

それは聞いてはいけないんだ。
強制されたことはありません。
寺の法話ピンとこない事ばかり
善知識はおられない。
どんな人生設計も死で崩れる。
本当に感謝せずにおれません。
分かって貰えないと思いました
因果の道理を教えていただいて…
東大理科三類(医学部)合格。
幸せな時間を嬉しく思います。
東大大学院「全優」成績表公開
初めて親の恩が知らされた。
考え直すよう言われます。
何度参詣するかは個人の自由。
心配は杞憂に終わりました。
恩知らずが申し訳なく。
なんと父が祖母と親鸞会に参詣
おかげて真実聞くことできた。
大谷派の近代教学は全く誤り
御名号こそ真宗の正しい本尊
教えを聞きたくても。
空いた口が塞がりません。
本願寺の僧侶の説法に愕然
人生に後悔はないと確信
本願寺別院輪番が説法もなく。
廃れていたのは本願寺だった。
会場の部屋は満席、立ち見も。
『正信偈』の冒頭の意味
「死んだら極楽」と聞いてきた
親鸞会で初めて知りました。
これでは寺はどうなるのか
僧侶の決まり文言死んだら極楽
しばらくご縁のないまま…
親鸞会さんはちゃんとしとるね
本願寺門徒でスパイの気持ちで
親鸞会でお話を聞いて感動
役僧「分からんでも仕方ない」
寺の住職の意識改革が絶対必要
東本願寺は死後を否定しながら…
家庭法話を続けてよかった。
本願寺を見切りました
最初の五分仏教、後は喧嘩の話
住職の信じ難い言葉に唖然
「あて所に尋ねあたりません」
と郵便物が返っくるのです。実体のない団体なのでしょうか?
すごい形相で怒り出しました。少しこわかったです。
「仏教の目的はなんですか」
「それは分からん」
「では本願寺の目的は」
「それは親鸞会に指摘されているとおり、葬式、法事ばかりになってしまっているのが現状です」
実名でメールを送っても名乗らない
本願寺も親鸞会はカルトではない
高額な財施を募っている?
高森顕徹先生に無条件服従を強いられる?
家族関係がうまくいかなくなったのも、全部親鸞会のマインドコントロールによる?
中外日報 平成21年2月3日
「成人の不安に思う」
本願寺本山で行われた成人式で、多くの新成人が「将来の不安」を口にしたことを憂慮し、大谷光真門主は、こう述べられたとのことです。
「いつの世にも青年の将来への不安はありますが、これはそういった単純なものではなく、世の中をも含めた不安を感じているのだと思います。
そういうことを思います時に、私たち一人一人のいのちを大切にする生き方、世の中を築いてゆかねばならないことを痛感致します」
「お念仏とともに歩む人生、そこから人々の心のつながりを築いてゆく、支え合う生き方を築いてゆくことの大切さを思う今日です」
またもや、
「お念仏とともに歩む人生が大切」
という意味不明な言葉。
果たして「新成人」たちは、この門主の話を聞いて、「将来の不安」が解消されたのでしょうか。
生きる方角はハッキリされたのでしょうか。
とてもそうは思えません。
ついつい、同じような指摘をしてしまうのは、門主さまの仰ることが、毎度同じだからです。
さて、大谷氏がいつも繰り返されている、
「お念仏とともに歩む人生」
ということが、
「口で『南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏』と生涯、称えていくこと」
であるとすれば、それにはどんな意味があって、何のために称える念仏なのでしょう。
「念仏」は確かに「口で南無阿弥陀仏と称えること」ですが、親鸞聖人が教え勧められている念仏とは「他力の念仏」であり、「他力の念仏」とは「他力の信心を獲た上の念仏」のことです。
では、「他力の信心」とは何か。
「弥陀の本願には老少善悪の人をえらばず」
大海は芥を選ばず、弥陀の救いには一切の差別はない。
老人も若者も、世間でいう善人も悪人も区別なく、なんの隔てもなく救う弥陀の本願だが、「ただ信心を要とすと知るべし」と、クギをさされている。
「信心を要とす」と言うと、他宗教の信心と同じように、「親鸞も何かを信じよ、というのか」と思うかも知れないが、聖人の説く「信心」は、それらとは根本的に異なる、世間の蒙を啓くものである。
一般には、金が儲かる、病気が治る、息災延命、家内安全などのゴリヤクを、仏や神に祈念することを「信心」と言われている。
また、神仏を深く信じて「疑わないこと」と考えている人がほとんどだ。
しかし、よく考えると、疑う余地のまったくないことなら信ずることは不要になる。
