

それは聞いてはいけないんだ。
強制されたことはありません。
寺の法話ピンとこない事ばかり
善知識はおられない。
どんな人生設計も死で崩れる。
本当に感謝せずにおれません。
分かって貰えないと思いました
因果の道理を教えていただいて…
東大理科三類(医学部)合格。
幸せな時間を嬉しく思います。
東大大学院「全優」成績表公開
初めて親の恩が知らされた。
考え直すよう言われます。
何度参詣するかは個人の自由。
心配は杞憂に終わりました。
恩知らずが申し訳なく。
なんと父が祖母と親鸞会に参詣
おかげて真実聞くことできた。
大谷派の近代教学は全く誤り
御名号こそ真宗の正しい本尊
教えを聞きたくても。
空いた口が塞がりません。
本願寺の僧侶の説法に愕然
人生に後悔はないと確信
本願寺別院輪番が説法もなく。
廃れていたのは本願寺だった。
会場の部屋は満席、立ち見も。
『正信偈』の冒頭の意味
「死んだら極楽」と聞いてきた
親鸞会で初めて知りました。
これでは寺はどうなるのか
僧侶の決まり文言死んだら極楽
しばらくご縁のないまま…
親鸞会さんはちゃんとしとるね
本願寺門徒でスパイの気持ちで
親鸞会でお話を聞いて感動
役僧「分からんでも仕方ない」
寺の住職の意識改革が絶対必要
東本願寺は死後を否定しながら…
家庭法話を続けてよかった。
本願寺を見切りました
最初の五分仏教、後は喧嘩の話
住職の信じ難い言葉に唖然
「あて所に尋ねあたりません」
と郵便物が返っくるのです。実体のない団体なのでしょうか?
すごい形相で怒り出しました。少しこわかったです。
「仏教の目的はなんですか」
「それは分からん」
「では本願寺の目的は」
「それは親鸞会に指摘されているとおり、葬式、法事ばかりになってしまっているのが現状です」
実名でメールを送っても名乗らない
本願寺も親鸞会はカルトではない
高額な財施を募っている?
高森顕徹先生に無条件服従を強いられる?
家族関係がうまくいかなくなったのも、全部親鸞会のマインドコントロールによる?
平成24年1月9日から1月16日までの8日間、浄土真宗本願寺派で親鸞聖人750回大遠忌法要御正当が勤められた。記念布教では、本願寺派の総長・橘正信氏自らが説教に立つ場面もあった。
しかし、聞いて驚いた。「開いた口がふさがらない」とは、まさにこれを言うのだろう。宗務総長という立場の者とは思えぬ内容、その始まりはこうだ。
ようこそお参りくださいました。
総長がお説教するということは、あんまりよろしくないと私は思うんでありますけれども、どうも、あなたがやってくださいということで、まあ、イヤとは言えませんもんで、お引き受けしましたけれども、日頃、大遠忌のご挨拶をしておりますから、まあ、あのようなことがですね、私の思いであります。
本当にこれが総長なのか、と同じ本願寺の僧侶でも思ったに違いない。命懸けで阿弥陀仏の本願を伝えられた親鸞聖人の教えをお伝えしなければならない、という気概はどこにも感じられない。法話は、終始、この調子であった。
しかも、絶対に誤ってはならない浄土真宗の教えを、宗務総長自らが捻じ曲げ、御門徒を地獄に叩き堕とす悪魔の説教をしたのだ。
誰でも彼でも、お念仏を称えることによって本当の幸福を得て、お浄土に参らせていただく
このように聞いて、「正しいのではないのか」と思う人もあるかもしれない。しかし、親鸞聖人の教えをそのまま正しく伝えられた蓮如上人の次のお言葉を知れば、その誤りがハッキリする。
「名号をもって、何の心得も無くして、ただ称えては助からざるなり」
(1帖目15通)
南無阿弥陀仏の名号を、ただ、称えていても助からないのである。
「ただ口にだにも南無阿弥陀仏と 称うれば助かるように皆人の思えり。それは覚束なきことなり」
(3帖目2通)
ただ口で、南無阿弥陀仏と称えていれば助かるように、皆思っているが、それでは助からないのである。
「ただ声に出して念仏ばかりを 称うる人は、おおようなり。それは極楽には往生せず」
(3帖目3通)
ただ声に出して、念仏ばかり称えている人は多いが、それでは極楽へは往けないのである。
「ただ声に出して南無阿弥陀仏とばかり称うれば、極楽に往生すべきように思いはんべり。それは大きに覚束なきことなり」
(3帖目4通)
ただ南無阿弥陀仏と、口で称えてさえおれば、極楽へ往けると思っているが、それは、とんでもない間違いである。
