

それは聞いてはいけないんだ。
強制されたことはありません。
寺の法話ピンとこない事ばかり
善知識はおられない。
どんな人生設計も死で崩れる。
本当に感謝せずにおれません。
分かって貰えないと思いました
因果の道理を教えていただいて…
東大理科三類(医学部)合格。
幸せな時間を嬉しく思います。
東大大学院「全優」成績表公開
初めて親の恩が知らされた。
考え直すよう言われます。
何度参詣するかは個人の自由。
心配は杞憂に終わりました。
恩知らずが申し訳なく。
なんと父が祖母と親鸞会に参詣
おかげて真実聞くことできた。
大谷派の近代教学は全く誤り
御名号こそ真宗の正しい本尊
教えを聞きたくても。
空いた口が塞がりません。
本願寺の僧侶の説法に愕然
人生に後悔はないと確信
本願寺別院輪番が説法もなく。
廃れていたのは本願寺だった。
会場の部屋は満席、立ち見も。
『正信偈』の冒頭の意味
「死んだら極楽」と聞いてきた
親鸞会で初めて知りました。
これでは寺はどうなるのか
僧侶の決まり文言死んだら極楽
しばらくご縁のないまま…
親鸞会さんはちゃんとしとるね
本願寺門徒でスパイの気持ちで
親鸞会でお話を聞いて感動
役僧「分からんでも仕方ない」
寺の住職の意識改革が絶対必要
東本願寺は死後を否定しながら…
家庭法話を続けてよかった。
本願寺を見切りました
最初の五分仏教、後は喧嘩の話
住職の信じ難い言葉に唖然
「あて所に尋ねあたりません」
と郵便物が返っくるのです。実体のない団体なのでしょうか?
すごい形相で怒り出しました。少しこわかったです。
「仏教の目的はなんですか」
「それは分からん」
「では本願寺の目的は」
「それは親鸞会に指摘されているとおり、葬式、法事ばかりになってしまっているのが現状です」
実名でメールを送っても名乗らない
本願寺も親鸞会はカルトではない
高額な財施を募っている?
高森顕徹先生に無条件服従を強いられる?
家族関係がうまくいかなくなったのも、全部親鸞会のマインドコントロールによる?
「大乗院」から持ち帰った『仏教儀礼』という冊子の冒頭に、「対談」というコーナーで、親鸞会を名指しで批判している記述がありました。
「名号本尊は、宗教感覚としてアンバランスだ」という、アンビリーバブルな非難です。
発行責任は「浄土真宗本願寺派教学伝道研究センター」となっていますから、これが本願寺の公式見解ということになります。
まずは問題の対談を見てみましょう。本願寺住職の、天岸氏と大村氏のやりとりです。
天岸氏
「だいぶ以前、面白いことに親鸞会の方が来られましてね。
お寺の本堂にお参りになられました。
うちのご本尊は、お木像なんですね。
そのお木像をご覧になって『あんたのところは木像ですか。
形像ですね。親鸞聖人はお名号でしょう』と
おっしゃったんですよ。
親鸞聖人は、『帰命尽十方無碍光如来』という名号を
ご本尊にされていましたからね」
大村氏
「ほう、それで先生はどのようにお答えになられたのですか」
天岸氏
「『あんた、あれが名号に拝めなかったかね』と
言いましたよ。お木像の阿弥陀さまのお姿を、
お名号と拝めなかったのか という意味でね。
それは、あなたに信心に培われた感覚がないだけの
ことです、と申しました」
大村氏
「中身の おいわれから申せば、お姿のままで
名号である、ということも言えるのですね」
天岸氏
「そうなのです。でも、逆に言ったら、お宮殿の中に
お姿だからこそ収まっているのですよ。
お宮殿の中で『南無阿弥陀仏』という お六字だったら
アンバランスでしょう。
それを考えてください。
むしろ、館の付いた お宮殿に『南無阿弥陀仏』の
お六字を掛けて、アンバランスでないという
宗教感覚の方が、むしろアンバランスなのです」
大村氏
「それこそ、理屈を超えた感性の世界なんですよね」
ですから「親鸞会」の、
名号本尊でないと駄目だ式の主張に
対して、「館の付いた お宮殿に六字名号を掛けて
アンバランスでないという宗教感覚のほうが、
むしろアンバランスなのです」と天岸氏はおっしゃるわけです。
本願寺は、改正した宗制(国で言えば「憲法」のようなもの)を、平成22年4月1日に施行しています。1年前です。その中で、御本尊については、
「名号本尊は、浄土真宗の特徴である」
と、これまでの教義の根本的な誤りを認め、改めたはずでした。
親鸞会の半世紀に及ぶ指摘に、本願寺もようやく、
「御名号こそ正しい御本尊」
と、舵を180度切ったもの、と思っていたところが、この対談には愕然としました。
「今さらなぜ?」の疑問が沸々と湧いてきますが、これがまさに本願寺の実態であり、どうにもならぬ体質なのでしょう。そして「教義」と「現実」の乖離をどうゴマ化すか、という本願寺の苦渋が垣間見えるのです。
