

それは聞いてはいけないんだ。
強制されたことはありません。
寺の法話ピンとこない事ばかり
善知識はおられない。
どんな人生設計も死で崩れる。
本当に感謝せずにおれません。
分かって貰えないと思いました
因果の道理を教えていただいて…
東大理科三類(医学部)合格。
幸せな時間を嬉しく思います。
東大大学院「全優」成績表公開
初めて親の恩が知らされた。
考え直すよう言われます。
何度参詣するかは個人の自由。
心配は杞憂に終わりました。
恩知らずが申し訳なく。
なんと父が祖母と親鸞会に参詣
おかげて真実聞くことできた。
大谷派の近代教学は全く誤り
御名号こそ真宗の正しい本尊
教えを聞きたくても。
空いた口が塞がりません。
本願寺の僧侶の説法に愕然
人生に後悔はないと確信
本願寺別院輪番が説法もなく。
廃れていたのは本願寺だった。
会場の部屋は満席、立ち見も。
『正信偈』の冒頭の意味
「死んだら極楽」と聞いてきた
親鸞会で初めて知りました。
これでは寺はどうなるのか
僧侶の決まり文言死んだら極楽
しばらくご縁のないまま…
親鸞会さんはちゃんとしとるね
本願寺門徒でスパイの気持ちで
親鸞会でお話を聞いて感動
役僧「分からんでも仕方ない」
寺の住職の意識改革が絶対必要
東本願寺は死後を否定しながら…
家庭法話を続けてよかった。
本願寺を見切りました
最初の五分仏教、後は喧嘩の話
住職の信じ難い言葉に唖然
「あて所に尋ねあたりません」
と郵便物が返っくるのです。実体のない団体なのでしょうか?
すごい形相で怒り出しました。少しこわかったです。
「仏教の目的はなんですか」
「それは分からん」
「では本願寺の目的は」
「それは親鸞会に指摘されているとおり、葬式、法事ばかりになってしまっているのが現状です」
実名でメールを送っても名乗らない
本願寺も親鸞会はカルトではない
高額な財施を募っている?
高森顕徹先生に無条件服従を強いられる?
家族関係がうまくいかなくなったのも、全部親鸞会のマインドコントロールによる?
堀川武雄さん
何度参詣するかは、それぞれの自由です。
一回の人もいるし、二回の人もいます。 別に月に何回と決められたものではありません。
親鸞会を悪く言う人は、お金の無駄遣い、なんでそこまで仏教を聞きにいくんだ、とか、マインドコントロールされているからだ、という批判にすぐなりがちですが、結局これは、仏教で教えられていることが分からないと、理解できないと思います。
「家族の会」の僧侶の人たちは、何も仏教を知らないようですから、わざわざ富山まで聞きに行く気持ちは分からないのでしょう。
むしろ、私に言わせれば、もっと正しい親鸞聖人の教えが各地の寺でも説かれていれば、こんなに苦労しなくていいのに、という気持ちにもなります。
結局、現在の仏教が、まるで生きている人の幸福に無関係なものになってしまったので、本当の仏教を聞きたい方は、遠くても富山へでも行きたい気持ちになるのではないでしょうか。
浄土真宗の門徒といっても、現実に、本当の親鸞聖人の教えは、まったくといっていいほど教えられていません。私の実家が事実そうです。
ですから、親鸞会こそ「本願寺犠牲家族の会」というのは、当たっていると思います。
これも、ちょっとおかしな非難だ、と思います。
「なぜ私は親鸞会をやめたのか」の管理人と、それに反論する「なぜ私は親鸞会をやめたのかを読んで」の管理人とのやり取りを興味深く読みましたが、結局、マインドコントロールって大げさに言うけど、こんな程度なんだな、というのが正直な感想です。
因果の道理は反証不能なのに、なぜ正しいといえるのか?という非難は、まったく科学も宗教も不勉強な方の言うことだと思います。
初歩的な誤解です。
科学を勉強すれば、科学自体が仮説であることは常識です。
だから結局、みんな科学を信じているんです。
科学時代の現代人も、科学を信じている信者にすぎません。
証明されないものを信じられないのなら、何も信じられません。生きていけません。
だって、科学でも本当には何も証明なんかされていないんですから。
また、厳密に言ってしまうと、すべてのことが反証も不能なんです。
「マインドコントロールと親鸞会の真実」
「続・なぜ私は親鸞会をやめたのかを読んで」
これは至極、痛快で楽しく勉強になりました。
やっぱり、仏説はすごいとしか言いようがありません。人知を超えた真理だと思います。
しかし、かなり高度なので、親鸞聖人の教えを知らない人には理解できないかもしれませんね。
ただ、マインドコントロールというのは、教育の現場や商売をしている人はみんなやっていることだということはよくわかりました。ただ、そういう言葉で言わないだけなんですね。
結局、手法は、返報性、好意性、コミットメントと一貫性、権威性、希少性の原理の、五つ。
「『今なら間に合う』大安売り」というような歌い文句も、実は消費者をマインドコントロールしているということですね。
そう思って世の中を見ると、確かにマインドコントロールだらけですね。
ある教授に、教育とマインドコントロールの違いは何か?と聞いたら、
「うーん、まあ、やっていること自体は似たようなものだ」とのことでした。
そんなもんなんですね。だから、問題は中身でしょう。
善のすすめがマインドコントロール。そんなことを言う人はいませんよね。
まして、他力の信心とマインドコントロールが無関係なのは当たり前のことです。
いい勉強になりました。
「人間必ず死んでいく。その一大事をどうするのか」。この解決を教えるのが仏教ですが、それを「マインドコントロールだ」と非難しているとしたら、やはりおかしなことです。
死ぬのは当たり前のこと。死なない人なんて、どこにもいません。だから、当たり前のことを当たり前に説いている仏説をマインドコントロールというほうがおかしいでしょう。
阿弥陀仏の本願を信じさせることをマインドコントロールというのなら、仏教そのものがマインドコントロールということになります。
その弥陀の本願を信じなさい、とお釈迦様が教えられているのが、仏教ですから。
結局これも、仏教そのものが信じられないだけではないでしょうか。
財施(お布施)の問題も、各自の自由な信仰から出されるものですから、価値観の違いというしかありません。
勧誘のときに、宗教団体ということを初めから言わなかった、ということがあるようですが、これは、さして大きな問題とは思えません。
むしろ、多くの人が宗教偏見をもっている現在は、やむを得ない点もあると個人的には思います。
現実に、弁護士や判事の意見も分かれているようです。
違法な行為とは言えないでしょうし、親鸞会はおかしなことは何もしていないのですから、オウムや摂理のような問題にはならないと思います。
私はこれまで、高森顕徹先生の説法を、何回も聞かせていただき、直接質問に答えていただいたこともありますが、人格的にも素晴らしい方だと思います。
世俗的な野心を感じたことは、一度もありません。
ただ、親鸞聖人の教えを伝えることだけに生きておられる方だということを感じています。
簡単ですが、ご参考までに私の意見を述べてみました。
(プライバシー保護の為、個人名は仮名にしてあります。)