親鸞聖人は、「念仏を称えさえすれば、誰でも彼でも助かる」とは、どこにも教えておられないのだ。それどころか、「ただ南無阿弥陀仏と、口で称えてさえいれば極楽へ往ける」と思っている誤りを徹底的に正されたのが親鸞聖人であり、蓮如上人であったのだ。
親鸞聖人34歳の時に起きた三大諍論の一つ、信行両座の諍論は、その象徴的事件といえる。高森顕徹先生の『親鸞聖人の花びら』に、次のように解説されている。
親鸞聖人の第三の諍論は「信行両座の諍論」といわれているものです。
これは、多生(*)にも値い難い阿弥陀仏の本願を聞き念仏を称えていても、念仏に、他力の念仏と自力の念仏のあることを知らないで、ただ称えてさえおれば助かると思っていた法友たちに、聖人が警鐘乱打されたのが、この信行両座の諍論となったのです。
ある時、法然上人に聖人が、
「親鸞は幸いにも、お師匠さまに遇い弥陀の本願に値わせて頂きました。この身の幸福は何ものにも比べようがございません。その上、多くの法友にも恵まれ、尊いご教導を頂いております。それにつけても、法友たちの中に現当二益の幸福を得ていられる方が、どれくらいあるだろうかと案じられてなりません。お許し頂ければ、皆さんの信心をお尋ねしとうございます」
と、お聞きになりました。
「そなたも案じていたのか。信心は心の問題だから難しいが、よかろう」
許しを得られた聖人は、早速、「行不退の座」と「信不退の座」を設けられ、380余人の法友たちにおっしゃいました。
「本日は、お師匠さまのお許しを頂き、皆さんにお尋ねしたきことがございます。ごらんの通り、ここに、『行不退の座』と『信不退の座』を設置いたしました。いずれなりとも各自の信念にもとづかれて、お入りください」
不退とは、弥陀の救いのことですから、弥陀の救いは、「行」(念仏)でか、「信」(信心)でかという問いが、「行不退」か、「信不退」かということです。
十方衆生の救われる唯一の弥陀の本願は、念仏で助けるという誓いなのか、信心で救うという誓いなのか。
親鸞聖人の出された問題は、法然門下、380余人を驚かせ、戸惑わせる大問題であったのです。
弥陀の本願には、「至心、信楽、欲生の信心」と、「乃至十念の念仏」とが誓われていますし、法然上人は『選択集』に、
「弥陀如来、法蔵比丘の昔、平等の慈悲に催されて、普く一切を摂せんがために、造像起塔等の諸行をもって往生の本願となしたまわず。ただ称名念仏一行をもってその本願となしたまえり」
また、
「名を称すれば、必ず生ずることを得。仏の本願によるが故なり」
と教えられているからです。
これらの御文が、彼らの脳裏をかけめぐったことは想像に難くありません。
そして何をいまさら、信行両座に分ける必要があろうか、念仏(行の座)に決まっているじゃないかと、心中叫んだことでありましょう。
その実、決然として信不退の座についた者は、信空上人と聖覚法印、熊谷蓮生房の3人だけでした。
そのほか、380余人は、去就に迷い判断に苦しみ、一言も述べる者がなかったと、『御伝鈔』に記されています。
それについて、覚如上人は、
これ恐らくは、自力の迷心に拘りて、金剛の真信に昏きが致すところか(御伝鈔)
“これは多分、自力の信心で、他力の信心を獲ていなかったからであろう”
と道破されています。
やがて、親鸞聖人も信不退の座に進まれ、4人となりました。
最後に、380余人注視の中、「法然も信不退の座につきましょう」と、法然上人も信不退の座に入られました。
そのとき、門葉、あるいは屈敬の気をあらわし、あるいは鬱悔の色をふくめり(御伝鈔)
“その時、380余人の門弟は、みな驚き、後悔した”
と書かれています。
この時、380余人の門弟は、一応は驚いてへりくだりはしましたが、「お師匠さまの前で恥をかかされた」という恨みの後悔であったのです。
法友たちは、それから聖人をことごとく白眼視し、背師自立(*)の恩知らずとまで罵倒するようになったのです。
背師自立の謗りも孤立無援も覚悟の上で、なぜ聖人は、法然門下の中に信行両座を別けられなければならなかったのか。
弥陀の本願は、信心正因(*)といくら明示されても、行に迷い信に惑う私たちは、ついつい念仏に腰を下ろそうとするのです。
