

それは聞いてはいけないんだ。
強制されたことはありません。
寺の法話ピンとこない事ばかり
善知識はおられない。
どんな人生設計も死で崩れる。
本当に感謝せずにおれません。
分かって貰えないと思いました
因果の道理を教えていただいて…
東大理科三類(医学部)合格。
幸せな時間を嬉しく思います。
東大大学院「全優」成績表公開
初めて親の恩が知らされた。
考え直すよう言われます。
何度参詣するかは個人の自由。
心配は杞憂に終わりました。
恩知らずが申し訳なく。
なんと父が祖母と親鸞会に参詣
おかげて真実聞くことできた。
大谷派の近代教学は全く誤り
御名号こそ真宗の正しい本尊
教えを聞きたくても。
空いた口が塞がりません。
本願寺の僧侶の説法に愕然
人生に後悔はないと確信
本願寺別院輪番が説法もなく。
廃れていたのは本願寺だった。
会場の部屋は満席、立ち見も。
『正信偈』の冒頭の意味
「死んだら極楽」と聞いてきた
親鸞会で初めて知りました。
これでは寺はどうなるのか
僧侶の決まり文言死んだら極楽
しばらくご縁のないまま…
親鸞会さんはちゃんとしとるね
本願寺門徒でスパイの気持ちで
親鸞会でお話を聞いて感動
役僧「分からんでも仕方ない」
寺の住職の意識改革が絶対必要
東本願寺は死後を否定しながら…
家庭法話を続けてよかった。
本願寺を見切りました
最初の五分仏教、後は喧嘩の話
住職の信じ難い言葉に唖然
「あて所に尋ねあたりません」
と郵便物が返っくるのです。実体のない団体なのでしょうか?
すごい形相で怒り出しました。少しこわかったです。
「仏教の目的はなんですか」
「それは分からん」
「では本願寺の目的は」
「それは親鸞会に指摘されているとおり、葬式、法事ばかりになってしまっているのが現状です」
実名でメールを送っても名乗らない
本願寺も親鸞会はカルトではない
高額な財施を募っている?
高森顕徹先生に無条件服従を強いられる?
家族関係がうまくいかなくなったのも、全部親鸞会のマインドコントロールによる?
中外日報 平成18年6月1日より
真宗大谷派が、葬式制度での財務
院号収骨の是非とは切り離す姿勢
「宗門護持金」は寺院・教会を通じ、全門徒一律に拠出してもらう募財制度。賞典に頼らず、広く薄く公平に門徒に募財を負担してもらうのが狙いだ。
宗門護持金を導入しょうとする背景には、院号収骨に依存した現在の募財制度に対する反省がある。
院号収骨は、相続講金を納めた賞典として門徒に与えられるもの。門徒が講に集まる都度、懇志を少額ずつ積み立てていくのが本来のあり方なのに対し、現在は葬儀の執行に伴って即納されている場合がほとんど。
相続講制度は本山護持・法義相続が趣旨であるはずなのに、実態は葬儀に大きく依存した制度に変質してしまった。
大谷派の財務状況が、いかに葬式に依存しているかがわかります。
この背景を考えてみると、葬式や法事以外で寺に人が来なくなったからでしょう。
では、なぜ寺に門徒の皆さんが集まらなくなったのでしょうか?
寺の本堂は、本来、親鸞聖人の教えが説かれる法座の場です。そこに法座が開かれ、仏法を聞きに来る人たちであふれていなければならないはずです。
ところが、一般の末寺で、どれだけ法座が開かれているでしょうか?
月に1回あればいい方で、ほとんどが年に2回から3回、それも自分では話しが出来ないので、他の寺から布教使を呼ぶような状態です。
参詣される方も、戦後から、減少の一途を辿っています。
「寺の報恩講に行ったけど、参詣者が私一人、お経を上げただけで、話しもせずに終わってしまった」
という声も聞いたことがあります。
法施のないところに、心からの財施はありません。
葬儀に依存する財務体質も、原因はまもとま説法をしてこなかったからであり、親鸞聖人の教えを明らかにする努力を怠っている限り、現状がよくなることはないでしょう。