

それは聞いてはいけないんだ。
強制されたことはありません。
寺の法話ピンとこない事ばかり
善知識はおられない。
どんな人生設計も死で崩れる。
本当に感謝せずにおれません。
分かって貰えないと思いました
因果の道理を教えていただいて…
東大理科三類(医学部)合格。
幸せな時間を嬉しく思います。
東大大学院「全優」成績表公開
初めて親の恩が知らされた。
考え直すよう言われます。
何度参詣するかは個人の自由。
心配は杞憂に終わりました。
恩知らずが申し訳なく。
なんと父が祖母と親鸞会に参詣
おかげて真実聞くことできた。
大谷派の近代教学は全く誤り
御名号こそ真宗の正しい本尊
教えを聞きたくても。
空いた口が塞がりません。
本願寺の僧侶の説法に愕然
人生に後悔はないと確信
本願寺別院輪番が説法もなく。
廃れていたのは本願寺だった。
会場の部屋は満席、立ち見も。
『正信偈』の冒頭の意味
「死んだら極楽」と聞いてきた
親鸞会で初めて知りました。
これでは寺はどうなるのか
僧侶の決まり文言死んだら極楽
しばらくご縁のないまま…
親鸞会さんはちゃんとしとるね
本願寺門徒でスパイの気持ちで
親鸞会でお話を聞いて感動
役僧「分からんでも仕方ない」
寺の住職の意識改革が絶対必要
東本願寺は死後を否定しながら…
家庭法話を続けてよかった。
本願寺を見切りました
最初の五分仏教、後は喧嘩の話
住職の信じ難い言葉に唖然
「あて所に尋ねあたりません」
と郵便物が返っくるのです。実体のない団体なのでしょうか?
すごい形相で怒り出しました。少しこわかったです。
「仏教の目的はなんですか」
「それは分からん」
「では本願寺の目的は」
「それは親鸞会に指摘されているとおり、葬式、法事ばかりになってしまっているのが現状です」
実名でメールを送っても名乗らない
本願寺も親鸞会はカルトではない
高額な財施を募っている?
高森顕徹先生に無条件服従を強いられる?
家族関係がうまくいかなくなったのも、全部親鸞会のマインドコントロールによる?
今年の1月9日から16日まで、京都・西本願寺の御影堂で報恩講が行われました。その法要で、大谷光真・門主が次のような話をしたと、『本願寺新報』に掲載されていました。
人生の完成はお浄土でのさとりですが、この世で阿弥陀如来のご本願、智慧と慈悲のはたらきである南無阿弥陀仏をいただくことが信心であり、往生浄土が決まることです。
それは同時に、今ここに阿弥陀如来に包まれ支えられていることです。「摂取不捨」、摂め取って捨てずと言われますように、この身は阿弥陀如来に摂め取られています。
親鸞会からの、度重なる厳しい指摘によって、ようやく本願寺が、
「南無阿弥陀仏をいただくのは、この世でのことだ」
「この世で南無阿弥陀仏をいただくことが信心だ」
と言わざるをえなくなったことは一応は評価できるでしょう。しかし残念ながら、やはり典型的な「十劫安心」の異安心であることは、否めません。
「十劫安心」とは、「阿弥陀如来が名号を成就なされた十劫の昔に、われわれはすでに助かってしまっている」という、間違った信仰のことです。そして、「だから今さら求めることも、聞き歩くこともいらぬ」というのです。これが本願寺の信仰ですから、無論、彼らには、「何とかしてお伝えせねばならぬ」という使命感もなければ、気概もない。無気力で退嬰的な教団に成り下がり、崩壊の一途をたどるのも当然でしょう。
因果の道理は宇宙の真理、本願寺のトップや末寺坊主・布教使が犯している大罪は、自らが刈り取らねばならず苦患に沈むのは必定ですが、かわいそうなのは、そんな本願寺にダマされて、「もう助かっているんですよ」と十劫安心の説教を聴かされたまま、真実の仏法を知らず、後生へ次から次に飛び込んでいくご門徒の皆さんです。
こんな現状を黙って見てはおれないと、浄土真宗親鸞会は立ち上がり、半世紀以上にわたって、この「十劫安心」の誤りを重ねて破り続け、「阿弥陀仏に救われたとは、どんなことか」「どうすれば弥陀の救いに遇えるのか」、本当の親鸞聖人の教えを明らかにしてきました。
そして、ようやく本願寺は、しぶしぶながらも言わざるをえなくなったのが、
「この世で南無阿弥陀仏をいただくことが信心だ」
ということです。言葉自体に難はなく、間違いではありません。
しかし実はこれは、親鸞会からの指摘をかわすためにだけに書いた、いわばカムフラージュにすぎないのです。つまり、
「一応、この世で助かったということがある、とは言っていますよ」
という、事実をつくるためだけの文章です。
その証拠には、いくら誤魔化そうとしても、根本にある「十劫安心」はどうにも隠すことができず、直後には、こうあります。
「それは同時に、今ここに阿弥陀如来に包まれ支えられていることです。摂取不捨、摂め取って捨てずと言われますように、この身は阿弥陀如来に摂め取られています」