信行両座の諍論は、決して800年前の法然門下にだけあった争いではなく、これからも、絶えず繰り返され、龍華の御代(*)まで続くことを熟知していなければなりません。
*多生・・・生まれ変わり死に変わりしてきた多くの世界。
*背師自立・・・師匠の教えと異なる自説を立てること。
*信心正因・・・信心一つで救われるということ。
*龍華の御代・・・遠い未来。
(『親鸞聖人の花びら』藤の巻
「親鸞聖人の三大諍論とは、どんなことか(三)」より)
このことからも、親鸞聖人のおられた当時、「念仏を称えさえすれば、誰でも極楽に往ける」と誤解していた人がほとんどであったと分かる。380余人を相手に聖人は、法友たちの誤解を正さんと信心一つで救われる弥陀の救いを明らかにされたのである。
親鸞聖人の教えは漢字8字で表すことが出来る。
「信心正因 称名報恩」
信心一つで助かり、称える念仏は弥陀に救われたお礼、ということだ。
親鸞聖人の主著『教行信証』には、阿弥陀如来の救いについて、
「涅槃の真因は唯信心を以てす」(教行信証信巻)
〝浄土往生の真の因は、ただ信心一つである〟
と明言されている。
また、親鸞学徒が朝晩拝読している『正信偈』にも、
「正定の因は唯信心なり」(正信偈)
〝仏になれる身になる因は、信心一つだ〟
と簡潔明瞭に示されていることでも明らかである。
だから蓮如上人も『御文章』に次のように断定される。
「祖師聖人御相伝一流の肝要は、ただこの信心一に限れり。これを知らざるをもって他門とし、これを知れるをもって真宗のしるしとす」
(2帖目3通)
〝親鸞聖人の教えの肝要は、信心一つなのだ。浄土真宗か、どうかは、『信心一つ』の弥陀の救いを、知るか、否かで決するのである〟
仏教で「肝要」とは、〝これ以上大事なものはない〟という極めて重い表現である。その「肝要」に加えて蓮如上人は、「ただ」「一」「限れり」と、いずれも「たった一つ」を表す言葉を4つも使われ、「信心ひとつ」を強調されている。微に入り細を穿っての懇ろな教導に、 「間違ってくれるなよ、『念仏さえ称えたら助かる』は浄土真宗ではない、『信心一つの救い』が親鸞聖人の教えなのだ、聞き誤ったら大変だぞ」 という、蓮如上人の熱き御心を感ぜずにおれない。
最も人口に膾炙されるのは、次の『聖人一流の御文章』だろう。
「聖人一流の御勧化の趣は、信心をもって本とせられ候。
(中略)
その上の称名念仏は、如来わが往生を定めたまいし御恩報尽の念仏と、心得べきなり」
(5帖目10通)
〝親鸞聖人の教えは“信心一つで助かる”という教示である。
(中略)
弥陀に救われてからの念仏は、浄土往生が決定した大満足の心から、そのご恩に報いる念仏である〟
このような親鸞聖人・蓮如上人のお言葉によって、弥陀の救いは「信心一つ」であることは明らかではないか。
だから親鸞聖人の教えを「唯信独達の法門」と言われるのだ。
これほどまで懇ろに「信心ひとつで救われる」弥陀の救いを親鸞聖人が命懸けで教えられたにもかかわらず、 総長という立場の者が、
誰でも彼でも、お念仏を称えることによって本当の幸福を得て、お浄土に参らせていただく
と平然と説教し、本願寺僧侶の中から誰もクレームがないという有様を、親鸞聖人、蓮如上人がごらんになられたら、どれほど悲しまれることか。
本願寺がインターネット上で配信していた橘総長のこの動画は、現在は公開されていない。さすがに本願寺も都合が悪いと思ったのだろうか。誰でも彼でも見れるような動画では、見た人を惑わすだけだから、かえって良いが、どこかしこでもこんな話をされては門徒はたまったものではない。
本願寺に行っても教えを聞けず、書店で『親鸞聖人の花びら』や『歎異抄をひらく』、『なぜ生きる』を求めた真宗門徒は、自ら親鸞会が開催する法話・勉強会に足を運び、真実の教えを聞きに陸続と集まっている。
伝統にあぐらをかき、教えを伝えないどころでなく、誤った教えを吹聴しているる自覚がないから、真宗難民があふれかえっている元凶が己にあることに気が付かないのだ。
親鸞聖人が明らかになされた浄土真宗の教えを、本願寺は1から学びなおし、正しい聖人の教えを伝えなければならない。高森顕徹先生の『親鸞聖人の花びら』、『歎異抄をひらく』には、親鸞聖人の教えをこれから学ぶ人にも分かるように解説されている。精読、熟読し、自らの過ちに気づき、正しい教えを正しく伝えてもらいたいと願うばかりである。