蓮如上人は『御一代記聞書』に、
(原文)
【他流には名号よりは絵像、絵像よりは木像というなり。
当流には木像よりは絵像、絵像よりは名号というなり】
(意訳)
「真実の教えを知らない人たちは、御本尊は名号よりも絵像がよい、絵像よりも木像の方がもっと有り難く拝めるといっている。
だが浄土真宗、親鸞聖人の教えは、正しい御本尊は『南無阿弥陀仏』の六字の名号であると教えられている」
と、浄土真宗の正しい御本尊は名号であることを明示されています。
蓮如上人はこのお言葉で、ハッキリと、
「他流(浄土真宗以外の者)」と「当流(浄土真宗)」に分けられて、
「名号本尊」と「絵像・木像本尊」を比較されて、
「御名号本尊こそ親鸞聖人の教え(当流)である」
ことを、懇ろに教導されているのです。
誰が読んでもそう書かれているでしょう。もし、この御文を読んで、
「なるほど、名号・絵像・木像、どれでもよいのか」
と理解する者があれば、文章読解力に大きな欠陥があると言わざるをえません。まして、
「蓮如上人がどう仰ろうと、名号本尊は宗教感覚がアンバランスだ」
などと言い張る者は、もはや浄土真宗でも何でもないのです。
しかも、親鸞聖人ご自身が生涯、御名号以外に本尊とされなかったことは、お聖教に繰り返し記されている歴史的な事実であり、そのことは天岸氏も、
「親鸞聖人は、名号をご本尊にされていましたからね」
と認めていることなのです。その上で、
「名号本尊は、宗教感覚が悪い」
と言っているのですから、天岸氏は、親鸞・蓮如両聖人よりも、信仰も教学も深く、宗教感覚が優れておいでなのでしょう。まさに身の程知らず。己の分際を知るべきでしょう。
このように、親鸞聖人の教えに反する木像本尊の自寺の実態を、「理屈を超えた感性の世界」と開き直って平気な宗教感覚。「親鸞聖人の教え」よりも「自分の考え」を優先するバランス感覚を、本人はどう自覚されているのでしょうか。
都合悪くなると「宗教は理屈じゃない」と居直り、親鸞聖人の教えを否定する本願寺の厚顔無恥な体質は、50年前から少しも変わっていないことを、両氏の不遜な対談は証明しているようです。先の「御本尊の宗制改訂」も、親鸞会の指摘をかわしつつ、門徒や大衆を欺くための「建前」に過ぎなかったことが、暴露されました。
それにしても、こんな対談を載せて平気な本願寺は、一体、どなたの750回忌を今、勤めているのでしょうか?
先日、NHKの「クローズアップ現代」で、日本全国の寺が廃れている実態が浮き彫りにされていました。その中で、福井県のある真宗寺院が、再起をかけ納骨堂を建てたが事業に失敗、5億円の負債をかかえて倒産(?)、当の住職は「昔なら首切り者です」と詫びていましたが、もう情けないやら、歯がゆいやらで、言葉もありませんでした。
再起の方向が違うのです。寺の役割はただ一つ、「親鸞聖人のみ教えを、伝える」ことなのです。その根本である御本尊が、親鸞聖人の教えと違っているままで、どうして再起ができますか。浄土真宗の復興ができるでしょうか。
天岸氏は、木像本尊についての親鸞学徒の指摘に、
「あんた、あれが名号に拝めなかったかね」
と答えたと、まるで「どうじゃ、なかなか上手いこと言うただろ」と自慢したいようですが、じゃあ天岸氏、あなたはどうなのですか。本当に阿弥陀さまだと仰いでいる木像なら、どうして「あれが」などと不遜な言い方になるのですか。
要するに天岸氏は、阿弥陀仏のことも、その阿弥陀仏の創られた名号の大功徳も、なんとも思っていないのです。そうでしょう。病の自覚がないところに、その病を治して下さる医者や薬を尊く仰ぐ心が起きるはずがありません。当然、治療を求める心もないし、だから、「治った」ということもなければ、治して頂いた歓喜も感謝も報恩も、あるはずがない。
「後生の一大事」という重い病の自覚もなく、問題にもなっていない者には、弥陀も名号も、なんのことかさっぱり分かるはずがないのです。
阿弥陀仏は、「お前の後生の一大事、われ一人助けん」と、ただお一人立ち上がってくだされた医者の王です。その誓約実現のために、兆載永劫の大変なご苦労なされて創られた妙薬が、『南無阿弥陀仏』のご名号なのです。御名号こそが、阿弥陀仏のお心であり、お命なのです。
だから「後生の一大事」が分からなければ、「弥陀の名号」とはどんなことか、分かる道理がありません。仏教がまったく始まっていないのです。
そんな者が、一端の仏法者になったつもりで、聖人の教えに順い生きる親鸞学徒に向かって、
「あんた、あれが名号に拝めなかったかね」
などとは、滑稽至極ではありませんか。他人の信仰や宗教感覚をどうのこうの言えるレベルの話じゃないことを、よくよく自覚して頂かねばならないでしょう。
直ちに「他流」から「当流」に廻れ右することこそ、あなたの先決です。