

それは聞いてはいけないんだ。
強制されたことはありません。
寺の法話ピンとこない事ばかり
善知識はおられない。
どんな人生設計も死で崩れる。
本当に感謝せずにおれません。
分かって貰えないと思いました
因果の道理を教えていただいて…
東大理科三類(医学部)合格。
幸せな時間を嬉しく思います。
東大大学院「全優」成績表公開
初めて親の恩が知らされた。
考え直すよう言われます。
何度参詣するかは個人の自由。
心配は杞憂に終わりました。
恩知らずが申し訳なく。
なんと父が祖母と親鸞会に参詣
おかげて真実聞くことできた。
大谷派の近代教学は全く誤り
御名号こそ真宗の正しい本尊
教えを聞きたくても。
空いた口が塞がりません。
本願寺の僧侶の説法に愕然
人生に後悔はないと確信
本願寺別院輪番が説法もなく。
廃れていたのは本願寺だった。
会場の部屋は満席、立ち見も。
『正信偈』の冒頭の意味
「死んだら極楽」と聞いてきた
親鸞会で初めて知りました。
これでは寺はどうなるのか
僧侶の決まり文言死んだら極楽
しばらくご縁のないまま…
親鸞会さんはちゃんとしとるね
本願寺門徒でスパイの気持ちで
親鸞会でお話を聞いて感動
役僧「分からんでも仕方ない」
寺の住職の意識改革が絶対必要
東本願寺は死後を否定しながら…
家庭法話を続けてよかった。
本願寺を見切りました
最初の五分仏教、後は喧嘩の話
住職の信じ難い言葉に唖然
「あて所に尋ねあたりません」
と郵便物が返っくるのです。実体のない団体なのでしょうか?
すごい形相で怒り出しました。少しこわかったです。
「仏教の目的はなんですか」
「それは分からん」
「では本願寺の目的は」
「それは親鸞会に指摘されているとおり、葬式、法事ばかりになってしまっているのが現状です」
実名でメールを送っても名乗らない
本願寺も親鸞会はカルトではない
高額な財施を募っている?
高森顕徹先生に無条件服従を強いられる?
家族関係がうまくいかなくなったのも、全部親鸞会のマインドコントロールによる?
「本日、朝九時半と昼一時半から、佐々木様宅にて、ご説法が勤まります。皆様、お誘い合わせて、お参りください」
町に、有線放送が流れます。
佐々木さんの家には、この日を心待ちにしていた人たちが、朝から詰めかけてきました。年末にもかかわらず、十畳二間の部屋は、すぐに参詣者でいっぱいになります。
肌寒い外とは対照的に、室内は熱気に満ちています。勤行が終わると、アニメ『世界の光・親鸞聖人』を上映して、親鸞会の佐々木講師の法話が始まります。
佐々木善九さん(78)・美佐枝さん(73)夫妻が法話会を開くようになって、17年になります。二人が親鸞聖人の教えを知ったのは、次男の佐々木講師からでした。
「それまで、念仏称えていたら極楽参りできる、と信じていました。でも、高森顕徹先生のご法話に参詣し、生きている今、信心決定しなかったら、死んで極楽往生はできない、と分かったのです」
と、善九さんは振り返ります。
この町は昔から、浄土真宗の布教使を招待して法話を開く家庭の多い町だったそうです。
「息子が布教使になったのだから、ウチも開こう」
と、佐々木さんは思い立ちました。
参詣者は当初、親戚や隣人など12、3名。掲示板に張った法話案内のチラシをはがす者や、「親鸞会は異安心だ」と悪評を流す者もいたといいます。
しかし、真実を伝えたい一心で、年に二、三回の法話を続けました。
転機は4年前、佐々木さんが老人会の会計になって、訪れました。老人会主催の法話会を、公民館で準備中に、
「うちの息子が布教使なので、今回は、他の布教使を呼ばず、息子に話をさせてほしい」
と会長に依頼しました。日ごろから世話になっている佐々木さんの頼みとあって、会長は、
「それなら一度、やってみましょう」
と承諾。
当日、集まった老人会のメンバー約60名は、真実のみ教えに聞き入りました。
「分かりやすいお話やった。また聞きたい」
という感想に、それ以後、年二回の老人会行事は、佐々木講師の説法になりました。
さらに、公民館で聞法した人たちが、佐々木さん宅にも参詣するようになりました。
「次回が待ち遠しい」
という声が高まり、2年前からは毎月、家庭法話を開くようになったのです。
「私の家にも、ぜひ」と、親鸞会の講師を招待して法話会を開く人も現れました。近所の田中さんも、その一人。
「八十歳になって、初めて死を意識するようになった。今までは、落語か漫才を聞くように寺の布教使の話を聞いて、うまかったとか、まずかったとか、批判していたんや」
と反省しているそうです。
佐々木さん宅で真実を知らされた人たちから、本願寺への不満も噴出してきました。
ある女性は、
「学校の教師を兼ねとる坊主が、理科の実験の話ばかりする。あんなもの、もう参らん」
と憤慨。
佐々木さんの町では、老人会のほか、全戸が加入する会と、50歳から75歳の男性が加入する会の二つが、それぞれ年に二回、法話を開催します。以前は本願寺布教使を呼んでいましたが、現在はすべて、佐々木講師を招待しています。
「今、親鸞会を異安心だと言う人はおらんようになった。正しい教えと間違ったものとが分かってきたんでしょう。あきらめず、家庭法話を続けてきて、本当によかった」
と佐々木善九さんは言います。
「親鸞聖人のビデオを借りて帰られて、家族と一緒に見たよ、と言われる方もありますよ」
と、美佐枝さんもほほえむ。
正本堂の紹介ビデオを見て、
「一ぺん参ってみたい」と言う人も多く現れています。
本願寺一色だった地元の法話会が、真実の説法に大転換したのです。
「町内こぞって親鸞会館へ参詣したいですね」
佐々木さん夫妻は、大きな夢に向かって進んでおられます。