いは、この「信心獲得」ひとつであることを、親鸞聖人は、
「涅槃の真因は唯信心を以てす」(教行信証信巻)
「浄土往生の真の因は、ただ信心一つである」
「正定の因は唯信心なり」(正信偈)
「仏になれる身になる因は、信心一つだ」
と明言されていますし、蓮如上人は有名な「聖人一流」の御文章に、
「聖人一流の御勧化の趣は、信心をもって本とせられ候」
「親鸞聖人が90年の生涯、命を懸けて教えていかれたことは、信心一つであったのだ」
と喝破され、これが分からない者は、浄土真宗ではないのだと、
「祖師聖人御相伝一流の肝要は、ただこの信心一つに限れり。これを知らざるをもって他門とし、これを知れるをもって真宗のしるしとす」(御文章)
と、間違いようのない、懇ろなご教導をなされています。「肝要」「ただ」「一つ」「限れり」の四つはいずれも、どれか一語だけでも「一つ」であることを表す言葉なのですが、そんな表現を蓮如上人は4つも重ねて使われて、「親鸞聖人の教えは、信心一つ」であることを強調されているではありませんか。
そんな蓮如上人ですから、御臨末には、
「あわれあわれ存命の中に、みなみな信心決定あれかしと朝夕思いはんべり」
と、親鸞聖人と全く同じ御心をご遺言なされています。
このように、「他力の信心」以外に親鸞聖人の教えはないから、親鸞聖人の教えを「信心正因」「唯信独達の法門」(信心一つで救われる教え)と言われることも、『歎異抄』にはこれを、
「ただ信心を要とす」(第一章)
と明言されていることも、〝教学伝道研究センター所長〟ともあろう方なら、よくご存知のはずでしょう。
「いやいや、信心と念仏は一緒だ、『行信』と仰っているんだから、どっちでもいいじゃないか」 などと横車を押す人には、こうお尋ねしましょう。
では『歎異抄』のどこに、 「ただ念仏を要とす」 と言われていますか?
『御文章』のどこに、 「祖師聖人御相伝一流の肝要は、ただこの念仏一つに限れり」 と言われていますか?
『教行信証』のどこに、 「涅槃の真因は、唯念仏を以てす」 とありますか?
親鸞聖人が「信行両座」を分けられて、大諍論をなされたのは、何のためであったのですか?
親鸞聖人が、「弥陀の救いは、ただこれ一つ」と仰っている、その「信心」が、どこにも説かれずに、ただ「お念仏」「お念仏」と繰り返しているから、そんな話を聞かされたり読まされたりした人は、 「念仏さえ称えていれば、死ねば誰でも極楽へ往けるのだな」 と、誤解するのも当然ではありませんか。
こんなことだから、高校の教科書までが、「念仏を称えたら極楽へ往けると教えたのが親鸞聖人」 などと、誤るのです。こんな迷妄を、〝親鸞聖人の教えの第一人者〟と自負する学者が、平気で執筆しているのが、悲しい実態なのです。
では、「遠く宿縁を慶べ」とご述懐なされた聖人の、真のお心は、どんなことであったのか。高森顕徹先生の『なぜ生きる』から、聞かせていただきましょう。2部8章の初めからです。
「噫、弘誓の強縁は、多生にももう、あいがたく、真実の浄信は、億劫にも獲がたし。
たまたま行信を獲ば、遠く宿縁を慶べ。
もしまた、このたび疑網に覆蔽せられなば、かえりてまた、曠劫を逕歴せん。
誠なるかなや、摂取不捨の真言、超世希有の正法、聞思して遅慮することなかれ」
「ああ……なんたる不思議か、親鸞は今、多生億劫の永い間、求めつづけてきた歓喜の生命を得ることができた。これはまったく、弥陀の強いお力によってであった。深く感謝せずにおれない。もし今生も、無明の闇の晴れぬままで終わっていたら、未来永遠、浮かぶことはなかったであろう。なんとか早くこの真実、みんなに伝えねばならぬ、知らせねばならぬ。こんな広大無辺な世界のあることを」
一般の読者には、耳慣れない言葉が並んでいて、わかりにくいかもしれない。少し詳しく説明しよう。
「ああ!」という感嘆は、かつて体験したことのない驚きとよろこびの、言葉にならぬ言葉なのだ。
「弘誓の強縁」とは、〝なんとしても苦しみの根元を断ち切り、人生の目的を果たさせたい〟という強烈な弥陀の誓願をいい、その誓いどおりに、苦しみの根元が断ち切られて、人生の目的成就した歓喜の生命を、「真実の浄信」と言われている。
それはもう、100年や200年求めて得られる、ちっぽけな幸せではなかった、と知らされるから、「多生にもあえないことにあえた、億劫にも獲がたいことをえた」と言われているのである。
多生億劫の間求めても、得られぬものが得られたのだから、「ああ!」と驚嘆されたのも当然であろう。
そして、しみじみ、どんな遠い過去からの弥陀のご配慮があったのやらと、
「たまたま、行信を獲ば、遠く宿縁を慶べ」
と感泣せずにおれなかったのである。
山高ければ谷深し。救い摂られた山が高いほど、無明の谷の深さに戦慄し、こう嘆息もされている。
「もしまた、このたび疑網に覆蔽せられなば、かえりてまた、曠劫を逕歴せん」
苦悩の根元の「無明の闇」を、ここでは「疑網」と言い、 「もしまた今生も、無明の闇の晴れぬままで終わっていたら、未来永劫、苦しみつづけていたにちがいない。危ないところであったなぁ」
合掌瞑目し、法悦に包まれる聖人が、まぶたに浮かぶようである。
「誠なるかなや、摂取不捨の真言、超世希有の正法、聞思して遅慮することなかれ」
「まことだった! 本当だった。弥陀の誓いにウソはなかった。みなみな、聞いてもらいたい、この親鸞が生き証人だ。早く、弥陀の誓願まことを知ってもらいたい」
人生の目的どころではない、多生永劫の目的を果たさせていただいたという、美しい感激に満ちた告白であることが知らされる。
ここだけでは難しく思われるかも知れませんが、「無明の闇」とは何のことか、「真実の浄信(=他力の信心)を獲る」とはどんなことかが、『なぜ生きる』一冊に詳しく書かれていますので、お読みいただきたいと思います。