「夫は男だと信じている」と言う妻はないだろう。疑いようがないからである。
ひどい火傷をした人は、「火は熱いものだと信じている」とは言わない。熱かった体験をしたからだ。
疑いようのない明らかなことは「知っている」とは言うが、「信じている」とは言わない。
「信じる」のは「疑いの心」があるときである。
難関の受験生は、試験は水もの、発表までハッキリしないから、「合格を信じている」という。「合格を知っている」とは言わない。
"ひょっとしたら失敗するかも"の、疑心があるからであろう。
世間でいう信心も同様だ。
ハッキリしない疑いの心を抑えつけ、信じ込もうとする信心である。
だが親鸞聖人が肝要と言われる「信心」は、根本的に異質のものだ。
どこが、どう違うのか。喩えなどで詳述しよう。
乱気流に突っ込んで激しく機体が振動し、しばしば機長のアナウンスが流れる。「大丈夫です。ご安心下さい」。それでも起きる不安や疑心は、無事着陸したときに消滅する。
「助ける」という約束に対する疑いは、「助かった時」に破れる。
「与える」という約束の疑いは、「受け取った時」に無くなるように、"摂取不捨の利益(絶対の幸福)を与える"という弥陀の約束(本願)に対する疑いは、「摂取不捨の利益」を私が受け取ったときに晴れるのである。
この「弥陀の本願(誓願)に露チリほどの疑いもなくなった心」を、「信心」とか、「信楽」と聖人はおっしゃるのだ。
弥陀の本願に疑い晴れた心は、決して私たちがおこせる心ではない。
この心が私たちにおきるのは、まったく弥陀より賜るからである。
ゆえに、「他力の信心」と言われる。「他力」とは「弥陀より頂く」ことをいう。
このように親鸞聖人の信心は、我々が「疑うまい」と努める「信心」とはまったく違い、"弥陀の本願に疑い晴れた心"を弥陀より賜る、まさに超世希有の「信心」であり、「信楽」とも言われるゆえんである。
この「他力信心」以外、聖人の教えはないから、「信心為本」「唯信独達の法門」といわれるのだ。
簡潔な文証を二、三、あげてみよう。
涅槃の真因は唯信心を以てす(教行信証)
浄土往生の真の因は、ただ信心一つである。
正定の因は唯信心なり(正信偈)
仏になれる身になる因は、信心一つだ。
蓮如上人も『御文章』に、
「祖師聖人御相伝一流の肝要は、ただこの信心一つに限れり」(二帖目三通)
と断定し、
「あわれあわれ、存命の中に皆々信心決定あれかしと、朝夕思いはんべり」
(四帖目十五通)
と遺言されている。
『歎異抄』を総括する一章には、短い章にもかかわらず、「信」の文字が繰り返される。
「往生をば遂ぐるなりと信じて」
「しかれば本願を信ぜんには」
「ただ信心を要とすと知るべし」
聖人の教えにとって、いかに「信心」肝要か、明らかだ。
肝心の「他力の信心」「信楽」を知らずして、『歎異抄』を知らんとするは、木に縁りて魚を求むるがごとし、と牢記すべきであろう。
この、親鸞聖人の教えの肝要である「他力の信心」が明らかにされない限り、結局、「他力の念仏」とはどんなことかも分からないし、親鸞聖人が私たちに望まれる人生を歩むこともできません。
『歎異抄をひらく』に示されていることから分かるように、弥陀から頂く「往生一定の決定心」を、「他力の信心」と言われるのです。
「往生一定の決定心」とは、"いつ死んでも弥陀の浄土へ往ける"とハッキリした心のこと。
これは、100パーセント確実な「将来」である「後生」の「不安」が、微塵も無くなった心ですから、絶対に崩れない大安心・大満足です。
その「他力の信心」を獲得して、絶対の幸福に救い摂られた上の、弥陀が称えさせるお礼の念仏が「他力の念仏」なのです。
だから、「他力の信心」が鮮明にされない限り、親鸞聖人の「念仏」は、絶対に分かりません。
「将来の不安」を訴える新成人に、「後生の不安」が根っ子にあることを教え、その「後生不安な心」を打ち破って「往生一定(他力の信心)」に救い摂る、「弥陀の本願」を鮮明にしてこそ、「本願寺」になるのではないでしょうか。
「弥陀の本願」を伝えるべき「本願寺」のトップである門主さまが、なぜ、この本願の肝要の「他力の信心」を説こうとしないのか、あるいは「分からないから、説けない」のか。
いずれにせよ、もどかしく悲しい限りです。
浄土真宗親鸞会は、「信心一つ」の親鸞聖人の教えを、ひたすら明らかにする。
今までも今も今からも、この大切な使命に突き進むことでしょう。