これでは完全に「十劫安心」です。そして、これが本願寺の「本音」であり、本願寺の教えの「要」なのです。
どうでしょうか、皆さん、
「この身は阿弥陀如来に摂め取られています」
この一文を普通に読んで、どう理解されるでしょうか。
「阿弥陀如来に摂め取られた人と、まだ摂め取られていない人とがある」
と思われましたか。それとも、
「みんな生まれた時からすでに阿弥陀如来に摂め取られている」
と理解しましたか。別な言い方をすれば、
「まだ阿弥陀如来に摂め取られていない人は、摂め取られるように、聞き求めよう。どうすれば弥陀に摂め取られるのだろうか」
と思われたか、それとも、
「何にもしなくていい」
と思われたか、どちらであったか、ということです。
これはどう読んだって、
「われわれはすでに助かっている」
「だから、今から聞く必要も求める必要もない」
ということになる。やはり「十劫安心」なのです。
案の定、この「何にもしなくていい」という主張を、門主は法話の結論として、堂々と、こう語っているのですから。
この世の生活では自分の力で解決できることはもちろん努力すべきですが、凡夫である私にはさまざまの限界があります。そのことをわきまえてさまざまの悩みを抱える私たちが支え合って生きる道を探し出すことが大切ではないでしょうか。孤立した人間が生きることは誠につらいことですし、一人では問題の解決が一層困難となります。
親鸞聖人や蓮如上人は、
「阿弥陀如来に救われるには、自力を棄てよ」
と教えておられます。その「自力」を、門主は「自分の力」とか「自分の努力」のことと理解していることが分かるでしょう。だから「自力を棄てよ」とは、「その努力をするな」ということだと思って、こんなことを書いているのです。世間事と仏法を混同し、「自力を棄てよ」の聖語を、「努力するな」「アキラメが肝心」ぐらいのレベルに引きずり下ろしているのです。そして無気力人間になったのが「他力」ぐらいに思っているのですから、もう全く話になりません。
親鸞聖人がおっしゃる「自力」とは、そんなことではないのです。『末灯鈔』に、
「身・口・意の乱心を繕い、めでとうしなして浄土へ往生せんと思うを自力と申すなり」(末灯鈔)
と言われているように、
「浄土に往生しようと、身口意を善くしようとするのを自力の心という」のです。
言葉を換えれば、「後生の一大事どうすれば助かるのか」という心です。
「後生の一大事」とは、蓮如上人が、
「後生という事は、ながき世まで地獄におつることなれば、いかにもいそぎ後生の一大事を思いとりて」(帖外御文)
とおっしゃっているように、「死後、永く地獄で苦しむこと」をいいます。
「他力」とは、阿弥陀如来が、「おまえのその後生の一大事、必ず解決してみせる」と誓われた、本願のお力をいうのだと、親鸞聖人は、
「他力と言うは如来の本願力なり」(教行信証)
と明言されています。
その「他力」に帰するとは、「自力の心」が廃って、「私の後生の一大事救いたもう仏は、阿弥陀如来一仏しかなかった」と、「往生一定」の身に摂取されたことをいわれているのです。
だから、「後生の一大事」が分からなければ、「自力」も「他力」も何がなんやら分かるはずがないのです。
その何にも分からん者が、何にも分からん人たちに、分かったつもりになって話をしているのですから、結局、何にも分からんことになるのは当然でしょう。
そして最後は、いつものように念仏で誤魔化していく。
ともに阿弥陀如来の光に照らされ包まれた凡夫として、お念仏を申しつつ精いっぱい生きたいと思います。
もう、何がなんだか分からない。これは「お念仏さえ称えておれば誰でも極楽へいける」ということなのか。そうでないなら、一体、
「阿弥陀如来の光に照らされ包まれた凡夫として、お念仏を申しつつ精いっぱい生きる」
とは、どんなことなのか。どこにも、何にも説明がないまま、フワーッとした言葉で誤魔化して終わる本願寺。
「この世で助かったということがある」とも読める文章を一方では書きながら、
「では、『助かった』とはどんなことか」
「何が助かるのか」
「助かる前と、助かった後とでは、何がどう変わるのか」
「どうすれば助かるのか」
を全く説かない、説くことができない、これが本願寺の実態なのです。
50年前と本質的には全く変わっていない悲しい現状に、親鸞聖人はご門徒の後生を思われ、せつなく嘆いておられるに違いありません。せっかく浄土真宗とご縁がありながら、「後生の一大事」を教えられず、その解決の方法である弥陀の本願も分からぬまま、亡くなっていかれる、本願寺二千万門徒こそ、最大の「被害家族」ではありませんか。
世界の光である親鸞聖人の、本当の教えを唯一伝える浄土真宗親鸞会の使命は、ますます重いことを、このような記事に接するたびに痛感します。